補聴器の購入の流れ:最適な器種を選ぶためのガイド

補聴器は、聴力に問題を持つ多くの方々の生活の質を向上させるための大切なツールです。しかし、その購入の流れは一般的な製品とは異なります。この記事では、補聴器を購入する時の具体的な流れを順番に解説していきます。

1.補聴器購入までのながれを紹介

補聴器を購入する際の流れは、他の製品の購入と大きく異なります。初回のカウンセリングから補聴器の選択、調整、そしてアフターサポートまで、一連の流れを理解することで、より良い補聴器選びが可能となります。

貸し出しまでの流れ1と2 貸し出しまでの流れ3と4

 

2.専門家との相談、聴こえのニーズを伝える

補聴器選びの最初のステップは、専門家とのカウンセリングから始まります。

あなたの聴力の問題や要望を深く理解し、最適なアドバイスを提供してくれます。この段階で自身の生活環境や活動内容、好みや要望を詳しく伝えることで、購入までの流れがスムーズに進みます。

  • 補聴器に関する専門家は認定補聴器技能者、言語聴覚士、補聴器を得意とする一部の医師(補聴器相談医)です。それぞれ得意領域が異なります。治療が必要な難聴については耳鼻科を受診しましょう。

 

3.聴力検査を受けることの重要性

聴力検査は、補聴器選びの際にとても重要です。どの周波数の音が聞こえにくいのか、どのくらいの音量なら聞こえるかなど詳細にデータを得ることで、お客様の聴力に合う補聴器を選ぶことができるからです。

他にも、聴力検査では言葉を聞き取るのに最適な音量や、どのくらいの音の大きさで不快さを感じるかなども調べることができるので、より最適な補聴器選びが可能になります。

【参考】
聴力検査の種類とそれぞれの見方

言葉が聞き取れない時は「語音明瞭度(語音弁別能)」の検査

4.補聴器の種類、選び方のポイント

補聴器には、耳掛け型、RIC型、耳あな型、極小耳あな型など、さまざまなタイプが存在します。また防水機能やBluetooth接続機能、雑音抑制機能など、多様な機能を持った補聴器も増えてきました。

補聴器のデザインの種類

様々な補聴器のデザイン

基本的に目立ちにくい形状のものは、小さく・取り扱いが細かくなります。
取り扱いの簡単さを優先すると、外から見えやすい形状になります。

デザイン・形状について、詳しくはコチラの記事をご覧ください。

 

補聴器の音質・機能の違い

補聴器の音質は、メーカーによって大きく異なります。
また雑音抑制機能や言葉を強調する機能などは価格によって異なります。

各種補聴器のブランド

補聴器の音質や機能について、補聴器の世界トップ6ブランドを比較した記事をご覧ください。

市場にはさまざまな補聴器が出回っています。デザイン、性能、取り扱いのバランスを考えて自分の生活スタイルやニーズに合ったものを選ぶことが重要です。

【参考】
2023
年:補聴器メーカー各社の特徴と評判、上位6社を徹底比較

5.補聴器の費用について考える

補聴器の価格は、その機能やブランド、性能によって大きく異なります。しかし、高価なものが必ずしも自分に合っているとは限りません。予算だけでなく、実際の使用シーンや必要な機能を考慮しながら、最適な補聴器を選びましょう。

補聴器の平均購買価格

実際、どれくらいの補聴器が購入されているのかは気になるところだと思います。

全国の補聴器ユーザー320人を対象にしたアンケート調査では、片耳当たりの平均購入価格は10~30万円でした。
(JapanTrak2022より)

補聴器を購入した1台あたりの価格

 

補聴器購入の補助金

補聴器を購入する時には、その費用を補助する制度があります。
国が行っている制度、地方自治体ごとの制度、大きな企業にお勤めであれば福利厚生の一部などです。

補助金の制度について、詳しくは下記をご覧ください。

【参考】
補聴器を安く購入するための補助金・助成金・医療費控除・保険適応について

お金に関する価値観は人それぞれですし、補聴器は高いのものを買っていただければ、必ず満足いただけるわけでもありません。「お友達やご家族との会話を楽しむために、ここまでなら支払える」
という上限をだいたいの予算としておくのがいいでしょう。

6.補聴器の調整と試聴、試聴期間の重要性

補聴器は、一人ひとりの聴力に合わせて、音量・音質、時には耳せんの形状などをカスタマイズして、はじめてよく聞こえるようになります。購入の前には、十分な試聴がおすすめです。

補聴器の調整

補聴器は、自分の耳に合わせた調整が必要です。これは専門家と共同で行うもので、自身の日常生活の中での聞こえの違いや不具合を共有し、最適な設定に調整していきます。

試聴期間中の感想は、不満や不安なことも含めて、専門家に遠慮なく伝えて下さい。それによりより少ない回数の調整で、よりよく聞こえる状態に調整することができます。

 

試聴期間の重要性

自宅に持ち帰って補聴器を使ってみる試聴期間は、補聴器の性能や効果を実際の環境で確認できる重要な時間です。

 

リアルな環境での確認

店内での短時間のテストだけでは不十分。試用期間中には、日常の様々なシチュエーションで補聴器の実際の性能を確かめることができます。

 

補聴器に詳しくなり、器種を比較できる

補聴器の多彩な機能や設定に慣れることができ、最終的な選択に役立てることができます。試聴期間中は器種の変更が可能です。最初の補聴器に慣れた後、2ヶ月目からの比較がおすすめです。

 

7.補聴器の効果や利便性を確認してから購入

補聴器は使ってみないと分かりません。

補聴器を使用することで、日常生活の様々なシチュエーションの中で聞こえの向上を実感することができます。たとえば、人混みの中でも会話が聞き取りやすくなった、テレビの音量を下げても聞こえるようになった、といった具体的な変化を体験することができるでしょう。

日常生活の中での聞こえの変化や、周囲とのコミュニケーションの質の向上など、その効果を実感し、快適さや利便性に納得できたときに購入して下さい。

補聴器の購入は、一時的なものではなく、購入したお店との長期にわたるパートナーシップの始まりと考えてください。購入後は定期的なチェックや調整を行うことで、更にその効果を最大化することができます。

最後に

補聴器を使用することで得られるメリットはとても大きいものです。再び音楽を楽しんだり、大切な人との会話を心から楽しんだりと、多岐にわたります。聞こえでお悩みがある皆様の日常がより豊かになることを心より願っています。

あなたに合った「聞こえ方」を一緒に見つけませんか?

まずは大塚補聴器へご相談ください
メールでお問い合わせ

メールでお問い合わせ

まずは無料で相談したい

お問い合わせフォーム
電話でお問い合わせ

電話でお問い合わせ

0120-4133-69

営業時間 9:30~17:00

定休:木曜日、第一・第三・第五水曜日、祝日

店舗を探す

店舗を探す

近くの店舗を探したい

店舗一覧