補聴器にはベントという穴が開いているものがあります

補聴器の耳せんに穴が開いているのはなぜ?

補聴器をよく見ると、耳せんの部分に穴が開いているものがあります。

補聴器にはベントと呼ばれる穴が開いています。
これは、オーダーメイド耳あな型補聴器にも、耳かけ型の補聴器にもあります。

耳あな型補聴器のベント

オーダーメイド耳あな型補聴器のベント

イヤモ、ベントの説明

耳かけ型補聴器用イヤーモールドのベント

補聴器を耳に着けると、通常ならふさがれていない耳の穴をふさぐことになります。
人間は、耳の穴をふさぐと(補聴器から音が出ていなくても)、それだけで不愉快に感じたり、自分の声に違和感が生じる場合があります。

自分でやってみましょう!

今、自分で自分の耳の穴を、指でふさいでみてください。
この時、痛くない範囲で、ぎゅっと力を入れて、自分の耳をすき間なくふさぎましょう。

耳に指を入れる

この状態で「あ、い、う、え、お」と大きめの声を出しましょう。

自分の声の違和感

大きな声で試してみましょう

およそ80%ほどの方は、自分の声が大きすぎるように感じます。
同じ声の大きさで、耳の穴をふさいだ時と、ふさいでいない時を比べると、すぐに分かると思います。
このように耳の穴をふさぐと、それだけで自分の声の聞こえ方は大きく変わります。

補聴器の話に戻ります。
体験していただいた通り、人間は耳の穴をふさぐだけで、自分の声に違和感を感じるようになっています。例えば、鼻がつまった時のような鼻声や、くぐもった声に聞こえます。
加えて耳の穴をふさいだことで閉塞感を感じることもあります。
この違和感を防いで、補聴器を快適に使っていただくため、補聴器にはベント(という通気口)が開いています。

ベントが開けてあると、この穴から自分の声を外に逃がすことができます。耳の穴の中で、自分の声が、不愉快になることが防げます。

しかし、このベントの直径が大きすぎると、言葉を聞き取るために必要な音も外に漏れてしまいます。過剰に大きなベントは、補聴器から出る音が減ってしまったり、正しく音が出せなくなります。つまり、言葉がよく聞こえなくなるといったように補聴器の効果が減ってしまいます。

私たち補聴器の専門家は、お客様の状態に合わせて、オーダーメイドの補聴器やオーダーメイド耳せんを制作しています。
ベントの大きさは、補聴器の効果が最大に発揮されつつ、ご自分の声の不快感を感じないよう、様々な測定にもとづいて決めています。

当店なら耳あな型補聴器も
お試しできます!

オーダーメイド耳あな型補聴器が60日間レンタルできます

あなたに合った「聞こえ方」を一緒に見つけませんか?

まずは大塚補聴器へご相談ください
メールでお問い合わせ

メールでお問い合わせ

まずは無料で相談したい

お問い合わせフォーム
電話でお問い合わせ

電話でお問い合わせ

0120-4133-69

営業時間 9:30~17:00

定休:木曜日、第一・第三・第五水曜日、祝日

店舗を探す

店舗を探す

近くの店舗を探したい

店舗一覧