耳掃除は必要、不必要?補聴器を使う方は、耳垢が溜まりやすい?

耳掃除は必要と言う意見と、必要無いという意見があります


まず、若く健康な方の場合、耳の穴の中の掃除は必要ないと言われています。その理由は、通常、耳垢はアゴの関節の動きなどで、自然に耳の穴の入口辺りまで出て来るようになっている為です。

つまり、耳掃除が不要というわけではなく、耳の入口まで耳垢が出てきているので、その耳垢を風呂上りなどに耳の入口をキレイなタオルで拭うだけで充分と言えるのです。

補聴器を使う方は、耳垢が溜まりやすい?

顎関節の動きが弱くなっている方は、耳垢がを押し出す力が弱くなり、
結果、耳垢が溜まりやすくなっている場合があります。

補聴器を使用中の方には、高齢の方も多く、自然と顎関節の動きが弱い方も多い傾向にあります。
(補聴器が耳に栓をして、耳垢がたまるということではありません)

聞こえにも影響しますので、耳垢は取り除いたほうがいいのですが、自分で「耳掻き」や「綿棒」で掃除するのは オススメできません。

耳掃除は、病院へ

耳の穴の奥を「綿棒」や「耳掻き」などで耳掃除すると、状況が更に悪くなるおそれがあります。
というのも、綿棒ですと耳垢を奥まで押しこんでしまったり、耳掻きですと耳の穴の皮膚を傷つけてしまう可能性があります。

耳垢が溜まってしまった場合は、気軽に病院(耳鼻咽喉科)で、耳のお掃除してもらうことをおすすめします。

耳鼻科では耳の中を扱う専用の器具を使ったり、耳垢を軟らかくする点耳液(耳垢水)を使って耳垢を取りやすくしたりする事で、たまってしまった耳垢を 確実に、綺麗に取り除いてもらえます。

個人差があると思いますが、大変気持ち良いそうです。

補聴器の掃除は、補聴器店へ

耳垢と補聴器というと、耳垢で補聴器の音の出口が詰まってしまい、聞こえが悪くなることがあります。
日々のお手入れで、ブラシで汚れを落とすことは大切ですが、定期的に補聴器店にお願いするのも確実で安心な方法です。

耳垢で耳の穴が汚れた場合は耳鼻咽喉科へ、

耳垢で補聴器が汚れた場合は補聴器店へご相談ください。

聞こえの困りごとは、いつでも何でもプロショップ大塚へご相談下さい。

あなたに合った「聞こえ方」を一緒に見つけませんか?

まずは大塚補聴器へご相談ください
メールでお問い合わせ

メールでお問い合わせ

まずは無料で相談したい

お問い合わせフォーム
電話でお問い合わせ

電話でお問い合わせ

0120-4133-69

営業時間 9:30~17:00

定休:木曜日、第一・第三・第五水曜日、祝日

店舗を探す

店舗を探す

近くの店舗を探したい

店舗一覧