補聴器専門店だから言える話[補聴器]

片耳難聴への経済的支援や障害手当金、補聴器を買うときの助成金

片耳難聴の助けになる経済的な支援

片耳難聴の方が受けられる可能性のある経済的支援は主に4種類です。
難聴の程度が重い方は身体障害者手帳、中程度でお仕事をされている方は障害手当金が該当する可能性があります。程度には関係なく、難聴になった原因の病気の種類による助成もあります。

助成金の制度①  片耳難聴は「身体障害者手帳」の対象になるの?

一定以上の難聴になると、自治体から身体障害者手帳をもらうことができます。持っていると国や自治体もしくは企業の様々な支援を受けることができます。

障害者手帳を持っていれば、補聴器の購入費用や修理代の補助が支給され、交通費など日常生活に関わる出費の補助も受けることができます。

聞こえにお困りの方を支援する障害者手帳ですが、軽度の難聴は対象になりません。片耳難聴の場合、身体障害者手帳を取得するには、聞こえの良い方の耳にも一定の聴力低下が必要となります。

聞こえの障害者手帳は聴力の度合いによって4つの等級で分けられます。
そのなかでも障害者手帳6級とされる聴力の度合いは2パターンです。

①両耳の聴力レベルが70dB以上
②片耳の聴力レベルが90dB以上で、かつ、もう片方の耳の聴力レベルが50dB以上

条件①では両耳が重度の難聴にならないと対象外となります。
条件②では片耳がほとんど聞こえない程度の難聴であり、もう一方の耳も中程度の難聴であれば、障害者手帳を取得することができます。

例えば、若い頃に病気で片耳難聴になったあと、良い方の耳も年齢によって徐々に聞こえにくくなった方などは条件②に当てはまる可能性があります。
障害者手帳に該当するか気になる方は、耳鼻咽喉科を受診し、医師に診察してもらいましょう。

助成金の制度② 厚生年金保険に加入している人には「障害手当金」

厚生年金の被保険者(お勤めの方)が、片耳難聴になってしまったときには「障害手当金」を受け取れる可能性があります。これは日本年金機構が実施している制度です。年金事務所が相談窓口になります。

障害手当金が受給できる基準は『一耳の聴力が、耳殻に接しなければ大声による話を解することができない程度に減じたもの』とされており、具体的な数値として『一耳の平均純音聴力レベル値が80dB以上のもの』と示されています。
「大声での会話」かつ「耳に口を凄く近づけた状態」でなければ会話が聞けないという事であり、80dBは人によっては喉が枯れてしまうくらいの大声です。

障害手当金の場合、一時金として報酬比例年金額×2の金額が受け取れます。支給される金額は最低保証額も決まっており、1,192,600円(昭和31年4月1日以前に生まれた方は1,189,000円)です。

需給までの流れ
  • ①診断書などを準備して年金事務所や自治体に相談する
  • ②年金請求書を自治体に提出する
  • ③3ヶ月くらい後に「年金証書」等の書類がご自宅に届く
  • ④1~2ヵ月後に支給される参考:日本年金機構障害年金ガイド

助成金の制度③「難病指定・特定疾患」の対象となるケースも

難聴の原因となった疾患によっては、国の難病患者に対する医療等に関する法律(難病法)に基づく助成を受けられる可能性があります。

また、難病法の指定を受けていない疾患であっても、自治体独自の助成対象となっている可能性があります(2023年現在、静岡県では突発性難聴が対象)。指定難病や、自治体独自の助成金対象となっている場合は、医療費の補助などの助成を受けることができます。

助成金の制度④お仕事が原因なら『労災』申請

お仕事中の事故や業務中に連続して騒音を聞いたことが原因で難聴になった場合、労災の対象になる可能性があります。2)

厚生労働省は労災補償の対象となる疾病の範囲を定めた職業病リストというものを発表しており、そのなかに「著しい騒音を発する場所における業務による難聴等の耳の疾患」という項目があります。

「著しい騒音を発する場所」というのは、工場などの製造現場などをイメージしてください。
工場などで長期間働いたことが原因で難聴になったと判断されると、各種の給付や補聴器の給付を受けられる可能性があります。自身の難聴が労災の可能性があると思われる場合は、耳鼻咽喉科に受診して相談しましょう。

購入前が大事!片耳難聴の生活を便利にする機器の購入助成金

ここまでは、片耳難聴の方が自治体や組合に申請を行うことで受けられる経済的な支援についてご紹介しました。助成制度は、お金や医療費だけではなく、片耳難聴を助ける機器を購入するときにも使えます。

非常に重要な点として、「購入前に手続きをしないと、全額自費負担になる可能性がある」ということを忘れないでください。

補聴器を購入する時の代表的な助成金

■障害者手帳による申請

障害者手帳に該当する難聴の方は、補聴器購入の助成を受けることができます。耳鼻咽喉科の医師から障害者手帳の該当性が認められた場合、自治体の障害福祉課などで診断書の用紙を受け取ることができます。
診断書を医師に記載してもらい、障害福祉課に提出しましょう。障害者手帳の発行には概ね2か月ほどの時間がかかります。その後、補聴器の支給が決定されるまでにさらに1か月程度の時間がかかる場合があります。

 

■自治体の助成金

障害者手帳に該当しない軽度から中等度の難聴の方でも、お住まいの自治体によっては独自の助成制度を利用することができる可能性があります。全国のすべての自治体で制度があるわけではありませんが、近年では制度のある市区町村が増えてきています。自治体独自の制度なので、お住まいの自治体によって受給できる金額や条件は異なります。
ご興味のある方は、ぜひ当店にお越しいただき、お気軽にお申し出ください。お住まいの地域で申請できる可能性のある制度について、ご相談に乗らせていただきます。

 

■医療費控除

補聴器の購入費用は、確定申告時に医療費控除の対象となる可能性があります。そのためには、、購入前に耳鼻咽喉科を受診し「補聴器相談医」の先生の診察を受けましょう。診察の結果、補聴器が「医師による治療等の過程で直接必要」であると認められると、医療費控除の対象となります。
補聴器をご購入する前には、お近くの補聴器相談医にご相談されることをおすすめします。


補聴器の周辺機器の助成金

補聴器と組み合わせることで、片耳難聴の方のお困りごとを軽減できるロジャーという周辺機器があります。ロジャーと補聴器を併せて使うことで

①聞こえない側からの声
②居酒屋など、にぎやかな場所での会話
③会議や講義など少し離れた相手の声

などの改善が期待できます。

ロジャー セレクトiN

ロジャー オンiN

障害者手帳をお持ちの方がロジャーを購入する場合「特例補装具費」として自治体から助成金が受けられる可能性があります。特例補装具を支給するかどうかの判断は自治体が行います。手帳をお持ちの方のお仕事や日常生活でのお困りごとを考えて、自治体が必要性があると判断すれば支給や助成金を受け取ることができます。

片耳難聴のお金がかからない対策

片耳難聴の困りごとを解決するための対策は、費用だけではありません。費用をかけずに言葉の聞き取りを改善するためのコツをご紹介します。

①聞こえやすい場所をキープする

正面から良い耳側に話している相手がいるように席に座ったり、話しかけられたらすぐに相手の方に顔を向けるなどしましょう。

②会話する環境を整える。

聞こえの良い方でもにぎやかな場所だと声が聞き取りにくくなってしまいます。片方の耳が聞こえにくい状態では尚更のことです。大事な話をするときは、静かな場所に移ったり、テレビやBGMを消すことをおすすめします。

③相手にカミングアウトする。

片耳難聴であることを相手に伝えることも大事です。難聴であることを相手に伝えるのは、なかなか難しいことですが、伝えることで「○○さんの方を向いてしゃべらなくちゃ」「にぎやかな場所より静かな場所で話しかけるようにしよう」と相手も話し方を考えるきっかけになります。

補聴器や周辺機器を考えている方はご相談ください

本記事では片耳難聴の方が受け取れる可能性のある助成金や障害手当金について取り上げました。助成などの制度に該当するかどうか、もっと知りたいと思った方はいつでもご相談ください。

また「助成はもらえそうだけど、私には補聴器や周辺機器は必要なの?」と迷っている方にぜひ読んでいただきたい記事があります。補聴器を考えるタイミングや当店のお貸出しサービスについてご紹介しています。こちらも併せてご覧ください。


参考文献

1)日本年金機構.障害年金.日本年金機構.https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150401-01.html,参照(2023-7-9)

2)厚生労働省.労災補償 .厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/rousai/index.html, 参照(2023-7-9)

【片耳難聴用】クロス補聴器のメーカー比較!

片耳難聴によるお困りごとの対策方法はこちら

クロス補聴器(CROSシステム)は、病気などが原因で片耳の聴力が極端に悪くなってしまった方向けのものです。もう片方の耳にも難聴がある方にはバイクロス補聴器(BiCROSシステム)が有効です。クロスもバイクロスも同じ送信機が利用できます。しかし、バイクロスの場合は組み合わせて使用する受信機側の補聴器のグレードや機能によって聞こえが変わってきます。

片耳難聴の人におすすめ!
聞こえない側の音を聞こえる耳に伝えるCROSシステム

シグニア補聴器カタログより


CROSシステムは、クロス送信機を難聴側に着け、受信器(補聴器)を聞こえの良い耳に着ける方法です。
難聴側の音は難聴側の耳につけたクロス送信機のマイクに入力されます。クロス送信機に入力された音は、電波で聞こえの良い耳に着けた受信機に送信されます。電波で届けられた音を受信機から流し、聞こえの良い耳に届けます。これで、難聴側の音も聞こえの良い耳で聞き取ることができるのです。片耳が非常に重い難聴で、補聴器を着けても言葉の聞き取りが良くならない場合、CROSシステムの対象になります。

聴力に左右差がある難聴の人におすすめ!Bi-CROSシステム

シグニア補聴器カタログより

CROSシステムは片方の耳の聞こえが保たれている場合に限ったものです。比較的聞こえが良い方の耳にも、難聴がある場合、BiCROSシステムの対象になります。仕組みは大きく変わりませんが、BiCROSの場合、受信機となる補聴器側でも周りの音を増幅します。クロス送信機から送信された音、補聴器からの音を混ぜて比較的聞こえの良い耳に届けることになります。BiCROSシステムでは、補聴器のグレードや機能によって、聞こえの快適さが大きく変わります。どんな場所で使用したいのかを考慮して器種をえらぶ必要があるのです。

ここがポイント!

CROSシステムは、クロス送信機の側の音を、そのまま受信機から流す。BiCROSシステムは、クロス送信機側の音と受信機(補聴器)側の音を、①混ぜ合わせて②大きくして、受信機から流す。

シグニアの充電式CROSはバッテリーが長持ち

シグニアから発売されている最新のクロス送信機は「CROS Pure Charge&Go AX」と「CROS Pure 312 AX」の充電式と電池式の二種類です。どちらも小型耳掛け型です。充電式なら、電池を交換する必要がありません。

シグニアの充電式CROSはバッテリーのもちが良く、最長で約28時間もの連続使用が可能となっています。他のメーカーの充電式CROSの使用時間は12~14時間程度ですから、充電忘れや充電切れが心配な方におすすめです。CROS本体は小型耳掛け型ですが、最新のAXシリーズなら耳あな型補聴器と組み合わせて使用することも可能です。聞こえの良い耳に装着する受信機(=補聴器)は、160,000円~580,000円の間で選べます。

充電式耳かけ型「CROS Pure Charge&Go AX」

器種名 価格(税込) 使用電池 電池寿命
CROS Pure Charge&Go AX ¥110,000 充電 約28時間


CROS Pure Charge&Go AXと対応補聴器の合計額(充電器代込)

  7AX 5AX 3AX 2AX 1AX
クロス送信機+補聴器(Pure Charge&Go AX) ¥734,000 ¥564,000 ¥414,000 ¥36,4,000 ¥314,000

※小型耳掛け型補聴器・耳あな型補聴器ともに同価格

ひとつ前のシリーズにあたる「CROS Pure Charge&Go X」も充電機能が搭載されており、電池を交換する必要がありません。ただし、お値打ち帯の器種ではCROSに対応していません。Pure-Charge&Go-Xと充電器

器種名 価格(税込) 使用電池 電池寿命
CROS Pure Charge&Go X ¥110,000 充電 約23時間


CROS Pure Charge&Go Xと対応補聴器の合計額(充電器代込)

  7X 5X 3X 2X 1X
クロス送信機+補聴器(Pure Charge&Go X) ¥664,000 ¥514,000 ¥404,000 非対応 非対応

電池式耳かけ型「CROS Pure 312 AX」

聞こえの良い耳に装着する受信機(=補聴器)は、160,000円~580,000円の間で選べます。

器種名 価格(税込) 使用電池 電池寿命
CROS Pure 312 AX ¥99,000 312 約80時間

CROS Pure 312 AXと対応補聴器の合計額

  7AX 5AX 3AX 2AX 1AX
クロス送信機+補聴器(AXシリーズ) ¥679,000 ¥509,000 ¥359,000 ¥309,000 ¥259,000

※充電式耳掛け型補聴器の場合、充電器は別途44,000円(税込み)

電池式耳かけ型「CROS Pure 312 X」

器種名 価格(税込) 使用電池 電池寿命
CROS Pure 312 X ¥99,000 312 約60時間

CROS Pure 312 Xと対応補聴器の合計額

  7X 5X 3X 2X 1X
クロス送信機+耳かけ型補聴器 ¥609,000 ¥459,000 ¥349,000 非対応 非対応

 

フォナックは耳あな型クロスが選べる

フォナックのクロス送信機は耳かけ型、耳あな型と2つの形状から選ぶことが出来ます。耳掛け型はパラダイスシリーズとビロングシリーズに、耳あな型はビロングシリーズに対応しています。他のメーカーにはない特徴として、クロス送信機を耳あな型で作成できるのはフォナックだけです。
※2023年5月現在、フォナックから発売されている最新の補聴器はルミティシリーズです。こちらはまだクロスに対応していません。


耳あな型「クロスB-312カスタム / 13カスタム」

クロス カスタム

クロスB312カスタム、クロスB13カスタム

 

器種名 価格(税込) 使用電池 電池寿命
クロスB312 カスタム ¥138,600 312 53~76時間
クロスB13 カスタム ¥138,600 13 88~126時間

クロスB312/13カスタムと対応補聴器の合計額(充電器代込)

バートB10,バートB312,バートB13

バートB10,バートB312,バートB13

  B90 B70 B50 B30
クロス送信機+補聴器(バートB10/312/13) ¥611,100 ¥506,100 ¥401,100 ¥304,500

 

充電式耳かけ型「クロスP-R」 

クロスP-R(充電式耳掛け型)

器種名 価格(税込) 使用電池 電池寿命
クロスP-R ¥151,305 充電 ~12時間

クロスP-Rと対応補聴器の合計額(充電器代込)

  P90 P70 P50 P30
クロス送信機+補聴器(オーデオP-R) ¥760,311 ¥593,411 ¥473,661 ¥376,011

 

電池式耳かけ型「クロスP‐13」 

クロスP-13(電池式耳掛け型)

器種名 価格(税込) 使用電池 電池寿命
クロスP-13 ¥138,600 312 ~107時間

クロスP-13と対応補聴器の合計額

  P90 P70 P50 P30
クロス送信機+補聴器(オーデオP312) ¥703,500 ¥539,700 ¥424,200 ¥329,700

 

電池式耳かけ型「クロスB-312 / 13」

クロスB-312 CROS / クロスB-13(電池式耳掛け型)

器種名 価格(税込) 使用電池 電池寿命
クロスB-312 / 13 ¥109,725 312 / 13 46~58 / 77~96 時間

クロスB312 / 13と対応補聴器の合計額

  B90 B70 B50 B30
クロス送信機+補聴器(ボレロB) ¥540,225 ¥445,725 ¥330,225 ¥267,225
フォナックは世界シェア1位の補聴器メーカーです。

 

コスパで選べばワイデックス

ワイデックスのクロスは、最新のMOMENTシリーズから、EVOKE、さらにお値打ちなENJOYシリーズにも対応しています。また、同じ電池式で比較した場合、シグニア、フォナックに比べ、電池寿命の時間が長いのでコストパフォーマンス的にもお得と言えます。 

電池式耳かけ型「CROS FSモデル / FAモデル」

CROS_FS_FA

WIDEX CROS FSモデル、FAモデル

器種名 価格(税込) 使用電池 電池寿命
WIDEX CROS FSモデル ¥99,000 312 約150時間
WIDEX CROS FAモデル ¥99,000 312 約120時間

WIDEX CROSとMOMENTシリーズ対応補聴器の合計額

widexMOMENT

MOMENTシリーズ:耳かけ型(RIC10,BTE312),耳あな型(CIC/XP/IM/IP)

  440 330 220 110
クロス送信機+補聴器(MOMENT耳かけ型) ¥689,000 ¥444,000 ¥359,000 ¥299,000
クロス送信機+補聴器(MOMENT耳あな型) ¥699,000 ¥454,000 ¥369,000 ¥299,000

WIDEX CROSとEVOKEシリーズ対応補聴器の合計額

widexEVOKE

EVOKEシリーズ:耳かけ型(RIC10/FM/FA/FP),耳あな型(CIC/XP/IM/IP)

  440 330 220 110
クロス送信機+補聴器(EVOKE耳かけ型) ¥639,000 ¥449,000 ¥339,000 ¥269,000
クロス送信機+補聴器(EVOKE耳あな型) ¥649,000 ¥459,000 ¥349,000 ¥279,000

MAGNIFYシリーズ:耳かけ型(BTE312,BTE13),耳あな型(CIC/XP)

  100 50
クロス送信機+補聴器(MAGNIFY耳かけ型BTE312,BTE13) ¥259,000 ¥229,000
  100 50
クロス送信機+補聴器(MAGNIFY耳あな型XP) ¥259,000 ¥239,000
ENJOYシリーズ:耳かけ型(FS,FM/FA/FP),耳あな型(XP)

ENJOYシリーズ:耳かけ型(FS,FM/FA/FP),耳あな型(XP)

  100 50
クロス送信機+補聴器(ENJOY耳かけ型FS,FM/FA/FP) ¥239,000 ¥219,000
  100 50
クロス送信機+補聴器(ENJOYE耳あな型XP) ¥249,000 ¥229,000
ワイデックスの音質の特徴はこちらをご覧ください。

多彩な耳掛け型補聴器に対応するスターキー

スターキーのクロスは、最新のEvolvシリーズとひとつ前の世代のLivioに対応しています。充電式小型耳掛け型、電池式小型耳掛け型、電池式耳掛け型と3種類の形状のクロスがあります。

充電式耳かけ型「Ric R CROS」

Ric R CROS(充電式小型耳掛け型クロス送信機)

器種名 価格(税込) 使用電池 電池寿命
Ric R CROS ¥110,000 充電 約14時間

※電池寿命はカタログに記載なし。メーカーサポートセンターに取材した。

Ric R CROSとEvolvAIシリーズ対応補聴器の合計額(充電器代込)

  2400 2000 1600 1200
クロス送信機+補聴器(EvolvAI RicR) ¥791,000 ¥551,000 ¥431,000 ¥351,000

Ric R CROSとLivioAIシリーズ対応補聴器の合計額(充電器代込)

  LivioEdgeAI AI2000 AI1600 AI1200
クロス送信機+補聴器(LivioAI RicR) ¥781,000 ¥541,000 ¥431,000 ¥321,000

Ric R CROSとLivioシリーズ対応補聴器の合計額(充電器代込)

  2400 2000 1600 1200
クロス送信機+補聴器(Livio RicR) ¥711,000 ¥511,000 ¥401,000 ¥311,000

 

電池式耳かけ型「Ric 312 CROS / BTE 13 CROS」

Ric 312 CROS / BTE 13 CROS(電池式耳掛け型)

電池式のクロスは小型耳掛け型補聴器(Ric)に対応するタイプ(CROS Ric312)と、大きめの耳掛け型補聴器(BTE)に対応するタイプ(CROS BTE13)があります。使用している補聴器に合わせて選択します。価格はどちらも11,0000円です。

器種名 価格(税込) 使用電池 電池寿命
Ric 312 CROS ¥110,000 312電池 約110時間
BTE 13 CROS ¥110,000 13電池 約180時間

※電池寿命はカタログに記載なし。メーカーサポートセンターに取材した。

Ric 312 CROSもしくはBTE 13 CROSと対応するEvolvAIシリーズの合計額

  2400 2000 1600 1200
クロス送信機+補聴器(EvolvAI) ¥761,000 ¥521,000 ¥411,000 ¥321,000

Ric 312 CROSもしくはBTE 13 CROSと対応するLivioAIシリーズの合計額

  EdgeAI AI2000 AI1600 AI1200
クロス送信機+補聴器(LivioAI) ¥770,000 ¥530,000 ¥410,000 ¥310,000

Ric 312 CROSもしくはBTE 13 CROSと対応するLivioシリーズの合計額

  2400 2000 1600 1200
クロス送信機+補聴器(Livio) ¥700,000 ¥500,000 ¥390,000 ¥300,000


オーティコン

オーティコンのクロスは最新型チップ「POLARIS R」を搭載したRealシリーズをはじめ、旧機種の「POLARIS」チップや「Velox S」チップを搭載した耳掛け型補聴器に対応しています。電池式と充電式の選択が可能です。

オーティコン補聴器オリジナルである、脳で聞くBrain Hearingテクノロジーに対応しており、360°の音が自然に聞こえることが特徴です。補聴器と組み合わせた価格についての詳細は、ぜひご来店のうえご相談ください。


 

充電式耳かけ型「CROS PX」

CROS PX(充電式小型耳掛け型クロス送信機)

器種名 価格(税込) 使用電池 電池寿命
Ric R CROS ¥121,220 充電 約24時間

※電池寿命はカタログに記載なし。メーカーサポートセンターに取材した。

電池式耳かけ型「CROS」 

器種名 価格(税込) 使用電池 電池寿命
Ric R CROS ¥121,220 312 85~105時間

※電池寿命はカタログに記載なし。メーカーサポートセンターに取材した。

 

クロス、バイクロスでまったく変わる!おすすめ機種と選び方

聴力が良い方の耳にも、難聴がある場合のおすすめ

聴力が良い方の耳にも難聴がある場合には、バイクロスを利用することになります。この場合は、良い方の耳に装用する補聴器の聞こえ方でメーカーや補聴器のグレードを選んでいただくことをおすすめします。

補聴器のメーカー別の特徴の違いについては、下記のページに詳しく書いてありますので、ぜひご一読下さい。

聴力が良い方の耳には、難聴がない場合のおすすめ

聴力が良い方の耳が、健康で聴力に問題がない場合は、クロスを利用することになります。この場合、良い方の耳に装用する補聴器の聞こえに関する性能はあまり重要ではありません。値段・取り扱い・見た目などで選んでいただくのがおすすめです。

値段優先ならワイデックスのエンジョイ!左右セットで最安219,000円

主要な補聴器メーカー6社の中で、一番お値打ちなのがワイデックスのクロスと、エンジョイのセットでした。お値段重視なら、こちらがおすすめです。

メガネやマスク、汗の邪魔にならない耳あな型ならフォナックのビロング

コロナ流行以降、マスクを常に掛ける方が増えています。耳掛け型の補聴器は、マスクやメガネと同じように、耳の上に乗せることになります。耳あな型のクロスと耳あな型の補聴器の組み合わせなら、マスクやメガネの邪魔になりません。普段からメガネとマスクを使っている方には、フォナックのビロングがおすすめです。

 

クロス/バイクロス補聴器を試聴するには?

クロス補聴器は、片耳だけが難聴の方に特有の聞こえにくさや日常の悩みを解消するために開発された便利な道具です。難聴が片耳だとしても聞こえに関する不便や困りごとを感じたら、クロス補聴器をお試しいただくことをおすすめします。実際に体験して、日常生活における変化を実感してみてください。

片耳難聴によるお困りの事例と対策、補聴器の活用

片耳難聴の主な原因

片耳難聴の多くは病気や先天性の難聴によるものです。加齢性の難聴では片耳難聴になることは少ないでしょう。片耳難聴になる主な原因は5種類です。

①突発性難聴

片耳の聞こえが急激に悪くなる病気です。難聴と同時にめまいが起きることもあります。治療によって改善する可能性がありますが、そのためには一刻も早く治療を開始する必要があります。急に聞こえが悪くなったと感じる方は、一刻も早く医療機関に受診してください。

②メニエール病

めまいと片耳難聴が繰り返し起こる病気です。めまいが発生すると、聴力が低下しますが、めまいが治まると聴力が回復します。しかし、めまいが起きるたびに聴力が低下し、最終的には片耳難聴になってしまうことがあります。つまり、この病気では、めまいが重なる度に聴力が低下し、やがて完全に回復しなくなるという特徴があります。
メニエール病には、めまいだけのタイプ・難聴だけのタイプなど種類があります。突発性難聴と同様に、疑わしい場合は自己判断せず、すぐに専門医に受診しましょう。

③中耳炎

中耳炎により、片耳の聴力が低下することがあります。中耳炎と一言で言っても様々な種類や症状は様々です。数日で治るようなものもあれば、長引いたり、難聴などの症状が出ることもあります。
中耳炎による難聴は、治療によって多くの場合改善することができます。しかし、治療を受けても聞こえづらさが残る場合は、最終的には片耳難聴の状態になってしまうことがあります。

④おたふくかぜ

子供のころにかかることの多い病気ですが、実は難聴の原因にもなります。おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)は、ムンプスウィルスというウィルスに感染することで発症します。多くの方は軽症で、後遺症もなく完治します。なかには不顕性(ルビ:ふけんせい)感染といって、感染しても症状が出ない方もいらっしゃいます。
しかし20,000例に1例程度に難聴を合併する1)と言われています。おたふくかぜによる難聴は、多くが片耳難聴であり、難聴の程度も重くなることが多いです。

⑤先天性難聴

片耳難聴の原因は様々ですが、生まれつき片耳難聴の人もいます。以前は、周囲が気づかずに小学校などの健康診断で初めて片耳難聴であることが判明するケースもありました。
しかし、現在は「新生児聴覚スクリーニング」という、生後すぐの赤ちゃんの聴力検査が行われるようになってきました。これにより、早期に片耳難聴であることがわかり、適切なフォローや治療を受けることができるようになっています。

片耳難聴で聞こえに困ったときの対策

まずは医療機関での治療

片耳難聴になる原因として様々な病気がありますが、治療によって聴力が改善することがあります。まずは耳鼻科を受診して、適切な治療を受けましょう。治療を受けたにもかかわらず聴力が元に戻らない場合、補聴器やCROS補聴器などのさまざまな対策があります。

治療で難聴が改善しなかった場合、補聴器で聞こえの改善

片耳難聴の方が、補聴器で聞こえの改善しようとした場合、効果があるかどうかは『どれくらい小さな音が聞こえるか?(いわゆる難聴の程度)』と『言葉を聞き取る力』によって変わります。
一般的には難聴の程度が軽く、言葉を聞き取る力が保たれている方が効果的であることが多いです。もし音を聞く力が低下していても「言葉を聞き取る力」が保たれていれば、補聴器は効果を発揮します。

ケース1:にぎやかなところでの会話や、不意の呼びかけが聞き取りにくくて困っている。

<ご本人のお悩み>
「向かい合っての会話では聞こえにくさを感じることはないけど、このまえレストランでウェイターさんに左側から話したときには、何を言われたのかさっぱり分からなかった」

「食事しながら会話をすると聞き取りづらいことがあるし、自分ではわからないんだけど、離れたところから急に話しかけられた時の声掛けには気づいていないこともあるようで補聴器で何とかならないかな、と思っています」

この方の場合、当店にいらっしゃる前に耳鼻科を受診されていました。病院で聴力検査を受けて、検査結果と合わせてご紹介状を持ってのご来店でした。検査結果を拝見すると、たしかに左側の聴力だけが低下しており、右耳はまったく問題ない様子。先生のコメントも「補聴器の試聴をご希望です。左耳のみ装用」とのこと。
なおご本人の感覚として”正面で向かい合っての聞こえには困っていない”ということでしたが、静かな場所で正面から話しかけられるような状態であれば、人は片耳だけでも十分に言葉を聞き取れることが分かっています。

静かな場所でも聞き取りづらい方向(この方の場合、左側)からの声、もしくは正面であっても雑音が多い場所では、片耳しか使えないと聞き取りづらくなるのです。このお客様の場合、ご本人の希望も耳鼻科医の勧めも、左耳だけに補聴器を試聴することでした。
またご本人からは「補聴器を試してみたいけど、常に困っているわけでもないから、補聴器を買うとしても、金額はできるだけ抑えたい」というご希望もありました。日本で流通している補聴器は、非常に多くのメーカー、多くの器種があります。片耳難聴は特に一人ひとり耳の状態が異なるため、自分に合った器種を選ぶ必要があります。

このお客様のケースでは、当店の補聴器3ヵ月無料試聴サービスをご利用いただきました。試聴期間中、6回ほどお店に通っていただき、器種を変更し、困っている場面で問題が解決できるだけの必要最低限の機能がある中で、一番お値打ちな補聴器を選ぶお手伝いをさせていただきました。

3ヵ月間の試聴期間を最大にご利用いただき、最後に補聴器をご買い上げいただいたときには「お友達とお食事をしているときも会話が楽しめるようになった」「家族に話しかけられたことに気づけるようになった」「効果を感じるので毎日使うようになった、これだけ使うことを考えれば金額的にも満足」とのご感想をいただきました。

 

ケース2:突発性難聴で、急に聞こえにくくなり、音の方向がわからない

<ご本人のお悩み>
「ある日、急に左耳が聞こえなくなり、病院に行ったら突発性難聴と診断されました。治療していただいて聴力は少しずつ戻ってきたのですが、先生のお話では”これ以上、治療しても今より聴力が改善するのは難しいから、生活で困っていることがあるなら補聴器の装用も検討してみて下さい”とおすすめされました」

「今も左の方向から話しかけられると、なにか言っているのは分かるのですが、言葉がはっきりしません」

「聴力は一番ひどいときよりは良くなっているんですけど、病気をしてから話しかけられても音の方向がわからなくて。誰もいない方向に振り向いてしまったり、車が近くを走って怖い思いをすることがあるんです」

この方はご病気で左耳が聞こえづらくなり、片耳難聴になってしまいました。聴力に関しては、難聴の程度は中くらい、言葉を聞き取る力も若干低下していました。しかし、突発性難聴のように、急に片耳難聴になった場合、その変化に様々な不安を感じられることがあります。この方の場合、言葉が聞き取りづらいことはもちろんですが、音のする方向を間違えることに不安を感じている様子でした。

そこで言葉の聴こえの改善だけでなく、音の方向の分かりやすさも踏まえた器種をお選びし、補聴器を3ヶ月間試聴していただきました。人が音の方向を認識する仕組みは解明されており、片耳難聴でも良い方の耳を十分に使えば、方向をある程度認識できる可能性があります。

この方は右耳には問題がなかったので、病気で聴こえが低下した左耳だけに言葉の聴こえと音の方向感、両方の改善を意図した補聴器を試聴していただきました。補聴器の音に慣れ、音の方向感を取り戻していただくことを狙って、試聴から6週間ほどは、一つの器種を継続してご利用いただき、毎日8時間ほど使っていただきました。この方の場合、言葉の聴こえの改善については、すぐに効果を実感していただけましたが、音の方向感について効果を感じられるまでに時間がかかりました。

試聴期間が終わるころには
「今までよりも音の方向をより正確に感じることができるようになってきた。」
「車がどこから近づいてきているのか分かるようになった。歩いているときも安心できる。音が入ってくることがうれしかった」
というご感想をいただきました。

 

ケース3:職場で聞こえない側にいる上司の声を聞き取りたい。

ご本人のお悩み
「子供のころから片耳難聴だったけど補聴器は着けていなかった。聞こえない右耳から話しかけられると聞こえにくくて困るけど、座る席に気を付けて、話す人が正面や左側になるように工夫してた。」

「最近異動があって、職場の環境が変わってしまった。上司が常に右側にいるので指示が聞こえにくく、急に声を掛けられると聞き洩らしてしまうこともある。仕事の内容的に席をかえてもらうことも難しくて困っている」

この方は子供のころの病気による片耳難聴でした。医療機関で聴力検査をしても、ほとんど音が感じ取れない程の難聴です。補聴器を使用する前は、生活の中で工夫することで対応していました。しかし職場の異動によって、今までしてきた工夫ができなくなってしまったのです。そのため、初めて補聴器を試そうと当店にご来店されました。

聴力測定を行いましたが、難聴の程度が重く、補聴器で音を大きくしても、ほとんど音が聞こえないほどの難聴でした。そこで、この方にはCROS(クロス)システムをご紹介しました。CROSシステムは、難聴側から話しかけられた音声を、よく聞こえる耳に届けてくれます。

このシステムは、CROSと補聴器、2つの装置を組み合わせて使用する機器です。難聴側にCROS、聞こえの良いほうに補聴器をつけます。CROSと補聴器は通信しているので、CROSのマイクに届いた声が補聴器から聞こえてきます。これによって難聴側から言われた言葉を聞き取ることができるようになるのです。

CROSを使用したところ、席の位置を変えずに上司の声が聞こえるようになりました。お仕事でのミスやストレスが大幅に減り、快適に働けるようになったとのことです。重い片耳難聴であっても、CROSを活用することで、聞こえない側からの言葉の聞き取りを改善できるケースもあるのです。

『ロジャー』と補聴器を組み合わせて
聞こえない方向をカバー

補聴器メーカーのフォナックから発売されている『ロジャー』をつかうと、にぎやかな環境でも、聞き取りにくい方向からの話し声や、離れた人の声が聞き取りやすくなります。

例えば会議室での聞き取りや、広い会場での講師の声などを聞くときに便利です。聞きたい相手が遠方にいたり、とてもにぎやかな場面での使用が目的の場合、CROSより有効な場合があります。

 

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

フォナック製ロジャーおよびロジャー対応補聴器の助成金と自己負担する時の価格

片耳難聴のご本人や周りの方が、今すぐできる対策

補聴器やCROSを使わずに、もしくは併用したうえで、本人や周囲の方々が工夫をすることで、問題の解決や改善を目指す方法もあります。
工夫によって聞き取り能力を改善させる方法は、ヒアリング・ストラテジー(聴取戦略)といいます。2)ヒアリング・ストラテジーを活用することで補聴器を装用しなくても聞こえの困りごとを軽減することができるでしょう。

 

ご本人ができること

ご本人の努力や工夫でお困りごとの改善を目指す方法は「自己努力系の対応」3)ともいわれます。

・聞こえやすい位置をキープすること
難聴側に相手がいると、話し声を聞き取ることは難しいです。相手が正面から聞こえる耳側に常にいるように、席や立ち位置を工夫しましょう。グループでレストランに行ったときは、端の方に座って、自分の正面から聞こえやすい側に会話相手が収まるようにするのも有効です。
聞き取りたい側に顔を向けるだけではありません。雑音があって聞き取りにくい時は、雑音の音源(換気扇・そうぞうしい人)が聞こえにくい耳の方にあるように立ち位置を調整しましょう。自分の頭が壁になって、聞こえる耳にとどく雑音が和らぎます。雑音が和らぐことで、聞きたいお話に集中することができるでしょう。

・物音が聞こえたら目視確認。
物音が鳴っても、片耳難聴の場合はどこで音が鳴ったのかを判断することは難しいです。周りを見渡して、どこから物音がしたのかを確認すると良いでしょう。

・ご自宅の”音”の環境を整える。
音が反響しやすかったり、外部の騒音が入りやすい環境は、聞き取りに悪い影響を及ぼします。カーテンを厚手のものに変えたり、フローリングにカーペットを引いたり、反響音が発生しにくい環境作りをしましょう。食器洗い洗浄機や洗濯機は、家庭の中での騒音発生源になります。そういった物を使っているときは、こまめにドアを締めて、居室に騒音が届きにくい環境を作りましょう。

 

周りの方が協力できること

片耳難聴の方が周囲にお願いして、聞き取りやすい環境を整える方法は「他者依頼系の対応」3)ともいわれます。

・職場や学校では聞こえやすい席に移動させてもらう。
昔から学校では近視のお子さんの席を黒板の近く、前の方に配置するなどの配慮が行われてきました。同じように片耳難聴で先生の声が聞き取りにくいなら、席を変えてもらうには十分な理由になります。ぜひ相談してみましょう。

・可能な限り正面からしゃべってもらう
前述の聞こえやすい位置をキープすることと、その理由に関連したものです。

・にぎやかな環境では重要な会話を控えてもらう。
片耳難聴の方は雑音の多い中での会話を聞き取ることも大変です。そのため、にぎやかな場所で会話があった時は、大事な会話は静かなところで話すようにお願いすることも有効です。

・職場の環境を整える
自宅程自由に変えられるわけではありませんが、無理のない範囲で職場の方と相談しましょう。外がうるさい場合、ドアを閉めてもらうなども簡単なことですが、とても有効です。

・周りの方に片耳難聴を理解してもらえるリーフレットを配る。
ここまで「他社依頼系の対応」をご紹介しましたが、ご自分で周りの方にすべて説明するのは簡単なことではありません。片耳難聴の当事者組織である、きこいろの公式ホームページではご家族や職場の方向けに リーフレットを配布しています。本ページと合わせて、片耳難聴の当事者が作ったリーフレットも活用いただくと、周りの方に理解してもらいやすくなります。

片耳難聴は遠慮なくプロに相談してみて下さい。

片耳難聴の場合、「片耳は聴こえているから、特別な対策を急がなくてもいいのではないか」と思うことがあります。しかし、日常生活で不便を感じる場合は、私たちプロショップ大塚では相談だけでも大歓迎です。ご紹介したヒアリングストラテジーの実践方法を知るだけでも、生活が少し便利になることがあります。
また「すこし補聴器に興味が湧いたけど、まだ詳しく相談するほどではない」という方は、下記の記事をご一読下さい。
補聴器を始めるタイミングについて

参考文献

1)国立感染症研究所感染症情報センター,多屋馨子:流行性耳下腺炎(ムンプス、おたふくかぜ).国立感染症研究所.https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/529-mumps.html,参照(2023-4-10).

2)Dillon H : 補聴器ハンドブック原著第2版. 中川雅文 監訳, 医歯薬出版株式会社 ; 2017: 408-413頁.

3)岡野由美:聞こえ方は、いろいろ 片耳難聴Q&A,学苑社;2023:76-91頁.

使って良かった補聴器の口コミが少ない理由& 自分に合った補聴器の見つけ方

補聴器の口コミや評判、体験談の情報が見つかりにくい理由

補聴器の口コミが見つかりにくい理由は、補聴器の効果が一人ひとりの聴力や使用目的によって異なるためです。インターネットの情報から「自分に良さそうだな」と思った希望する器種が見つかって、買ってみて、実際にご自分の聴力や生活に適していれば大丈夫です。

しかし補聴器は器種によって、対応できる聴力が違います。生活環境に合っている器種、合わない器種というのもあります。

もし自分に合わない補聴器を選んでしまうと、雑音を多く感じる原因や、音や言葉がよく聞こえない原因になっています。たとえば、お友達の方が「この補聴器を使って良かった」と言っていても、自分とは耳も生活環境も異なります。そのため同じ器種が合うとは限らないのです。口コミや評判の良い補聴器であっても、一度は専門家のカウンセリングと聴力測定を受けてから購入していただくのがおすすめです。

さて補聴器の口コミや体験談などの情報が、インターネットであまり見つからない理由ですが、実は私たちのような補聴器店では、そういった情報の発信が制限されています。

補聴器販売店協会という業界団体は「補聴器の適正広告・表示ガイドライン」を示しており、その中で下記のように定められています。

使用経験又は体験談的広告は、客観的裏付けとはなりえず、かえって消費者に対し効能効果等又は安全性について誤解を与えるおそれがあるため行ってはならない

不親切に感じられてしまうかも知れませんが、お客様が勘違いや誤解で補聴器購入を失敗してしまわないため、ということでご理解いただければと思います。

使って良かった補聴器とは

口コミや体験談がヒントにならないなら、自分にとっての「使って良かった補聴器」を見つけるにはどうしたらいいでしょうか?

それは「実際に試聴してみて、よく聞こえて、生活が豊かになった補聴器」だと私たちは考えます。耳かけ型の補聴器でしたら、お店に来ていただければ、その場で試聴できます。またご希望の方には、最長3か月の無料試聴レンタルも行っています。自分で良かったと思えば、それが「使って良かった補聴器」なので、その補聴器を使えばいいと思います。

補聴器の口コミや評判はやっぱり気になる

それでも補聴器の口コミや評判は気になると思います。

実際に補聴器を利用されたユーザーの体験談については、こちらではご紹介できませんが、その代わりに私たち補聴器の専門家から見た補聴器のメーカー別の評判について詳しく記事にまとめました。補聴器はメーカーごとに、それぞれ得意不得意があります。下記の記事を参考に、2つか3つの候補を選んでいただき、試聴して効果をご自分で確かめるのがオススメです。

充電式補聴器の全メーカー共通デメリットと解決方法

充電式補聴器が急速に普及、その画期的なメリットと災害時のデメリット

補聴器は以前までボタン電池を交換するタイプが一般的でした。
2010年代後半以降、各補聴器メーカーが充電式の補聴器を続々と発表。現在ではほぼすべてのメーカーから充電式の補聴器が発売され、世の中に普及しています。

既製品耳あな型、耳かけ型、オーダーメイド耳あな型、どれも充電式が選べます。

充電式の補聴器が人気になった理由は、以前までの電池交換式の補聴器と比べて、3つの大きなメリットがあるためです。

①わずらわしい電池交換が不要で、取り扱いが簡単なこと。
②日中、電池切れの心配がなく、安心感があること。
③消耗品の電池を買わなくていいので、お金もかからず、買いに行くために外出する必要もない。

しかし便利な充電式補聴器にもデメリットはあります。
災害などで長期間の停電が起こると、使えなくなってしまうということです。
過去、このようなお客様がいらっしゃいました。

episode01:台風による停電
プロショップ大塚の本社がある静岡県浜松市では、2018年に台風を原因とした大規模な停電が発生しました。
地域によっては、最大で7日間の停電がつづき、そこにお住いのお客様は補聴器の充電が行えない状態になってしまいました。
停電の間、補聴器が使えないせいで、家族とも会話ができず、とても困ったそうです。

episode02:震災による停電
東日本大震災を経験されたお客様からは充電式の補聴器を、停電した時に使う方法について、ご相談いただきました。
「地震の時の停電を考えると、充電式補聴器は心配だ」
「電池交換の手間が無いのは魅力的だけど、電池式の補聴器にしようか悩んでいる」
「停電した時に充電式の補聴器を使う対策は何かないですか?」

長期間の停電が続くほどの災害はめったに起きませんが、日本には地震も台風もあります。
災害時に補聴器が使えず、聞こえなくなってしまうデメリットを心配されて、充電式補聴器の購入をためらう方もいるかと思います。

今回はもしもの心配や不安に備えるための対応法をご紹介いたします。

充電式補聴器はバッテリーでも充電できます

通常、充電式の補聴器を充電するときは、壁に付いているコンセントに接続します。

フォナック Audeo_L-R 取扱説明書より


充電する時の通常の手順は、下記になります。
①補聴器本体を充電用のケースに入れて、
②ケースからケーブルをのばし
③ケーブルを電源アダプターにつなぎ
④コンセントにつなぎます。

災害時は、コンセントではなく、バッテリーを使えば補聴器を問題なく充電できるのです。
災害時に充電する手順としては下記になります。
①補聴器本体を充電用のケースに入れて、
②ケースからケーブルをのばし
③ケーブルをバッテリーにつなぎます。

バッテリーには様々な種類があります。
1)補聴器メーカー純正のバッテリー内蔵充電器。
2)スマホなどのモバイルバッテリー。
3)太陽光発電による発電機能付きバッテリー。
4)災害時用のガソリンやガスによる発電機と大型バッテリー。

壁面のコンセントでなくても、電気を供給してくれるバッテリーを用意しておけば、停電になっても補聴器を充電することが出来るのです。

順番にご紹介しましょう。

補聴器メーカー純正のバッテリー内蔵充電器は4日程度の停電まで対応。

万が一の停電に備えるため、各補聴器メーカーは充電器にバッテリーを内蔵したモデルを発売しています。
バッテリー内蔵充電器なら、コンセントがなくても補聴器を充電できます。
数日続くような停電になっても、バッテリーに蓄えられた電気は、最大で4日分ほど補聴器を再充電することができます。

便利に使えるのは災害などのアクシデント時に限りません。
ご旅行でも充電ケーブルを持ち歩かなくてよくなり、身軽に旅行を楽しむことができます。

バッテリーを内蔵している充電器を、メーカーごとにまとめました。

フォナック社チャージャーケースゴー


31,900円(税込)
3回分のフル充電が可能

対応している補聴器
・オーデオP-RL:小型耳かけ型補聴器(Ric)

フォナック社チャージャーケースCombi+パワーパック


チャージャーケースCombi(充電器本体) 12,650円(税込)
パワーパック(外付けの追加バッテリー) 11,550円(税込)
4回分のフル充電が可能

対応している補聴器
・オーデオP-R:小型耳かけ型補聴器(Ric)
・オーデオM-R:小型耳かけ型補聴器(Ric)
・ナイーダP-PR:耳かけ型補聴器(BTE)
・ボレロM-PR:耳かけ型補聴器(BTE)
・スカイM-PR:小児向け耳かけ型補聴器(BTE)

オーティコン社スマートチャージャー


46,200円(税込)
3回分のフル充電が可能

対応している補聴器
・MoreミニRITE R:小型耳かけ型補聴器(Ric)
・MoreミニBTE R:耳かけ型補聴器(BTE)
・ZirconミニRITE R:小型耳かけ型補聴器(Ric)
・ZirconミニBTE R:耳かけ型補聴器(BTE)

シバントス社ポータブル充電ケース


44,000円(税込)
4回分のフル充電が可能

対応している補聴器
・Pure Charge&GoAX:小型耳かけ型補聴器(Ric)

シバントス社Qi規格対応ポータブル充電ケース


44,000円(税込)
4回分のフル充電が可能

対応している補聴器
・Styletto Charge&GoAX:小型耳かけ型補聴器(Ric)

※Qi規格とは?
“Qi(チー)は、ワイヤレス充電や無線給電、非接触給電とも呼ばれる、ケーブルを接続することなくスマートフォンなどを充電できる規格です。”

引用元:置くだけで充電できるワイヤレス充電Qiとは? -エレコム

リサウンド社バッテリー付充電器


33,000円(税込)
3回分のフル充電が可能

対応している補聴器
・リサウンド・オムニア:小型耳かけ型補聴器(Ric)
・リサウンド・オムニア マリー:小型耳かけ型補聴器(Ric)
・リサウンド・ワン:小型耳かけ型補聴器(Ric)
・リサウンド・ワン マリー:小型耳かけ型補聴器(Ric)
・リサウンド・リンクス クワトロ:小型耳かけ型補聴器(Ric)

スターキー社ミニターボチャージャー


12,100円(税込)
4回分のフル充電が可能

対応している補聴器
・evolvAI:耳かけ型補聴器(BTE)、小型耳かけ型補聴器(Ric)
・Livio:耳かけ型補聴器(BTE)、小型耳かけ型補聴器(Ric)

補聴器メーカー各社の
充電式補聴器の比較はこちら

充電式補聴器メーカー比較

スマホ用モバイルバッテリーを補聴器の充電に活用する

災害が起こったとき、バッテリー内蔵充電器を持っていないときには、スマホ用のモバイルバッテリーで補聴器を充電できる可能性があります。

もし災害が起こってしまった時には、その時にあるもので最善を尽くすしかありません。

普段、スマホ用にモバイルバッテリーをご利用の方であれば、これが補聴器の充電にも流用できる可能性があります。

流用できる可能性があるモバイルバッテリーは、電圧/電流をチェックすると予想できます。

補聴器の充電に使える可能性があるモバイルバッテリーの選び方

補聴器の充電器が正常に動作するためには、それぞれ決められた電圧/電流を入力する必要があります。またケーブルの差込口の形状もモバイルバッテリー側と一致する必要があります。

主要補聴器メーカーのほぼすべての充電器について、調査し、まとめました。

充電器対応表
メーカー 充電器
名称
ACアダプター
出力
充電器
入力
充電器
端子形状
バッテリー
内蔵
フォナック フォナック
チャージャー
Ease
5V
1.0A
5V
250mA
USB-C
ライフ
チャージャー
5V
1.0A
5V
1.0A
USB-C
チャージャー
ケース GO
5V
1.0A
5V
1.0A
USB-C
チャージャー
ケース Combi
5V
1.0A
5V
500mA
micro
USB
チャージャー
ケース Combi
BTE
5V
1.0A
5V
500mA
micro
USB
オーティコン 卓上型充電器
(ミニRITE R用)
5V
1.0A
5V
200mA
USB-A
卓上型充電器
(ミニBTE R用)
5V
1.0A
5V
200mA
USB-A
スマート
チャージャー
5V
1.0A
5V
最大1000mA
USB-C
ワイデックス WPC1 5V
1.0A
5V
1.0A
micro
USB
WPC2 5V
1.0A
5V
1.0A
micro
USB
WPT1 5V
1.0A
5V
1.0A
micro
USB
WPT2 5V
1.0A
5V
1.0A
micro
USB
WPT3 5V
1.0A
5V
1.0A
micro
USB
シバントス Qi規格対応
ポータブル
充電ケース
5V
1.0A
非公開情報 USB-C
ドライ&クリーン
充電器
5V
1.0A
非公開情報 USB-C
ポータブル
充電ケース
5V
1.0A
非公開情報 USB-C
充電器 5V
1.0A
非公開情報 USB-C
リサウンド バッテリー付き
充電器
5V
1.0A
5V
1.0A
USB-C
簡易充電器 5V
1.0A
5V
1.0A
USB-C
デスクトップ
充電器
5V
1.0A
5V
1.0A
USB-C
スターキー 耳かけ型専用充電器
チャージャーケース
バッテリー非搭載
5V
1.0A
5V
600mA
micro
USB
耳かけ型専用充電器
ミニターボ
チャージャー
5V
1.0A
5V
600mA
micro
USB
耳あな型専用充電器
チャージャーケース
バッテリー非搭載
5V
1.0A
5V
600mA
micro
USB

フォナック社

充電器名称 /  充電器端子形状
ACアダプター出力 充電器入力 バッテリー内蔵
フォナックチャージャーEase / USB-C
5V/1.0A 5V/250mA
ライフチャージャー / USB-C
5V/1.0A 5V/1.0A
チャージャーケースGO / USB-C
5V/1.0A 5V/1.0A
チャージャーケースCombi / microUSB
5V/1.0A 5V/500mA
チャージャーケースCombiBTE / microUSB
5V/1.0A 5V/500mA

オーティコン社

充電器名称 /  充電器端子形状
ACアダプター出力 充電器入力 バッテリー内蔵
卓上型充電器(ミニRITE R用) / USB-A
5V/1.0A 5V/200mA
卓上型充電器(ミニBTE R用) / USB-A
5V/1.0A 5V/200mA
スマートチャージャー / USB-C
5V/1.0A 5V/最大1000mA

ワイデックス社

充電器名称 /  充電器端子形状
ACアダプター出力 充電器入力 バッテリー内蔵
WPC1 / microUSB
5V/1.0A 5V/1.0A
WPC2 / microUSB
5V/1.0A 5V/1.0A
WPT1 / microUSB
5V/1.0A 5V/1.0A
WPT2 / microUSB
5V/1.0A 5V/1.0A
WPT3 / microUSB
5V/1.0A 5V/1.0A

シバントス社

充電器名称 /  充電器端子形状
ACアダプター出力 充電器入力 バッテリー内蔵
Qi規格対応ポータブル充電ケース / USB-C
5V/1.0A 非公開情報
ドライ&クリーン充電器ポータブルケース / USB-C
5V/1.0A 非公開情報
ポータブル充電ケース / USB-C
5V/1.0A 非公開情報
充電器 / USB-C
5V/1.0A 非公開情報

リサウンド社

充電器名称 /  充電器端子形状
ACアダプター出力 充電器入力 バッテリー内蔵
バッテリー付充電器 / USB-C
5V/1.0A 5V/1.0A
簡易充電器 / USB-C
5V/1.0A 5V/1.0A
デスクトップ充電器 / USB-C
5V/1.0A 5V/1.0A

スターキー社

充電器名称 /  充電器端子形状
ACアダプター出力 充電器入力 バッテリー内蔵
耳かけ型専用充電器チャージャーケースバッテリー非搭載
/ microUSB
5V/1.0A 5V/600mA
耳かけ型専用充電器ミニターボチャージャー
/ microUSB
5V/1.0A 5V/600mA
耳あな型専用充電器チャージャーケースバッテリー非搭載
/ microUSB
5V/1.0A 5V/600mA

上記の表の条件と、スマホ用モバイルバッテリーから出力される電圧/電流およびケーブルの形状が一致すれば、補聴器の充電器にも利用できる可能性があります。

なお補聴器メーカーは、純正品の使用を推奨しています。モバイルバッテリーの利用によって充電器や補聴器が故障した場合、メーカー保証が利用できなくなる可能性があります。

災害時に役立たせるための情報として、ご紹介させていただきました。

太陽光発電パネルによる発電機能があれば、長期間の停電にも安心

バッテリー内蔵型充電器やスマホ用のモバイルバッテリーは、補聴器を3~4日使用できる分の電気が貯まっています。もし3~4日以上の長期間の停電にそなえるなら、太陽光発電という方法があります。

卓上サイズの小型太陽光発電パネル


大型の太陽光発電パネル

様々なサイズ、種類の太陽光発電パネルが販売されていますから、いざというときに備えて一つ持っておくと安心です。

USBポートが搭載されているタイプの太陽光発電パネルなら、直接、補聴器充電器を充給電できる可能性があります。

大型の太陽光発電パネルの場合、ACコンセントが搭載されている器種もあります。この場合は、補聴器充電器のACアダプターをそのまま接続できます。

太陽光発電パネルのサイズによって発電能力は大きく変わります。収納場所に余裕があるご家庭であれば、大型の折りたたみ式を選ぶと良いでしょう。

本格的な災害対策には、ガソリンやガスによる発電機と大型バッテリー

大規模な災害が起こり、長期間の停電になった場合に困るのは、補聴器や聞こえだけではありません。

多くの電気製品が動かなくなります。また多くのガス給湯器も、100V電源を利用しているため、停電時には使えなくなるようです。

大規模な災害を心配し、本格的に備え、安定した電力を求める方には、LPガスやガソリンなどの燃料を利用した家庭用発電機がおすすめです。


LPガスやガソリンがある限り、天気の影響を受けずに発電できます。
もちろん補聴器に限らず、様々な電化製品の電源として使えます。
価格はおおよそ10-30万円程のようです。

※当店では、発電機や燃料の取り扱いはありません。

補聴器がはじめての方へ

補聴器の器種選びを検討されている方に、安心していただきたくて、この記事を書きました。
補聴器の購入を検討し始めたばかりの方が、失敗しないための情報をまとめています。

対話支援スピーカー「comuoon(コミューン)」の評判と価格

comuoonは、補聴器とまったく違う、新しい対話支援機器。

人と人との会話は、話し手と聞き手がいることで成り立ちます。
comuoonは、聞き手ではなく話し手が相手に配慮して使う道具です。

耳のいい人同士の会話でも、聞き手が耳を傾けることと、話し手が聞き取りやすい声で話すことの両方が大切です。

特に難聴の方は、話し手の声によって聞き取りづらくなることがあります。

難聴の聞き手だけが「補聴器を使う」という形で一方的に努力するのではなく、話し手の方が聞き手に配慮して、聞きやすい音声を届けるために使うのがcomuoonです。

comuoonは、マイクとスピーカーがセットになっています。

comuoonを使うときには、まずスピーカーを聞き手の近くに置き、向きは顔の方向にします。
これは話し手がやってあげると良いでしょう。

その後に、話し手がマイクに向かって話すと、話し手の声が明瞭に聞き手の耳に届きます。

一般的なスピーカーは音声を大きく増幅するだけですが、comuoonは難聴者の対話を支援する機能に特化しています。
軽度~中等度難聴の人が聞きやすくなるように、言葉が明瞭に分かるよう、言葉の聞き取りに重要な高音域を強調した音質に加工されるのが特徴です。

また独特の形状により、音の反射・劣化が抑えられ、スピーカーから出た音がダイレクトに聞き手の耳へ届きます。
難聴者だけでなく、耳のいい人がマスク越しの会話を聞く場合にも効果的です。

comuoonが役立つシーン

テレビを同じ音量で家族一緒に見る

同居しているご家族の聞こえが悪くなってきたとき、最初に難聴に気づくきっかけは「テレビの音」が多いです。
難聴の方がしっかり聞き取れるように音量を上げてしまうと、ご家族には音がうるさすぎ、一緒にテレビを見る時間がなくなってしまった……というケースも。

comuoonは、難聴者の聞き取りに特化した支援システムです。
comuoonをテレビに接続すると、音量をあまり大きくしなくても、言葉が分かりやすくなります。音量を大きくする必要があまり無いのです。

進行した難聴の方がテレビを見る場合は、いくらか音量を上げる必要が出てきます。
もし音量を上げたとしても、comuoonスピーカーから出てくる音は、指向性と言って、方向を限定して進む性質があります。
そのためご本人にとっては音が大きくなり、同居のご家族にとっては比較的にうるさくない、ということになります。

ご家族で無理せず一緒にテレビを楽しめるようになります。

介護中の方に話しかけるときに使う


介護を受けている方やケガや病気で寝たきりの方は、補聴器のような機器の管理が出来ない状態にある場合があります。意識や頭がハッキリしていても、難聴の方が補聴器を着けられないなら、スムーズな会話は難しくなってしまいます。

こういった場合は、comuoonを枕元においてと大変便利です。
comuoonを使って会話することで、言葉は分かりやすくなります。
またご家族や介護する方や看護師、医師、お見舞いに来た方、どなたも大きな声を張り上げる必要がなくなります。大きな声を出さなくても、comuoonが音を増幅してくれるので、言葉が伝わりやすくなります。

また感染症を心配する方は、マスク越しであっても大きな声を出したときの飛沫が気になるかと思います。
comuoonを使ってもらうことで、大きな声を出さなくなれば、飛沫を飛ばす可能性は抑えられるでしょう。

家庭内の会話

難聴の方のご家族にとって大変なことの一つは、家庭内の会話で誤解や勘違いが生まれて、人間関係が悪くなってしまうことです。
例えば相続の話し合い、税金について。ご家族の誰かに入院の予定があれば、そのサポートを誰がどうやって行っていくのか。
家庭生活というのは常に安定しているわけではなく、どんなご家庭でも事件やアクシデントは常に何かしら起こっているものです。

家庭内の大事な会話の時こそ、comuoonが活躍します。

本来、難聴のサポートは耳鼻科を受診した上で補聴器店に相談し、補聴器を使っていただくのが理想ですが、緊急な家族会議などの際にはコミューンも有効な選択肢になってきます。

comuoonの評判

当社で難聴と認知症をテーマにした映画の上映会を開催した際、音声にはcomuoonを使わせていただきました。参加していただいたのは補聴器を使っている、当社のお客様数十名です。

難聴とcomuoonをテーマにした映画「気づかなくてごめんね」

上映が終わったあと、comuoonについて「こちらは難聴でもテレビの音声が聞き取りやすくなるスピーカーです。もちろん補聴器と組み合わせると、もっとも分かりやすくなるのですが、もし良かったら補聴器を外して音声を聞いてみて下さい」とご紹介させていただきました。

たくさんのお客様たちが補聴器を着けたり外したりして、comuoonの聞こえ方を確かめて下さいました。

「自宅だと補聴器が無いと、テレビの音声は全然分からないのに、これはたしかに分かる。音量は大きくしてないの?」(中等度難聴のお客様)
「補聴器があると、たしかに分かりやすいけど、(comuoonの)近くなら、補聴器を外しても一応聞こえる」(高度難聴のお客様)

というご感想をいただきました。

スピーカーの音質は、製品によって非常に大きな違いがあります。
難聴の方がスピーカーで聞こえを補助する目的ならコミューンがおすすめです。

comuoonで声が聞き取りやすくなる理由

大きい音ではなく、聴き取りやすいクリアな音を再生する技術

加齢性難聴の多くでは、低い音程の音よりも、高い音程の音がはじめに聞こえづらくなります。高い音程の音(高周波音)は、「サ」行や「タ」行など、言葉の子音の聞き取りに関係している音の部分です。

高周波音が聞こえづらくなった結果「音は聞こえるが声として聞こえない、声がくぐもって聞こえる」という感想を持つ人が多いです。

comuoonは、通常のスピーカーとくらべ、聞き取りにくさの原因である高音域を重点的に補正します。音を単純に大きくするだけでなく、耳と脳にとって聞き取りやすい音を再生するのです。

このcomuoonの特徴は、難聴の人だけでなく、健聴の人がマスク越しの声を聞く場合でも、音声を聞きやすくしてくれます。

音がまっすぐ届く、独特のスピーカー形状

comuoonは、通常のスピーカーとは違う独特な形状をしています。

この形状は、音の拡散をおさえ、聞き手にまっすぐ音が伝わるのに役立ちます。

通常のスピーカーから出た音は、多くの場合、部屋の壁で音が何度も反射・反響します。この現象は、難聴の方にとって、言葉の聞き取りにくさにつながってしまうのです。
comuoonの独特な形状は、言葉の聞き取りやすさにつながっています。

comuoonの種類と価格

comuoonには、いくつかの種類があります。
基本的なデザインや、スピーカー+マイクという組み合わせは共通です。
comuoonは目を引く個性的なデザインでありながら、圧迫感がなく、様々なシーンで活用できます。
たくさんある種類の中から一部の製品を紹介します。

comuoon SE Type SG(スピーカーと据え置きのマイクで使うタイプ)

マイクとスピーカーがコードでつながっている有線タイプです。
スピーカーだけでなく、マイクについても、話し手の声が拾いやすいよう、形状と構造が工夫されています。
comuoon本体を動かさず、毎日決まった場所で使うなら、このタイプがおすすめです。

プロショップ大塚での価格:183,750円(税込)

comuoon mobile lite(持ち運んで使えるタイプ)


「寝室やリビングにcomuoonを持ち運んで使いたい」という方にオススメのタイプです。スピーカーにバッテリーが搭載されているため、電源がない場所でも使用可能です。
comuoon connect同様、ピンマイク・ヘッドセットなどのマイクを組み合わせて使用できます。

プロショップ大塚での価格:97,650円~(税込、マイクの種類により価格が変わります)

comuoon mobile lite TV(テレビやパソコンの音だけを聞くタイプ)


comuoon mobile lite TVは、テレビ・PC・スマートフォン・タブレットなどと接続し、それぞれの機器で再生した音を聞き取りやすくします。
持ち運んで使用することができ、リビングでテレビと接続したり、リモート会議の音質を良くするためにパソコンと接続することも可能です。
「マイクを使っての会話は必要ない、テレビの音だけよく聞こえればよい」という方にはオススメの種類です。

プロショップ大塚での価格:87,360円(税込)

なんで補聴器店がcomuoonを取り扱っているの?

この記事のはじめで書いたように、補聴器とcomuoonは用途がまったく異なります。聞き手の方が難聴の際に着けるものが補聴器、話し手が配慮して使ってあげるのがcomuoonという形です。

当社では、聞こえとコミュニケーションにお困りの方に、少しでも生活の質を改善していただきたいという思いから、comuoonを取り扱っています。

具体的には下記のケースでcomuoonをおすすめしています。

1,難聴のご本人がどうしても補聴器を装用できないケース
・耳の病気があり、耳だれが出てしまう方
・手先のご病気・認知症などで補聴器の取り扱いがどうしても難しい方
上記のような方でもcomuoonはお使いいただけます。

2,補聴器と併用するケース
お風呂から出た後など、補聴器を外して自宅でくつろいでいる時間に便利です。

3,ご本人が「まだ補聴器は早い、使いたくない」という強い気持ちを持っているケース
comuoonなら、補聴器を耳に着ける必要がないので抵抗感がないかもしれません。

4,「会話はいらない、テレビだけが聞こえるようになればいい」というご要望に答えるケース
テレビの音だけを拡声するスピーカーとしても、comuoonは使えます。

comuoon導入のご相談・試聴は当店へどうぞ


当店は製造元のユニバーサルサウンドデザイン株式会社から認定を受けた、comuoonの正規代理店です。
実際にcomuoonの音を聞いてみたい、使い勝手を確認したいという方は、プロショップ大塚の全店で試聴が可能です。お気軽にお問い合わせください!

フォナック製ロジャーおよびロジャー対応補聴器の助成金と自己負担する時の価格

ロジャーとセットで
補聴器もお試しできます

ロジャーシステムを使うには、対応した補聴器が必要です。

最長3ヶ月間、ロジャーと補聴器が無料レンタルできます。

ロジャーとは?

ロジャーとは、話し手が使う「音の送信機(ワイヤレスマイクロホン)」と、聞き手が使用する「音の受信機」で構成されるシステムです。
音の受信機には、教室や会議室などに設置して使用する「線音源スピーカー」の他に、難聴の方が耳に付けて使う「受信機能付き補聴器」「受信機能付き人工内耳」など様々なモデルがあります。

出典:ソノヴァジャパン株式会社様。当社にて一部改変。

ロジャーのメリット

ロジャーのメリットは2つあります。

第一のメリットは、ワイヤレスマイク送信機を使うことで、補聴器や人工内耳のマイクだけでは拾いきれない遠くの声を聞き取ることができる点です。

第二のメリットは、周りの雑音の対策になることです。
話し手の近くにマイクを置くことで、話し手と聞き手の間に騒がしい場所があっても、そのノイズがほとんど入りません。遠くの聞きたい人の声だけがしっかり入ってくるのです。

遠く離れた人の距離を聞きたい方、周りがうるさい場所で会話したい方にとって、ロジャーは補聴器以上に強力な補助になることがあります。

ロジャーの開発元であるフォナックの調査によると、非常に騒がしい環境ではロジャーを使った難聴者の方が、健聴者よりも言葉をよく聞き取れたというデータがあります。

講習会の様子

講師にロジャーマイクロホン(送信機)を持ってもらえば、この距離でも言葉がしっかり届きます。

※出典:Thibodeau, L. (2014). Comparison of speech recognition with adaptive digital and FM wireless technology by listeners who use hearing aids. American Journal of Audiology, 23(2), 201 – 210.

ロジャーシステムの価格(助成金なしで全額自己負担の場合)

ロジャーシステムは、送信機と受信機のセットで使います。送信機だけ、もしくは受信機だけでは機能しません。ご予算は送信機と受信機をセットでご検討ください。

ロジャーマイクロホン(送信機)

■ロジャーオン 140,800円(税込)

ロジャーオン

長さ10cmほどのスティック形状のマイク。使い方はカラオケマイクのように握る、卓上に置く、首にかけるの3つが選べます。

ロジャーオンは、その時々の状況に合わせて、相手の近くに置いたり、テーブルの真ん中に置いたり、話し手の襟元にクリップでつけたりして使います。
マイクには、プレゼンターモード、卓上モード、インタビューモードの3つがあり、聞きたい声の方向の音声を重点的に拾うよう、自分で選ぶことができます。

■ロジャーセレクト 140,800円(税込)

ロジャーセレクト

直径5cmの小さいサイズで持ち運びが簡単。主に卓上で利用。

ロジャーセレクトには、会議の卓上に置いて使う卓上モード、話し手の首にさげてもらって使うプレゼンターモード、2種類の使い方があります。

上記のロジャーオンと異なる点として、インタビューモードは無くなっていますが、操作は簡単・シンプルになっており、ご高齢の方にはこちらが好まれています。

ロジャーセレクト使用例

話し手の声をロジャーセレクトが拾い受信機に届けます。



■ロジャーテーブルマイクⅡ 173,800円(税込)

ロジャーテーブルマイクⅡ

ロジャーセレクトを高機能にしたもの。業務用としておすすめ。サイズは7cm×7cm。

10人以上の中規模会議・大規模会議におすすめのマイクが、ロジャーテーブルマイクⅡです。
複数台のマイク送信機を接続することができます。

誰か一人が話すと、その人に一番近いマイクだけが声を拾い、聞き手の受信機に音を届けます。

ロジャーテーブルマイクⅡの使用例

複数の送信機(ワイヤレスマイク)から音を拾い、受信機(補聴器)に音が届いています。

補聴器に対応したロジャー受信機

ここまでに紹介したマイクロホンは話し手が使う装置でした。
難聴になっているご本人(聞き手)に使っていただく装置が「受信機」になります。
「受信機」にもいくつか種類があり、多くは補聴器や人工内耳に接続して利用します。

■フォナック補聴器の最新モデルは受信機能が内蔵!
ロジャーセレクトIN,オーデオP
ロジャーは補聴器メーカー“フォナック”が販売している製品です。
フォナックから発売されている一部の補聴器は、最初からロジャー受信機能が内蔵されています。
追加で受信機を購入する必要がなく、マイクロホン送信機だけ購入すれば、すぐにロジャーシステムを利用可能です。

2022年現在、フォナックのカタログに掲載されている半数以上の器種に受信機能が搭載されています。受信機能が内蔵されていない器種は、極小サイズの耳あな型などです。

詳しくは、店頭までご相談ください。

ロジャー開発元の
フォナックについて

フォナックは補聴器も開発しており、ロジャーとの相性バッチリです。

フォナック補聴器の特徴と評判についてまとめました

フォナックの総合支援法で受給できる補聴器の場合は?
  • 補聴器メーカー各社は、補聴器購入の助成制度に合わせて、身体障害者手帳を持っている方向けに特別に安い補聴器を販売しています。
  • 2022年9月現在、フォナックの総合支援法モデルでは、小児用、成人用ともに受信機いらずでロジャーが使える器種(スカイM30,ナイーダP30,M30)が対象となっています。つまり、ほとんど公費負担のみで買える補聴器で、ロジャー受信機としても使えるということです。

■ロジャーを耳掛け型補聴器で使うためには「オーディオシュー」&「ロジャーエックス」

ロジャーエックス

左、ロジャーエックス単体。右、補聴器とロジャーエックスとオーディオシューを接続した状態。

フォナックの最新モデル以外の耳かけ型補聴器をお使いの場合は「ロジャーエックス」という受信専用装置があります。
フォナック以外のメーカーの補聴器でも大丈夫です。
通常の耳掛け型補聴器には、ロジャーエックスを接続するための差込口が無いので「オーディオシュー」というアダプタも必要になります。

オーディオシューの価格は補聴器メーカーによって異なりますが 5,000円から10,000円ほどです。

ロジャーエックス本体の価格は101,200円(税込)になります。

■Tコイル内蔵補聴器には「ロジャーネックループ」77,000円(税込)

ロジャーネックロープ

一部のオーダーメイド耳穴型補聴器と一部のRIC型補聴器では、こちらがご利用いただけます。

Tコイル(磁気コイル)を内蔵している補聴器をお持ちの場合、ロジャーネックループが使用できます。
ロジャー送信機で拾った音がネックループに伝わり、補聴器内部の磁気コイルを経由して音声が届きます。

人工内耳用のロジャー受信機

人工内耳の方がロジャーを使う場合、人工内耳プロセッサに合わせたロジャー受信機が発売されています。

■ロジャー17 113,190円(税込)

Roger_17

アドバンスト・バイオニクス社 人工内耳プロセッサ
ナイーダCIサウンドプロセッサ専用デザイン一体型受信機。

■ロジャー20 113,190円(税込)

Roger_20

コクレア社 人工内耳プロセッサ
Nucleus7(CP1000)サウンドプロセッサ専用デザイン一体型受信機。

■ロジャー14 113,190円(税込)

ロジャー14

コクレア社 人工内耳プロセッサ
Nucleus6(CP910)/5(CP810)
サウンドプロセッサ専用デザイン一体型受信機。

■ロジャー21 113,190円(税込)

Roger_21_

メドエル社 人工内耳プロセッサ
SONNET/SONNET2/SONNET EAS/SONNET2 EAS
オーディオプロセッサ専用デザイン一体型受信機。


■ご自分の使っている人工内耳プロセッサが無い場合
すでに使っている人工内耳プロセッサに合わせた専用のロジャー受信機が無い場合でも、ロジャーシステムを使うことは出来ます。
先にご紹介した「ロジャーエックス」「ロジャーネックループ」は、ほとんどの人工内耳プロセッサで、ご利用いただけます。

ロジャー購入に使える助成金と金額

近年、ロジャーの効果が公的に認められつつあり、購入に際して助成金を利用できるケースが徐々に増えてきました。
助成金の最高額は225,000円で、ロジャーの送信機と受信機、両方のほぼ全額をまかなえます。

人によって使える助成金は変わります。また助成金の種類によって手続きや窓口も異なりますので、本記事を参考にしてください。
なお、どの助成金も原則として“購入前に許可を取ること”となっています。自己負担で慌てて購入しないようにしましょう。

ご利用を急ぐ場合にはレンタルサービスをご利用ください。

聴覚の身体障害者手帳2級のロジャー助成金は最高225,000円

ロジャーの助成金をもらえる可能性が一番高いのは、聴覚の身体障害者手帳「2級」をお持ちの方です。
補聴器の支給制度を利用して、ロジャーの支給を申請します。

もともと聴覚の身体障害者手帳をお持ちの方は、普通の補聴器を購入する場合に助成金が得られる制度があります。

これを「補装具費支給制度厚生労働省:補装具費支給制度の概要)」と言います。

義手や義足と同じように、補聴器も支給が受けられることになっているのです。

補装具費支給制度に該当する物品は、補装具種目一覧(平成18年厚生労働省告示第528号)にまとめられています。この一覧に補聴器は掲載されていますが、ロジャーは載っていません。

ところが令和4年3月に改正された「〇補装具の種目、購入等に要する費用の額の算定等に関する基準」の備考欄の中には、次のように記載されています。

修理代金は、同じ資料の別表3修理基準(5)その他(pp.104-105)に掲載されています。

・ワイヤレスマイク交換 128,000円
・受信機交換 92,000円
・オーディオシュー交換 5,000円
この3点の合計が先にご紹介した金額225,000円になります。

●2級の方がロジャー購入の助成を申請するときの注意点
ロジャーの購入助成を申請するには、いくつか注意点があります。

1)重度難聴用耳かけ型の補聴器の助成をセットで申請していること。
身体障害者手帳の等級が2級であっても、聴力によっては高度難聴用耳かけ型が支給されるケースがあります。厚生労働省の資料には“重度難聴用耳かけ型で”と書かれていますから、手帳が2級であっても補聴器の助成申請が重度難聴用耳かけ型でない場合、ロジャーの助成金は認められにくくなる可能性があります。

2)地方自治体の担当者のご理解があること。
先に紹介した資料は、令和4年3月31日厚生労働省の告示で、つまり最新情報です。
新しく出来たばかりの制度の場合なので、まだこの情報が周知されていない可能性があります。

3)地方自治体の制度が整っていること。
上で書いた通り、本制度は2022年3月末日の告示からスタートしています。地方自治体によってはまだ運用体制が整っていないかもしれません。
前例がない場合もありますので、申請書の書類の書き方などよく確認しましょう。

過去に補聴器の助成を申請したことがある方は特に注意して下さい。初めて申請した時と同様に、改めて申請書類一式を用意する必要があると思います。自治体によりますが、書類の特記事項の欄などに「ワイヤレスマイク、受信機の必要を認める」と耳鼻科医に書いてもらう必要があるでしょう。

いずれにせよ手順としては、まずお住いの自治体の福祉課などに相談し希望を伝え、自治体の定める手続きに則って、医師やロジャーを取り扱う補聴器店に相談しながら進めていくことになります。

聴覚の身体障害者手帳4~6級なら特例補装具

聴覚の障害手帳が4~6級の方もしくは高度難聴用耳かけ型の支給を受けている方でも、ロジャー購入の助成金がもらえないと決まったわけではありません。

「特例補装具」という形でロジャーを助成してもらえる可能性があります。
特例補装具とは次のように規定されています。

特例補装具でロジャーを申請する場合、支給が決定されるかどうかはお住まいの自治体の判断によるところが大きくなります。

自治体が、何を根拠に支給するか決めるかというと、更生相談所、指定自立支援医療機関、保健所の判定や意見にもとづき決定する、とされています

難聴のご本人にとって特例補装具の良いところは “自治体がOKを出せば、身体障害者手帳の等級は関係なく、ロジャーが支給される” ということです。

●特例補装具の助成申請する時の交渉ポイント
かつてロジャーシステムに似た商品としてFM型補聴器というものがありました。使い方はほぼ同じで、違いは通信方式がデジタルかアナログかというだけです。

今では、FM型補聴器の生産は終了されてしまいましたが、元々は補装具の助成制度に「FM型補聴器」というものがしっかり記載されていたのです。
生産終了と合わせて補装具の助成制度からもFM型補聴器は消えてしまいました。

このFM型補聴器に関する質疑応答について、厚生労働省は「補装具費支給に係るQ&Aの送付について」という資料を公開しています。

まったくの個人的な想像ですが「FM型補聴器の修理申請等」には、FM型補聴器の生産終了にともない仕方なく新規購入せざるを得ない人の申請、FM型補聴器の代わりとしてのデジタル方式の機器(つまりロジャーシステム)の申請も含まれているのではないかな、と思います。

ロジャーの助成金を希望する方は、本ページで紹介した厚生労働省の資料などを元に、自治体窓口に相談してみて下さい。

申請書類について

本記事は2022年9月に書いていますが、厚生労働省の決定と地方自治体の対応にはタイムラグがありますので、助成金の申請に関する書式が、まだ新しくなっていないことがありえます。

申請書を受け取ったら「ロジャー」について、何かしらの記載欄があるか、聞いてみましょう。ロジャーは従来記載があったFM補聴器の置き換えですので、その旨を伝えれば役所の福祉担当の方にも伝わりやすいかと思います。

大学に通っている場合に助成(貸与)を受けられる可能性

近年、ハンディキャップがある人に対して、代替手段を用いて情報を提供し、障害者の知る権利を守る「情報保障」という考え方が広がりつつあります。

目の見えない人には音声で情報を伝える、視力が極端に低い人には大きな文字や分かりやすい色で伝えるなどのように、相手に合わせて情報を届けるのが情報保障です。

情報保証には上手くいっているか、もしくは上手くいっていないかという“程度”の問題もありますから、情報へのアクセシビリティが良い(高い)とか、悪い(低い)といった表現もあります。

情報保障の考え方が比較的早くから浸透しているのが、大学など高等教育の現場です。

大学の講義

たとえば大学の大きい教室で後ろの席に座ると、耳がいい人でも先生の声が聞こえづらくなります。

それだけでなく大教室では、前の席に座っても先生の声が反響して聞きとりにくくなってしまうことがあります。

こういった聞き取りづらい環境は、アクセシビリティが低いのです。耳が良くても人によっては小さな困りを感じます。

アクセシビリティが低い状況は、難聴の方にとっては、とても大きな困りごとになります。

先生の言葉が極端に聞き取りづらくなり何を言っているか分からなくなれば、学ぶ意欲は減ってしまうでしょう。
そうなれば知識の習得は難しくなってしまいます。

●ロジャーを大学の設備として導入してもらえるケース
大学の教室などではロジャーは特に有効で、すでに一部の教育機関では学校の設備としてロジャーシステムを導入しています。

あくまで大学が所有する備品という形になりますが、大学側がロジャー送信機を設備として持っていると、その大学の学生は在学中、ロジャーシステムを借りることができるのです。

もし大学がまだロジャーを購入していなかった場合でも、大学の学生支援課などに相談すると、比較的スムーズに導入してくれるケースがあります。

相談を持っていく学生の方は、実際の事例やロジャーの使い方を説明することになるかと思います。その際にはレンタルサービスでロジャーを借りて、実物を持参すると説明しやすくなるでしょう。

情報保障に関する法律

令和4年5月25日に「障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律」(いわゆる、障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進法)が公布・施行されました。

すごく簡単にまとめると、要点は3つです。

〇障害者は社会の一員であって、彼らが様々な活動に参加するために情報を得ること、情報を利用すること、情報を発信すること、そしてスムーズに意思疎通ができることはすべて大切。

〇努力義務だけど、国、地方公共団体、事業者、国民それぞれに責務を定めます。

〇障害の有無に関係なく、意思疎通の取り組みは障害がない方にも役立つので、みんなで頑張ろう。

法律の内容は至極まっとうで、当たり前な内容だと思います。

情報のアクセシビリティについては、学校や先生を含めた、みんなが責務を負っています。前向きに協力してくれる自治体、学校、事業者は徐々に増えている途中です。

ロジャーについても、遠慮なく色々な人に相談することをおすすめします。

勤務先の会社からの助成(経費として稟議が通る可能性)

ここまで、いわゆる助成について紹介してきました。

しかし昔から身体障害者を採用している企業では、コミュニケーションを円滑にしたり、事故を予防するために有効な機器は、経費として認められてきました。

自動車メーカーの部品を製造する株式会社デンソーが、新卒のろう者を積極的に採用して、工場内で手話コミュニケーションが普通に行われている様子は、かつてNHKなどの番組で紹介されていました。

ろう者採用は、何十年も前からの取り組みだったそうで、音声によるコミュニケーションよりも手話コミュニケーションが大切だったため、今のようにビデオ会議が一般的になる前から、社内ではビデオ会議用の設備が備わっていたそうです。

また別の例として、当社のお客様で中堅規模の建築会社で現場監督(※経営者ではなくサラリーマンです)が会社の経費で補聴器をお求めになったケースがあります。

上司が建築現場での事故を心配して、ご本人に強く勧め、補聴器を全額会社経費で購入させました。上司の方によると「万一、耳が遠いことで事故を起こした場合の損害額と比べれば、補聴器代くらいなら十分に元が取れる」と考えたそうです。

会社が投資回収というクレバーな判断で、ロジャーシステムや補聴器を購入する事例は昔からあったのです。

近年は、先にご紹介した通り事業者へ情報へのアクセシビリティに関する責務が法律で定められました。
情報保障に関する意識が高い大企業は経費でのロジャー導入を検討しつつあります。
中小企業でも会議での聞こえが重要となる職種では、会社の経費でロジャーシステムを購入してくれた事例が実際にあります。
資金のある企業は、会社規模の大小に関係なく、投資に見合うメリットが感じられれば経費として認めてくれるようです。

新しいパソコンや書籍など、仕事に必要な備品を稟議書で経費申請するのと基本的には同じです。
一度ロジャーシステムについても経費申請してみると、意外とあっさりと認められるかも知れません。
自治体の助成金が使えない場合は、所属している勤務先にも相談してみましょう。

ロジャーの試聴やご質問、お見積りは当社までお問い合わせください

ロジャーはうまく使いこなすと、お仕事や学校、介護などの役に立つ、便利な機器です。
公的な補助や会社からの助成金をもらうためには、実際に使用してロジャーの効果を説明したり、資料や見積りの提出を求められることがあるかと思います。

当店ではロジャーの試聴、レンタルだけでなく、助成金に関する相談も承っております。お気軽にご相談ください。

値段が安い補聴器のまとめ、それぞれの特徴から自分に合った器種の選び方

値段が安い補聴器を選ぶときは、選び方がとても重要

補聴器は、値段が安いからと言って低機能とは限りません。それぞれに特徴があり、得意な機能があります。
本記事で紹介する補聴器は、どれも聴力・困りごと・ご要望に合ったものを選べば、お値段が安くてもご満足いただける器種です。
そうは言ってもお値段が安い補聴器は、それぞれ機能が絞られています。そのため補聴器の選び方がとても重要になります。

補聴器は、そのデザインで耳あな型と耳かけ型に大きく分かれます。
耳あな型の補聴器は、メガネやマスクと一緒に使っても邪魔になりません。
耳かけ型の補聴器は、同じ値段で比べた場合、耳あな型の補聴器より少しだけ高機能になる傾向があります。

マスクやメガネの邪魔にならない“耳あな型”の補聴器から選ぶ

耳あな型の補聴器の多くはオーダーメイド品です。外からまったく見えないような極小サイズ(IICサイズ)から、取り扱いがしやすく指先で掴みやすいサイズまで、さまざまな形状・デザイン・サイズがあります。

サイズに応じて音量の上限があるため、重い難聴の方には標準サイズから大きめサイズの補聴器がおすすめです。

最安の小型耳あな型、ワイデックス「MAGNIFY30 CIC-M」片耳98,000円

Magnify_CIC

音質に定評があるワイデックスの補聴器です。小さい声、ボソボソ声、距離が少し離れた人の言葉の聞き取りにこだわる方におすすめです。

ワイデックスの補聴器は両耳で同時購入すると、両耳セット価格でさらにお値引きが入ります。
MAGNIFYマグニファイ 30は、片耳価格98,000円ですが、両耳だと158,000円です!

お値打ちシリーズのMAGNIFYですが、ワイデックスの最新シリーズMOMENTの新機能“トゥルーアコースティクス”を搭載。一人ひとりに合わせたクリアで豊かな音質で、補聴器を初めてお使いになる方にも快適な音質を届けます。

メーカー 器種名 適応聴力 シェルカラー 保証期間 片耳価格 両耳価格
ワイデックス M03-CIC-M 軽度,中度 ベージュ 2年 98,000円 158,000円

 

電池交換がしやすく、両耳で158,000円!ワイデックス「MAGNIFY30-XP」

Magnify_XP

音質や言葉の聞き取りを優先する方におすすめの標準サイズの耳あな型補聴器です。先に紹介した「MAGNIFYマグニファイ 30 CIC-M」より、サイズは一回り大きくなります。その分、取り扱いが簡単になり、雑音を抑制する機能が強化されています。最大音量も大きく出来るので、高度難聴の方にもご利用いただけます。
また電池サイズが大きくなるので、電池の持ち時間も長くなり、電池交換もしやすいデザインになっています。

メーカー 器種名 適応聴力 シェルカラー 保証期間 片耳価格 両耳価格
ワイデックス M03-XP 軽度,中度,高度 ベージュ 2年 98,000円 158,000円

 

最新3Dスキャナーで制作可能!リサウンド「KE2-ITC-DW」 片耳100,000円

KE2ITC-DW

補聴器本体には際立った特徴がないのですが、製造方法が大きく進歩しているのがリサウンドの耳あな型です。その中でも一番安い補聴器が「リサウンド・キー」シリーズの「KEキー2」になります。お値段は片耳100,000円です。

これまでオーダーメイド補聴器を制作する際には、粘土のようなもので耳の形の型を採取する必要がありました。
しかし、この従来の方法では、耳の病気やケガの治療の痕などによって耳の形状が特殊な方の場合、耳型が上手く採取できず、耳あな型の補聴器を作れなかったのです。

リサウンドは世界で最初に、耳の形状をレーザーで3D撮影できる装置「オトスキャン」に対応した補聴器メーカーです。

オトスキャンは、レーザーを使って非接触で耳の形状を撮影するので、病気やケガの経験者の方でも、安全に補聴器を作ることが出来るようになりました。

耳の病気やケガの経験がある方には「KE2-ITC-DW」を含め、リサウンドの補聴器がおすすめです。
なお当社では、オトスキャンを全店舗に導入しております。

メーカー 器種名 適応聴力 シェルカラー 保証期間 片耳価格 両耳価格
リサウンド KE2ITC-DW 軽度・中度・高度・重度 ライト 1年 100,000円 200,000円

 

小さくてワイヤレス機能あり!リサウンド「KE3CIC‐W」 片耳120,000円

RE-CIC-W

上で紹介した「KE2ITC-DW」を小型化しつつ、少しだけ高性能化したのが「KE3CIC-W」になります。お値段は片耳120,000円。

もちろんオトスキャンで制作できますので、耳の病気やケガの経験者の方に向いています。

こちらの補聴器の最大の特徴は、上の写真のような小さめサイズと、スマホ連携機能を両立していることです。

スマホと補聴器をBluetoothで連携させることで、スマホのアプリから補聴器の音量を調整したり、スマホの通話や音楽・動画再生の音をワイヤレスに補聴器へ届けることが出来ます。
スマホをよく使う方にとっては、音質に優れた音を補聴器から聞くことが出来ますし、補聴器のつけ外しも減らせます。とても便利な機能です。

メーカー 器種名 適応聴力 シェルカラー 保証期間 片耳価格 両耳価格
リサウンド KE3CIC-W 軽度・中度 ライト 2年 120,000円 240,000円

 

着け心地よく、外から見えにくい小さいサイズ。シグニア「Silk1X」 片耳130,000円

SilkX

シグニア「Silk1X」は、気軽に試聴できる既製の耳あな型補聴器です。耳の型を取るなどせず、お店ですぐに試聴できます。
形状も小さく、目立ちにくい補聴器が、すぐ欲しい方におすすめです。

メーカー 器種名 適応聴力 シェルカラー 保証期間 片耳価格 両耳価格
シグニア Silk 1X 軽度・中度 右は赤、左は青 2年 130,000円 260,000円
既製品の耳あな型は、オーダーメイド品以上に調整が大事(難しい)!
  • 一人ひとりの耳に合わせてお作りするオーダーメイド補聴器と違い、既製の耳あな型補聴器は耳の形状に合うこともありますし、合わないこともあります。
  • ご購入前に専門店にご相談ください。専門店では、補聴器で言葉の聞こえがどれくらい改善したか、客観的に効果を測定することができます。効果測定は購入前がおすすめです。

今、一番売れている充電式の耳あな型補聴器、最安値は片耳150,000円!スターキー「Evolv1000 ITC-R」

Livio1000ITC-R

2020年に世界で初めてオーダーメイドの充電式耳あな型補聴器がスターキー社から登場しました。Evolvはその後継器となります。
マスクの邪魔にならない耳あな型補聴器でありながら、電池の交換も不要という便利さから、現在一番人気のある補聴器です。

発売当初よりも価格が下がり、現在では片耳150,000円です。
充電器の価格は17,600円(税込)。
カラーは5色から選べます。ブラック、ベージュ、レッド、ブルー、クリアです。

リビオカラー組み合わせ

外から見えるフェイスプレートはブラック、ベージュの2色から選べます。

メーカー 器種名 適応聴力 シェルカラー 保証期間 片耳価格 両耳価格
スターキー Evolv1000 ITC-R 軽度・中度・高度・重度 5色 2年 150,000円
(充電器別途)
300,000円
(充電器別途)

機能と値段で選ぶ“耳かけ型補聴器”の選び方

最安値から片耳150,000円までのおすすめ耳かけ型補聴器をご紹介します。

この価格帯の場合、耳あな型と耳かけ型の補聴器を比べると、同じ値段なら耳かけ型補聴器の方が少しだけ高性能になります。またご予算が片耳10万円以下の場合、耳かけ型補聴器の方が選択肢は多くなります。

このほかの大きな違いは、雑音を自動で抑制する機能、充電式の選択肢の豊富さ、そして見た目と取り扱いです。

耳かけ型補聴器の中でも、そのデザインは大きく2つに分かれます。
小型で目立ちにくいRICタイプと、標準のBTEタイプです。

低価格なのにうるさくない!スターキー「Model S2 BTE」 片耳78,000円

ModelS_BTE

2022年6月に発売されたスターキー「Model S2 BTE」は、当社の取り扱う補聴器で最安値の耳かけ型です。
最安値にも関わらず、衝撃音抑制機能が搭載されています。
この機能は、大きな音に対して不快さを感じやすい体質の方には、とても有効です。
この体質は聴力測定で分かるので、該当する方には特におすすめしています。

カラーは4色から選べます。シャンパン、エスプレッソ、スターリング、スレートの4色です。

メーカー 器種名 適応聴力 カラー 保証期間 片耳価格 両耳価格
スターキー Model S2 軽度・中度・高度 4色 2年 78,000円 156,000円

 

目立たず、お値打ちな補聴器をお求めの方にスターキー「Model S2 RIC」 片耳78,000円

ModelS_RIC

先に紹介した「Model S2 BTE」と機能はほとんど同じ、デザインのみ違うモデルになります。小さく目立たないRICタイプです。
本体から耳せんをつなぐワイヤーが非常に細いので、外から目立ちにくくなっています。
また別料金になりますが、特殊なオーダーメイド耳せん(補聴器同時購入で10,000円)と組み合わせることで、重度難聴の方にもご利用いただけます。

カラーは4色から選べます。シャンパン、エスプレッソ、スターリング、スレートの4色です。

メーカー 器種名 適応聴力 カラー 保証期間 片耳価格 両耳価格
スターキー Model S2 軽度・中度・高度・重度 4色 2年 78,000円 156,000円

 

重度難聴用ハイパワータイプの最安値!リサウンド「KE298-DW」 片耳85,000円

KE298-DW

リサウンド・キーシリーズから発売されているBTEタイプの耳かけ型補聴器です。
高度難聴・重度難聴に対応できる補聴器としては最安値になります。

カラーは5色から選ぶことができます。ミディアムブロンド、ベージュ、ダークブラウン、スターグレー、ブラックです。

メーカー 器種名 適応聴力 カラー 保証期間 片耳価格 両耳価格
リサウンド KE298-DW 高度・重度 5色 1年 85,000円 170,000円

 

13色から選べる!ワイデックス「MAGNIFY30-BTE13」 片耳98,000円

Magnify_BTE13

ワイデックスは、先に耳あな型補聴器でもご紹介したように、小さい声、ボソボソ声を聞き取りたい方におすすめのメーカーです。「MAGNIFYマグニファイ -BTE13」は、片耳98,000円ですが両耳セット購入だと158,000円と大変お安くなります。

お値打ちな補聴器としては珍しく、補聴器のカラーが13色から選べます。
お肌の色や髪の色に合わせて目立たないカラーを選ぶことが出来ます。他メーカーではあまり見かけないカラフルなカラーもありますので、ご自分のファッションとあう好みの色もお選びいただけます。

この他、取り扱いに自信がない方の場合、たとえば右はスポーティーレッド、左はエーゲブルーのように、目立つ色を選んで、左右で色を変えるという方もいらっしゃいます。

MOMENT-BTE13カラー

メーカー 器種名 適応聴力 カラー 保証期間 片耳価格 両耳価格
ワイデックス M03-BTE13 軽度・中度・高度・重度 13色 2年 98,000円 158,000円

 

RIC充電式でお値段最安!片耳105,000円!「KE361-DRWC」

KE361-DRWC

「KE361-DRWC」は、リサウンドのキーシリーズから発売されているRICタイプの充電式です。
当社で取り扱うRICタイプの充電式耳かけ型補聴器の中では最もお安くなっています。
充電器に置くだけで簡単、フル充電で最大30時間使用できます。補聴器本体は片耳105,000円、充電器が17,600円(税込)です。なお補聴器本体は消費税が非課税ですが、充電器には消費税がかかります。

またKE361-DRWCは、スマホとBluetoochで接続することが出来ます。ストリーミング機能があるので、スマホの通話音声や音楽などを非常に良い音質で直接補聴器から聞くことができます。スマホアプリで自分の好きな音量に変更することもできます。

カラーは5色から選ぶことができます。ミディアムブロンド、ベージュ、ダークブラウン、スターグレー、ブラックです。

KE361-DRWC_充電器

メーカー 器種名 適応聴力 カラー 保証期間 片耳価格 両耳価格
リサウンド KE361-DRWC 軽度・中度・高度・重度 5色 2年 105,000円
(充電器別途)
210,000円
(充電器別途)

 

ビデオ会議におすすめ、パソコンと直接接続できるフォナック「オーデオM30-312/13T」 片耳136,500円

Audeo_M_312_13T

※2024年5月末日販売終了※

「オーデオM30-312/13T」は、世界シェア1位フォナックのお値打ち補聴器です。
2019年に発売されたモデルですが、その後の新シリーズ発売とともにお値段が下がってきました。

フォナックの補聴器は、私たち専門家の調整で「マスクの人の声を聞きとりやすくする音質」を作りやすくなっています。マスクの人の声が聞き取りづらい方におすすめしています。

全メーカーの中で、フォナックの補聴器は、特殊な機器を経由せずパソコンと直接Bluetoothで接続でき、WEB会議用のマイクイヤホンとして、そのままご利用いただけます。
テレワークで働く機会がある方には、とても便利です。

もちろんスマホでのハンズフリー通話や動画視聴にもご利用いただけます。

RICタイプの小型耳かけ型ですが、電池サイズによって形状を選択できます。なるべく目立たないようにしたい方は「M30-312」、電池の持ち時間を長くしたい方は、一回り大きくなりますが「M30-13T」をお選びいただくのがおすすめです。

メーカー 器種名 適応聴力 カラー 保証期間 片耳価格 両耳価格
フォナック オーデオM30 軽度・中度・高度・重度 5色 2年 136,500円 273,000円

 

BTEタイプの充電式で最安は「Evolv1000 BTE-R」 片耳130,000円

LivioBTE-R

スターキーのLivioシリーズは2022年から発売開始され、現在は発売当時より少しお値段が下がってきました。
今の価格は、当社が取り扱っている充電式のBTE耳掛け型補聴器としては最安値になっています。

こちらもスマホアプリやストリーミング機能がついています。

充電器は本体と別売りになります。充電器のお値段は11,000円(税込)です。

補聴器本体のカラーは7色(シャンパン、ブロンズ、エスプレッソ、スターリング、スレート、ブラック、ホワイト、スターリング)からお選びいただけます。

Livio_BTE-R_Chaeger

メーカー 器種名 適応聴力 カラー 保証期間 片耳価格 両耳価格
スターキー Livio1000BTE-R 軽度・中度・高度・重度 7色 2年 130,000円
(充電器別途)
270,000円
(充電器別途)

 

あなたのご予算と聞こえ具合に合わせた補聴器を一緒に探しましょう!

この記事では世界的な補聴器メーカーから発売されているお値打ちな補聴器をご紹介しました。

お値打ちな補聴器は細かい調整が出来ない器種が多いので、最初から自分の耳にぴったり合っていることが大切です。

当店は主要補聴器メーカー6社すべてを取り扱う補聴器の専門店です。
補聴器ご検討の際には、私たち専門家にぜひご相談ください。
ご予算とご要望そして聴力を踏まえて、あなたに合った補聴器をご提案いたします。

そしてご購入の前には十分に試聴していただき、聞こえ方、見た目、取り扱いなど、すべてに満足できるか満足できるかどうか、しっかりお確かめ下さい。
補聴器の試聴体験サービスも行っております。

耳の3D形状撮影装置オトスキャン(Otoscan)を全店に導入しました。

オトスキャン(otoscan)とは?

オトスキャンは、世界初の3Dデジタルイヤスキャナーです。レーザーを用いて、非接触で耳の形状を立体的に撮影することが出来る装置になります。
これによってオーダーメイドの耳あな型補聴器やオーダーメイドの耳せん(イヤモールド)のご注文をいただいた際、お客様への負担を減らし、耳の病気やケガの経験者の方には今まで以上に安全になり、より良い補聴器が作れるようになりました。

オーダーメイドの耳あな型補聴器やオーダーメイドの耳せんを作るとき、これまでは下の画像のような手法がありました。

耳の中に印象剤を入れて、固まるのを5分ほど待ってから取り出して、耳型を採取する様子。

耳の中に印象剤を入れて、固まるのを5分ほど待ってから取り出して、耳型を採取する様子。

オトスキャンでは、下の動画のようにレーザーで耳の形状を撮影します。耳型そのものは採取しません。



実際にオーダーメイドの補聴器を作る場合、必ずしも耳型は必要ありません。補聴器は、耳の立体形状のデータだけあれば作れるので、オトスキャンは3D形状データを直接撮影しているのです。

オトスキャンを活用するメリット

オトスキャンには4つのメリットがあります。
①(新人が使っても)正確
②イヤモールド買い替えの際に再度の耳型採取不要
③快適
④安全

メリット①(新人が使っても)正確

オーダーメイド補聴器やオーダーメイドの耳せんの着け心地は、出来上がった補聴器の形状で大きく変わってきます。補聴器の形状は着け心地だけでなく、聞こえ方にも影響します。
その土台になるのが耳型なのですが、これには職人の技能の巧拙がとても大きく影響しています。

OPN_IIC

既存の方法で一流の職人、補聴器業界の上位5%の上手い人たちレベルになろうとすると、適性、才能、職場環境、良い指導者など全てに恵まれていても5年はかかります。どれかが欠けていると、70点の及第点になるのに5年以上かかったり、その後は進歩しなくなるということが少なくありません。

もちろん出来上がる補聴器の着け心地は十分なものにはなりません。

オトスキャンは、数十回程度のトレーニングで、新人でも80点以上のクオリティの補聴器が作れるようになります。

※当社は全店舗にベテランの職人が常勤しております。オトスキャンと職人技の両方で、最適なオーダーメイド補聴器をお作りしています。

メリット②補聴器やイヤモールドを買い替える際、再度の耳型採取が不要

オトスキャンで一度スキャンした3Dデータは、5年間保存されており、再利用することができます。

イヤモールドやオーダーメイド補聴器の紛失や破損の際に、耳型を採り直す必要がありません。

※極端に太った場合、痩せた場合は、耳の穴の中の脂肪の付き方が変わり、耳の穴が変形することがあります。この場合は、再度の耳型採取・撮影が必要です。

メリット③耳型採取の時に快適&ちょっと面白い

既存の印象剤による耳型採取では、耳の穴に耳型の材料を入れる必要がありました。オトスキャンの場合、耳の穴に入るのは、棒状のレーザー照射&カメラだけです。この棒状のモノは、耳の穴の中に、まったく触れません。オトスキャンなら、完全に非接触で、快適に耳型を撮影できます。

また記事後半で紹介しますが、自分の耳の穴の形状が、モニターで映すことも可能です。普段、見られない自分の耳の穴の中を自分で見られるのは、面白いと言って下さるお客様もいます。

メリット④安全

既存の耳型採取では、耳の中に綿球やスポンジなどを入れて、素材が鼓膜に届かないようにしていました。オトスキャンでは、クッションや素材など入れる必要がないので、耳の中に何かが残る可能性がありません。

安全第一

この他、特殊なケースですが、これまで中耳炎の手術経験者や先天性の奇形など耳の穴の形状が特殊な方は、既存の耳型採取法だと、素材が耳の中に残ってしまう危険があり、十分な深さで耳型を採取できないことがありました。結果、よく聞こえる補聴器をお作りできない可能性がありました。

オトスキャンでは、手術経験者の方などには、今まで以上に安全に耳型を撮影でき、より高品質な補聴器やイヤモールドをお作りできるようになりました。

※オトスキャンは、成人専用の測定装置です。お子様は耳の穴の入り口から鼓膜までの長さが短いため、オトスキャンによる撮影が出来かねます。

メリット⑤実際に出来上がる補聴器の着け心地の評価が高い。

2022年7月現在、日本でオトスキャンによるオーダーメイド補聴器を作成できるのは、リサウンドとオーティコン、シグニアの3社になります。それ以外の大手補聴器メーカーでは、まだ導入されていません。

当社では、オトスキャンの販売初期から全店舗に導入し、多くの制作実績があります。

既存の耳型採取が抜群に上手い職人と、オトスキャンによる3Dデータ。この二つで補聴器を作っても、出来上がる補聴器の品質に大きな違いはありませんでした。

しかし若い職人の場合は、オトスキャンを用いて補聴器を作った方がお客様の満足度が高かったのです。

当社ではオトスキャンのメリット、既存の技術の職人技の両方を活かして、お一人お一人に合わせて最適な補聴器をお作りしています。

オトスキャンのデメリット、極小サイズの補聴器ではあまり使えない。

IICと呼ばれる外からまったく見えない極小サイズの補聴器をお作りする場合、お客様の耳の穴の太さにもよりますが、オトスキャンでは制作できないことがあります。

オトスキャンによる耳型採取の流れ

オトスキャンを使って、耳の形状を撮影している様子をご紹介します。

①専用のヘッドバンドをお客様の頭に装着

オトスキャン_ヘッドバンドを取り付ける様子

ヘッドバンドの模様は、カメラでレーザー照射装置の傾きを正確に検知するための模様です。

②下の写真の機械をスタッフが手に持つ。

細い銀の棒の部分を耳の中に入れて、耳の中をレーザーで読み取っていき、耳型を取っていきます。

この銀の棒状の部分が耳の穴に入ります。

この銀の棒状の部分が耳の穴に入ります。

③細い銀の棒を耳の穴に挿入。

オトスキャンで耳型を採る様子

この画面は、別のパソコンモニターに映すことができます。お客様も銀の棒がどのあたりにあるかわかるので、ご安心いただけるかと思います。

オトスキャンで耳型を採る様子

青の部分はスキャンが完了した部分です。この青の面積を増やしていきます。

④スキャン完了

オトスキャン画像

特に不快感などはなく、画面を見ながら楽しんでいただけるのではないかと思います。

申し訳ありませんが、撮影中に動くと、最初からやり直しになってしまうことがあります。

オトスキャンによる撮影中は動かず、じっとしていただくようお願いいたします。

※品質チェックなどのため、オトスキャンと耳型採取の両方を行う場合がございます。

⑤1~2週間後に納品

RE-CIC-W-MP

ご注文いただいた補聴器またはイヤモールドの納品はオトスキャンによる撮影から1~2週間後になります。

オトスキャンに関して、よくいただくご質問

Q:オトスキャンでオーダーメイド耳あな型補聴器を作ってもらうと値段は変わりますか?

A:値段は変わりません。補聴器を既存の方法で作ってもオトスキャンで作っても、お客様のお支払い金額は変わりません。

Q:オトスキャンで耳あな型補聴器を作ってもらいたいとき、どのメーカーでも選べますか?

A:2022年7月現在、まだオトスキャンに対応していない補聴器メーカーがあります。現在、お選びいただけるメーカーはリサウンド、オーティコン、シグニアの3社になります。


●リサウンドの耳あな型補聴器

リサウンド耳あな

リサウンドの耳あな型の形状による特徴はこちらの記事でご紹介しています。

●オーティコンの耳あな型補聴器

オーティコン耳あなサイズ

OPN_IIC

オーティコンは外から見えない極小サイズのIICも制作できます。

●シグニアの耳あな型補聴器

Insio-AX補聴器と充電器のセット

世界初の2チップを搭載した充電式補聴器『insio AX』

Q:オトスキャンでBTE用イヤモールド/RIC用カスタムモールドを作った時の値段はいくらですか?

A:メーカーによりますが、およそ片耳10,000円~12,000円の間です。


なおリサウンドのRIC用レシーバー内蔵型カスタムモールドを単品購入する場合は、21,780円(税込)となります。

Q:オトスキャンでRIC用カスタムモールドを頼むときの選べる素材とカラーを教えて下さい。

A:補聴器メーカーによって、それぞれ異なりますので、詳しくは店頭にてご相談ください。

Q:オトスキャンでBTE用イヤモールドを頼むとき、選べる素材とカラーは?

A:素材は2種類、ハードとソフトシリコンです。

●ハードのカラーはクリア。
ハードは一般的によく作られるタイプです。硬質アクリル製で耐久性が高く劣化しにくいので、長持ちします。

BTE,ハードイヤモールド_クリア

●ソフトシリコンのカラーはなんと20色。
シリコンゴム製でとても柔らかい素材です。そのため長時間お耳に着けていても快適です。
リサウンドソフトシリコンカラー

Q:オーダーメイドイヤホンをオトスキャンで作れますか?

A:オーダーメイドイヤホンで、オトスキャンが使えるか否かは、イヤホンメーカー様の対応によるかと思います。オーダーメイドイヤホンメーカー様へお問合せ下さい。


オトスキャンを使うと“安全に”よく聞こえるようになります。

この記事では、耳型専用の3Dスキャナー「オトスキャン」をご紹介しました。
オトスキャンは従来の耳型採取の方法とは異なり、お客様にとって今まで以上に安全な方法です。
とくに耳の手術やケガの経験のある方にとって、耳あな型を安全にお作りすることが可能になりました。

オーダーメイドの耳せんや耳あな型補聴器は、その出来上がった形状により、着け心地や聞こえ方が変わります。
当店では、お一人お一人の耳に合わせて、快適でよく聞こえる補聴器を作成するために全店に導入しています。

値段がお安い補聴器のご紹介「リサウンド・キー」

値段が安くておすすめの補聴器紹介コーナー!

当社では世界の6大補聴器メーカーから、安くておすすめの補聴器をご紹介してきました。今回はGNヒアリング社の「リサウンド・キー」シリーズから、他社になく、特徴的な補聴器をピックアップします。

なお、どのメーカーでも値段が高くなれば、高機能になるのは当たり前です。
値段が安い補聴器から自分にピッタリあったものを見つけるには、たくさんのメーカーの中から探すことがおすすめです。

当社のWebサイトでは、各メーカーで、お安い補聴器の紹介記事を出しています。ぜひご一読ください。

ご予算に合った補聴器をお探しの方は、ぜひご相談ください。

小さい耳あな型補聴器でもイヤホンのように音楽が聞ける「KE3CIC-W」

KE3CIC-W装用

KE3CIC-Wは、リサウンド・キーの中で、1番小さく、目立ちにくい耳あな型補聴器です。
着けている時に前や後ろから気づかれることはありません。横からのぞくとやっと見える程度の小ささです。

小さいだけなら他にも選択肢があるのですが、この器種のメリットは、その小さなサイズとBluetooth接続機能が両立していること。これは、他社にはほとんどない珍しい特徴です。

Bluetooth搭載の補聴器は、ワイヤレスイヤホンのようにスマホと通信すること(ダイレクトストリーミング機能)で、動画や音楽、電話の会話などを補聴器から直接聞くことができます。


KE3CIC-W
適応聴力 チャンネル数 アプリ対応 ダイレクトストリーミング 騒音制御 騒がしい場所での
聞こえ
片耳価格 両耳価格
軽度・中度 8ch 115,000円 230,000円



 

耳に入れた時の圧迫感を軽減する「ダブルエア KE3ITC-DW」耳あな型

リサウンドダブルエア装用

耳あな型のダブルエアKE3ITC-DWは、着け心地にこだわる方には特にオススメの器種です。補聴器を耳に入れた時の着け心地の軽さを優先して開発されています。
補聴器を着けた方がなるべく圧迫感を感じないよう、特殊な加工がされており、補聴器本体が耳の穴の中で皮膚に接触する面積が極力少なくなるようになっています。

この結果、耳の穴をふさぐことがなく、補聴器本体に大きな通気孔(ベント)を空けることができ、空気がよく通り、快適な着け心地になっています。

綿棒による耳掃除など、耳に物を入れる感覚が苦手な人でも、ダブルエアであれば、快適に補聴器をお使いいただけます。

ダブルエアは耳に入れた時の着け心地の軽さを優先して開発されています

実際にダブルエアを使っている方からは「補聴器を着けているときの圧迫感が気にならない」「自分の声もハッキリ聞こえるようになった」などの感想が届いています。
価格は片耳115,000円、両耳230,000円です。


ダブルエア KE3ITC-DW
適応聴力 チャンネル数 アプリ対応 ダイレクトストリーミング 騒音制御 騒がしい場所での
聞こえ
片耳価格 両耳価格
軽度・中度 8ch 115,000円 230,000円


 

最先端!耳の形の3Dレーザースキャンで補聴器を制作!
  • GNヒアリング社と私たちプロショップ大塚は、耳専用の3Dスキャナーによる耳型採取システム「オトスキャン」を導入しました。2021年末時点、国内で稼働中のおよそ30台のうち、5台が当社で使われています。
  • otoscan
  • オーダーメイドの耳あな型補聴器は、一人ひとりの耳に合わせて作成します。これまでは歯科医院で歯型を採るときのように、粘土状の材料を耳に詰めて耳の形を把握していました。
  • オトスキャンで耳型採取する様子
  • 当社では、オトスキャンを使うことで、今まで以上に安全に、ストレスも無く、短時間で耳型採取が終わるようになりました。また出来上がる補聴器の品質も、これまで以上に良い物になっています。
  • 本記事で紹介しているリサウンド・キーのオーダーメイド耳あな型補聴器は、すべてオトスキャンを使って制作可能です。

格安の充電式補聴器「KE361-DRWC」

KE361-DRWC

KE361-DRWCは、小型の充電式耳かけ型補聴器です。
この器種の魅力は、その安さ。値段は片耳117,600円、両耳で217,600円(充電器込み)と、小型充電式の補聴器としては、全メーカーの中で最安値です。

KE361-DRWC

充電方法はポンと置くだけで簡単。ご高齢の方も楽に取り扱えます。さらにお安い補聴器ながら、Bluetooth接続機能を搭載。スマホと接続して、音楽や電話の音声を聞いたり、アプリで補聴器の音量調整などができます。


KE361-DRWC
適応聴力 チャンネル数 アプリ対応 ダイレクトストリーミング 騒音制御 騒がしい場所での
聞こえ
片耳価格 両耳価格
軽度~高度 8ch 117,600円 217,600円




もっと安いリサウンド・キー2

ここまで、高機能ながらお値打ちな補聴器を紹介しました。リサウンド・キーには、さらに安いグレードの補聴器もあります。リサウンド・キーには4,3,2の3つのグレードがあり、数字が高いほど快適に補聴器を使うための機能が多く搭載されています。
一番お安いグレードのリサウンド・キー2は、機能は最も限られていますが、できるだけ値段を抑えたい方にはオススメの器種です。リサウンド・キー2の中から、違う形状のオススメ補聴器を2器種紹介します。

標準的な耳あな型「KE2ITC-DW」

KE2ITC-DW装用

KE2ITC-DWは、標準的な大きさの耳あな型補聴器。小型タイプだと取り扱いが不安、という方におすすめのタイプです。
高度難聴の方や、より取り扱いを重視する方には「KE ITE-DW」タイプがオススメ。
価格は片耳100,000円、両耳200,000円です。

KE ITE-DW(ハーフシェル)装用

KE ITE-DW(ハーフシェル)


KE2ITC/ITE-DW
適応聴力 チャンネル数 アプリ対応 ダイレクトストリーミング 騒音制御 騒がしい場所での
聞こえ
片耳価格 両耳価格
軽度~高度 6ch × 100,000円 200,000円




重度難聴用の耳かけ型補聴器「KE298-DW」

KE298-DW装用

リサウンド・キーの中でも、最もパワーが出る補聴器。高度の難聴から一部の重度難聴まで対応できる高出力タイプです。
値段は片耳85,000円、両耳で170,000円です。


KE298-DW
適応聴力 チャンネル数 アプリ対応 ダイレクトストリーミング 騒音制御 騒がしい場所での
聞こえ
片耳価格 両耳価格
高度~重度 6ch × 85,000円 170,000円




お安い値段の補聴器を買う前には、専門家への相談が大事!

この記事では補聴器メーカー「GNヒアリング」の補聴器から、安くてオススメの器種を紹介しました。
補聴器の値段は高いものから安いものまで幅がありますが、高いからといってすぐによく聞こえるわけでも、安いからといって全く聞こえないわけではありません。
よく聞こえるために必要なのは専門家による適切な補聴器の調整と、お客様の耳に合った補聴器選びです。
当店では、補聴器をご購入する前に、3か月の無料試聴サービスを行っています。しっかり試聴して、効果を確かめてからのご購入をおすすめしています。今回ご紹介した補聴器が気になったら、ぜひご相談ください。

あなたに合った「聞こえ方」を一緒に見つけませんか?

まずは大塚補聴器へご相談ください
メールでお問い合わせ

メールでお問い合わせ

まずは無料で相談したい

お問い合わせフォーム
電話でお問い合わせ

電話でお問い合わせ

0120-4133-69

営業時間 9:30~17:00

定休:木曜日、第一・第三・第五水曜日、祝日

店舗を探す

店舗を探す

近くの店舗を探したい

店舗一覧