「デジタル補聴器」の広告を見たことありませんか?

現在、発売されている補聴器は ほとんどデジタル補聴器

デジタル補聴器に対して、アナログ補聴器も存在します。
しかし、アナログ補聴器が新しく発売されることは無いのではないかと思います。

実はアナログ補聴器は、古くてダメなのかというとそういうわけでもありません。
1990年代まではアナログ補聴器が主流で、機能はデジタル補聴器と比べると少ないですが、音質も良く、リーズナブルなことが多いです。長年補聴器を使っている方の中にはアナログ補聴器の音の方が好きという方もいらっしゃいます。

これに対し、デジタル補聴器は1990年代末頃から発売されはじめました。
コンピュータを内蔵したことで、従来のアナログ補聴器では出来なかった音の加工ができるようになりました。
具体的には『雑音だけを選んで抑える』『非常にきめ細かい調整』など、が可能になりました。

アナログ補聴器とデジタル補聴器の違い

アナログ補聴器とデジタル補聴器の違いはコンピューターが内蔵されているかどうかです。

補聴器の内部にコンピュータを内蔵しない補聴器がアナログ補聴器、コンピューターが内蔵されている補聴器がデジタル補聴器となります。
デジタル補聴器は進化しており、アナログ補聴器には出来ない音の加工をしつつ、アナログ補聴器と比べて遜色のない音質が提供できています。

アナログ、デジタルで補聴器を選ぶのは・・・

先に書きましたように、ほとんどの補聴器がデジタル補聴器です。
長くお使い頂く間のメンテナンスのことなどを考えますと、とくに理由がない限り、わざわざアナログ補聴器を選ぶ必要はないと思います。

あなたに合った「聞こえ方」を一緒に見つけませんか?

まずは大塚補聴器へご相談ください
メールでお問い合わせ

メールでお問い合わせ

まずは無料で相談したい

お問い合わせフォーム
電話でお問い合わせ

電話でお問い合わせ

0120-4133-69

営業時間 9:30~17:00

定休:木曜日、第一・第三・第五水曜日、祝日

店舗を探す

店舗を探す

近くの店舗を探したい

店舗一覧