マスクと補聴器を同時に使って、耳から外れる場合の対策

これから補聴器を買う方はマスクの邪魔にならない耳あな型がおすすめです。

普通のマスクの外し方で、補聴器が外れる例

耳かけ型補聴器は、補聴器の本体が耳の上にのります。そのため、マスクの紐が補聴器に絡まってしまいうまく外せないことがあります。

補聴器が無ければ、マスクを外すとき、紐の下の方を持って、耳たぶから少しずらせば簡単に外れます。しかし、この方法だと耳かけ型補聴器は一緒に外れてしまったり、マスクの紐に絡んでしまいます。

よくあるマスクの外し方(失敗する例)

①マスクの下側の紐を引っ張る

補聴器を装用しながら、マスクの下側の紐を引っ張る様子

②横、もしくは前方向にゴムを引っ張る

補聴器を装用しながら、マスクの下側の紐を引っ張る様子

③マスクの紐にひっかかり、補聴器も外れてしまう

補聴器を装用しながら、マスクの下側の紐を引っ張る様子

補聴器が外れないマスクの外し方(マスクを先に外します)

マスクを外すとき、マスクの紐の上の方を持って、そのまま紐を上方向にずらすのがコツです。この方法だと耳かけ型補聴器は一緒に外れません。

補聴器が落ちないマスクの外し方

①マスクの上の紐を持つ

補聴器を装用しながら、マスクの上側の紐を引っ張る様子

②そのまま紐を上方向に引っ張る

補聴器を装用しながら、マスクの上側の紐を引っ張る様子

③補聴器は外れず、マスクだけが外せる

補聴器を装用しながら、マスクの上側の紐からマスクを外す様子

マスク選びを工夫してみる

上で紹介したマスクの外し方が面倒な場合は、取り扱いが簡単なマスクを選ぶ対策もあります。2020年4月現在でお調べした様々な工夫のあるマスクをご紹介します。

紐なしマスク(貼るマスク)を選ぶ

顔に張るタイプのマスクです。耳にかかる紐がありませんから、補聴器と同時に使っても邪魔になりません。

マスク紐を首にかける

マスクの紐が耳ではなく、首にかけるタイプのマスクです。やはり耳の上にある補聴器に触れないので、邪魔になりません。

今、補聴器を検討している方には耳あな型補聴器がおすすめ

補聴器の形状には、耳かけ型とオーダーメイドの耳あな型補聴器があります。大きな違いは耳の上に補聴器がのるか、のらないかです。耳かけ型補聴器は、耳の上に補聴器がのります。耳あな型補聴器は耳の穴の中にすっぽり収まります。
マスクを長期間使用する方が耳かけ型補聴器を使うと、マスクのつけ外しの邪魔になってしまいます。耳かけ型補聴器を試聴して邪魔になった場合は、耳あな型補聴器を選択することをおすすめします。

耳あな型補聴器、マスク、眼鏡を装用している姿

マスクの邪魔にならない耳あな型補聴器にも色々種類があります。

あなたに合った「聞こえ方」を一緒に見つけませんか?

まずは大塚補聴器へご相談ください
メールでお問い合わせ

メールでお問い合わせ

まずは無料で相談したい

お問い合わせフォーム
電話でお問い合わせ

電話でお問い合わせ

0120-4133-69

営業時間 9:30~17:00

定休:木曜日、第一・第三・第五水曜日、祝日

店舗を探す

店舗を探す

近くの店舗を探したい

店舗一覧