補聴器専門店だから言える話[補聴器]

取り扱いのうっかりミスが原因で、補聴器が故障する事例と対処法

取り扱いのうっかりミスで、補聴器が故障する原因になること

補聴器は、毎日使うものです。毎日のことですから、誰でも一回や二回はまちがえた取り扱いをすることがあります。まちがえた取り扱いに気づかず使い続けると、故障につながる場合があります。この記事では補聴器が故障する原因になる取り扱いの事例と、それらの対処法もご紹介いたします。

電池の極(プラス/マイナス)を逆にして、無理やり電池カバーに入れてしまう

補聴器に電池を入れるとき、プラス/マイナス極(+/-)を逆にして、電池カバーを閉めてしまうことがあります。もちろん音は出ません。これが補聴器の故障につながることがあります。

補聴器に電池が入っている様子

平らな方(プラス極)を上にして入れます

補聴器に電池が入っている様子

凹凸のある方(マイナス極)を下になるように入れます

※ご注意ください!
  • パナソニック補聴器の「B1シリーズ」など、ごく一部の補聴器は、電池のプラス極を下向き(画像と逆)に入れる構造になっている場合があります。取扱説明書通りにご使用ください。

電池のプラス/マイナス極を逆に入れると、補聴器から音が出なくなる

時々、数人の方から「新しい電池を入れたばかりなのに、補聴器から音が聞こえなくなった」「買ったばかりなのにもう壊れた」という声を聞きます。
補聴器を見せていただくと、電池カバーの中の電池がプラス/マイナス極、逆に入っていることがあります。

電池カバーにヒビが入ったり、割れてしまうことも

通常、補聴器の電池カバーは、電池のプラス/マイナス極を間違えて入れたとしても、ひっかかってカバーが閉じないようになっています。
「今日はなんだか電池が入れにくい」と違和感を感じ、電池のひっかかりに気づけば、電池カバーを無理に閉めることはないでしょう。一度、電池を外して、正しく入れ直せば、すんなりと電池カバーが閉まり、補聴器は正常に使えます。

しかし電池カバーのひっかかりに気づかなかったときが問題です。
電池のプラス/マイナス極を間違えて入れた状態で、電池カバーを ”強く押す”と、補聴器の電池カバーは割れながら閉まってしまうことがあります。そのとき同時に補聴器本体にヒビが入ることもあります。

ここがポイント!

補聴器メーカー「リオネット」だけは、空気電池の向きが逆でも使える製品があります。リオネットの補聴器から、他メーカーの補聴器に買い替えた方は、特にご注意ください。

お風呂への持ち込みや洗濯機への混入で、補聴器を濡らしてしまう

洗濯機の中の洗い物の画像

洗濯機の中に入れてしまったら、水浸しになってしまいます。

補聴器は、完全防水ではありません。近年は撥水程度の防水補聴器が増えてきましたが、水に濡れれば、性能が低下したり、故障の原因になったりします。完全防水でない補聴器の水没は禁物です。

補聴器を濡らしてしまったお客様にお話を伺うと「洗い終わった洗濯物と一緒に、補聴器が洗濯槽から出てきた」「つい忘れて補聴器を着けたままお風呂に入り、頭を洗ってしまった」など、気づいた時にはびっしょり濡れていたということがあります。

補聴器をポケットに入れたことを忘れて、つい洗濯してしまい、音が出なくなった

補聴器を耳に着けて外出したとき、ちょっと外したくなることがあります。補聴器を耳から外すことは、まったく問題ありませんが、その時に専用ケースへ入れずに、そのままポケットに入れてしまう方がいらっしゃいます。
家でポケットから補聴器を出してくれればいいのですが、入れたことをすっかり忘れて、服と一緒に洗濯してしまうと大変です。
洗濯機の中で補聴器は水浸しになり、音が出なくなります。

補聴器をつけたままシャワーを浴びてしまい、お湯に濡らしてしまった

シャワーNGの画像

補聴器を着けたまま、シャワーを浴びてしまうことがあります。

補聴器を朝起きてから寝るまで使うことが当たり前になっている方は、補聴器を耳に着けていることを忘れる場合があります(使いこなしているという意味では良いことです!)。
こういった方はお風呂に入り、シャワーを浴びる直前まで補聴器を着けているわけですが、お風呂に入る前に補聴器を外し忘れてしまうことが稀にあります。
シャワーを浴びて、頭を洗い、手で自分の耳に触れて初めて補聴器を濡らしてしまったことに気づきます。

水に濡らしてしまった後の、補聴器の正しい取り扱い方

補聴器を水に濡らした後「やってはいけないこと」と「やってほしいこと」があります。濡れた補聴器の、正しい取り扱い方法を、手順に従ってご紹介します。

〇、×のマーク

濡れた補聴器の、正しい取り扱い方法
  1. 電源を入れないで下さい。補聴器が水に濡れているときに、補聴器本体の電源を入れると、内部機器がショートして壊れることがあります。修理代が増えてしまう可能性もあります。
  2. 補聴器を使っている状態で濡れてしまった場合は、まずは外側の水分をふき取って下さい。外側の水分をふき取った後にスイッチを切って、電池を取り出してください。
  3. しっかり拭いた後、電池を入れずに、補聴器を購入したお店へ持って行ってください。
  4. お店へすぐに行けない場合は、補聴器をしっかり乾燥してください。乾燥ケースまたは電動式補聴器用乾燥に一日入れて、完全に乾燥させて、補聴器を購入店へ持っていってください。
ここがポイント!

補聴器が濡れてしまったら、とにかく電池を入れないで、購入店へ持っていきましょう。

補聴器は硬い物に当たるとヒビが入ってしまう

補聴器を着けることに慣れてくると、専用のケースに入れず「ちょっとの間だけ」とポケットに入れてしまうことがあります。
そうすると補聴器以外の小さな物、たとえば車や家の鍵、小銭や携帯電話などの硬い物が補聴器とぶつかる可能性が増えます。
ポケットの中に入れたスマホ、キー

特に男性はバッグを持たない人が多い為か、補聴器をポケットに直接入れることがよくあります。ポケットから出した補聴器が割れているのを見つけて、びっくりするそうです。
ほかにも、道路のような硬い場所で腰より高い位置から補聴器を落とすと小さなヒビが入ってしまうことがあります。小さなヒビは目立たないこともあり、そのまま修理をせずに使用してしまいます。そうすると、小さなヒビ割れによるダメージが蓄積していき、結果大きなヒビ割れとなってしまうことがあります。

補聴器にヒビが入ると、どうなるの?

補聴器にヒビが入ると、正常に使うことは出来ません。
小さなヒビであったとしても、聞こえ方は必ず変わります。音の大きさが不規則に変わったり、ジジジやガーガーという機械音が聞こえたりします。
ヒビが入った補聴器をそのままにしていると、補聴器の外側だけでなく、内部部品の故障の原因にもなります。これは汗や湿気が内部に入り込みやすくなるためです。
耳あな型補聴器型にヒビが入った画像

まれにヒビが入った補聴器を、そのまま使おうとする方がいます。耳を傷つける恐れがありますから、ぜひ止めていただいた方が良いでしょう。
補聴器にヒビが入った時の影響は、ヒビの位置や大きさによって一概に言えません。どんなヒビであったとしても、基本的に修理が必要になります。

補聴器のヒビ割れに対する修理

オーダーメイドの耳あな型補聴器の場合、小さなヒビ割れだけであれば販売店で補修することが可能な場合があります。大きなヒビ割れや内部部品まで傷んでいる場合は、補聴器メーカーで修理することになります。
電卓と円マークの画像

修理金額は損傷の状態次第ですが、保証期間内であれば無償で直せる場合があります。保証期間が終わっている場合の修理金額は、交換する部品と職人の工賃で決まります。最安でも一台5,000円以上になります。

補聴器に傷がつかない正しい取り扱い方法

補聴器を傷やヒビ割れから守る為にも、補聴器を外すときは必ずケースに入れるようにしましょう。うっかりケースに入れ忘れることは多いので、習慣づけることを意識しましょう。

習慣にするためには、例えば、外出する際に小さなケースを持つようにしましょう。もし持っていなければ、お好みの補聴器用ケースを購入しましょう。

外で補聴器を外すときは、道路や建物のコンクリートなど足元が硬い場所に落とさないことが大切です。
補聴器を耳から外す時には、出来る限り椅子に座って、落ち着いて取り外しましょう。電車やバスの中にいる時は、出来る限り外さないように気をつけましょう。
補聴器に傷がつかない正しい取り扱い方法

まとめ

補聴器は、毎日身に着けて使うものです。どんなに気をつけていても、故障してしまうことがあります。人間ですから、取り扱いのミスは起こります。
しかし私たちの経験上、一度、うっかりミスで補聴器を壊してしまったお客様は、同じミスを繰り返すことはほとんどありません。

この記事でご紹介した
・電池のプラス/マイナスの入れ間違い。
・電池カバーに強い力を入れてしまうこと。
・補聴器を洗濯機に入れてしまうこと。
・補聴器を着けたままお風呂に入ってしまうこと。
・補聴器を硬いものにぶつけてしまうこと。

これらに気をつけていただければ、補聴器を長持ちさせられます。

また万が一、ここで紹介したような取り扱いのミスで、補聴器を故障させてしまった場合には、なるべく早く、補聴器店へご相談ください。

本記事が、皆様の補聴器の正しい取り扱い、そして補聴器を良い状態で使っていただく助けになれば幸いです。

補聴器の種類によるメリットの違い【耳かけ型・耳あな型】

【耳かけ型・耳あな型】補聴器の特徴・メリット

補聴器の種類は「耳かけ型」「耳あな型」の2つが主流で、全販売数の90%以上を占めています。両方とも、内部の構造は同じです。選んだ種類によって、つけ心地や見た目が変わります。また音質や機能にも少し違いがあります。

さまざまな耳あな型補聴器

さまざま耳かけ型補聴器

マスクの邪魔にならない耳あな型補聴器

耳あな型補聴器装用イメージ

耳あな型補聴器は、本体が耳の穴にすっぽり収まるタイプ。すべての部品が小さい本体に収まっています。オーダーメイドが一般的ですが、一部既製品もあります。
価格は95,000円~600,000円ほど。従来電池交換式のみでしたが、一部充電式のタイプも出始めています。

コロナ感染流行以降、マスクをかけることが日常的になりました。そのためマスクと干渉ない耳あな型の人気が高まっています。

昔ながらの形の耳かけ型補聴器

耳かけ型補聴器の装用イメージ

耳かけ型補聴器は昔から人気がある種類です。「目立ちやすい」というイメージがあるようですが、近年小型タイプが登場し、かなり目立ちにくくなってきました。
本体部分は耳の上にかかっており、耳の中に入るチューブと耳せんが付きます。価格は50,000円~550,000円ほど。ほとんどのメーカーから充電式と電池交換式の両方が発売されています。

耳あな型補聴器4種類のメリット・選び方

耳あな型補聴器には、オーダーメイドと既製品があります。
オーダーメイドは仕立てのスーツのようなつけ心地が最大のメリット。見た目の好みや手先の器用さに合わせて形を決められるのも魅力です。

IIC/CICタイプ【一番小さいオーダーメイド耳あな型】

IICタイプの耳あな型補聴器

IICは「Invisible in the canal」の略称で、まったく見えないという意味です。

CICタイプの耳あな型補聴器

CICは「Completely in the canal」の略称で、耳の穴の中に完全に収まるという意味です。IICの方がCICよりも小さく、耳の穴の奥に入ります。

IIC/CICタイプの第一のメリットは、小さく目立たない点。特に、IICは耳の奥に補聴器全体を収納できるので、どの角度から見ても着けていることにまったく気づきません。

第二のメリットは、優れた音質です。
人間の耳には、生まれつき周りの音を自然に集める仕組みが備わっています。他の種類の補聴器ではその効果が多少失われてしまいますが、IIC/CICでは自然な集音効果を最大限に活かせます。
この特徴によって音質と見た目のいいとこどりをできるのが、IIC/CIC最大の魅力です。

IIC/CICのメリット
  • 一番小さく目立たない補聴器を作れる
  • 耳の自然な集音効果を使えるので音質も良い

カナル【多機能のオーダーメイド耳あな型】

カナルの耳あな型補聴器

カナルタイプはCICよりも大きい、標準的なサイズです。

カナルタイプのメリットは、様々な機能を搭載できる点です。
最新の補聴器では、Bluetooth機能が搭載されており、スマホやパソコンの音を補聴器から聞くことができます。

また騒がしい場所で会話をしやすくする機能はIIC/CICに比べ、カナルタイプの方が優れています。人が多い場所で補聴器を使いたいという希望がある方にはおすすめです。

カナルのメリット
  • Bluetoothや音量調節ボタンなど便利機能をオーダーメイドできる
  • 騒がしい環境で補聴器を使いたい人向け
  • 標準サイズなので高齢の方でも扱いやすい

世界初の充電式オーダーメイド補聴器「Livio」

リビオ耳あな型補聴器
2020年6月、世界初の充電式オーダーメイド補聴器がスターキー社から発売されました。

電池交換式の補聴器は、7~14日に一回程度ご自身で交換する必要があります。
スマホなどの充電に慣れていて電池交換が面倒な方、電池交換が難しい高齢者の方には充電式がおすすめです。また、軽度難聴から高度の難聴まで、幅広い聴力の方に対応できるのも大きな魅力です。

2021年現在、充電式オーダーメイド補聴器のサイズはカナルと同等か、少し大きくなります。CICやIICのサイズで作製することはできません。

ブラックカラーを選択してワイヤレスイヤホンのように見せることもできるので、おしゃれな補聴器を探している方にもぴったりです。

充電式のメリット
  • 電池交換の必要がなく、高齢の方は楽ちん
  • イヤホンのようなデザインに作れるので若い方にもおすすめ

「Livio」の詳しい記事はこちら

既製品耳あな型補聴器「Active」

Signia Active

最近、ワイヤレスイヤホンのような形状の補聴器が出てきました。その中でも特にイヤホンに近いのが、シグニアから発売された「Active」です。デザインもおしゃれで、「補聴器に見えないものが欲しい!」と、このタイプを選ぶ人もいらっしゃいます。
スマートフォンと接続することで本当のイヤホンのように、音楽や電話の音声を聞くことが可能です。

なお、既製耳あな型が合うのは軽度難聴の方のみ。比較的若い方で補聴器を考えている人、補聴器に見えないデザインが好きな方におすすめです。

既製品耳あな型のメリット
  • イヤホンのように見えるおしゃれな見た目
  • 軽いつけ心地で気軽に補聴器を試せる

まずはちょっとだけ試したいというご要望にお応えする「Active」の有償レンタル(サブスク)はこちら。
耳あな型補聴器のレンタルサービス(定額制)

耳かけ型補聴器3種類のメリット・選び方

耳かけ型補聴器は耳にかかる本体部分と耳の穴に音を伝えるチューブ部分、耳の中に入る耳せん部分に分かれます。
耳せん部分のみをオーダーメイドして、より良いつけ心地と音質にすることも可能です。
各メーカーが充電式、電池交換式の2種類を発売しています。

一番売れているRICタイプ【充電式】

RICタイプの充電式耳かけ型補聴器

RICとは「Receiver in Canal」の略です。レシーバーという機械が耳の中にあることからこう呼ばれています。
RICタイプは、小型の耳かけ型補聴器です。従来の耳かけ型とは違い、小型で目立ちません。誰かと会う時にも、前方向からは補聴器がほとんど見えず、横から見てもチューブ部分が細く、ほとんど気付かれないでしょう。
RICタイプの一番のメリットは、補聴器店ですぐに試聴できることです。

補聴器専門店で用意している試聴用補聴器の多くは、RICタイプです。RICタイプなら「補聴器を試したい!」と思ってお店に行って、そのままレンタルして持ち帰ることも可能です。

RICタイプ(充電式)のメリット
  • 一番売れているタイプの補聴器
  • 小型で目立ちにくい
  • 補聴器店ですぐにレンタルできる
  • 面倒な電池交換が必要なし

充電式よりも小さいRICタイプ【電池交換式】

電池式耳かけ型補聴器

電池交換式の場合、1週間〜14日の頻度で、ボタン電池を交換する必要があります。慣れると30秒もかからず交換が可能です。お客様によっては「毎日充電するのが面倒だから電池交換式の方がいい」という方もいらっしゃいます。
また、充電式のRICタイプは便利なのですが、やや高額になりやすいという点があります。
電池交換式の最安価格は片耳80,000円。充電式と比べお値打ちです。
毎日の充電がおっくうな方、なるべく費用を抑えながら最新の補聴器を使いたい方におすすめです。

RICタイプ(電池交換式)のメリット
  • 毎日充電する必要がない
  • 充電式RICタイプよりもさらに小型、耳が小さい人に合う
  • お値打ち価格で、最新の補聴器を使える

取り扱いしやすいBTEタイプ【従来タイプ】

BTEタイプの耳かけ型補聴器

BTEは「Behind The Ear」の略で、耳の後ろという意味です。RICと同様に耳の後ろに本体がかかりますが、サイズはRICより大きいです。
BTEのメリットとして、重い難聴の方でも使えるという点があります。BTE以外の種類では音量が足りず、重度難聴には対応できません。
小児向けの補聴器の多くはBTEタイプで発売されています。小児用の補聴器はカラーも豊富で、チャイルドロックや電池の残量を知らせるランプなど、親御さんも安心の仕様が搭載されています。

BTEタイプでは耳せん部分をオーダーメイドする「イヤモールド」を使用するのが一般的です。イヤモールドについては以下の記事をご覧ください。
補聴器の耳せんってオーダーメイドできるの?イヤモールドってよく聞こえるの?耳せんの種類、形、効果を解説

BTEタイプのメリット
  • 重度難聴にも対応可能な唯一の種類
  • 小児用の補聴器が各メーカーから発売されている
  • 高齢の方、細かい作業が苦手な方には、取り扱いが楽

聴力によって選べない種類もあるため、注意しましょう

一般的な補聴器のタイプを紹介しましたが、耳の聞こえ具合(聴力)によっては選べない種類もあるため、注意しましょう。

補聴器の形状 対応聴力
IIC 軽度〜中等度難聴
CIC、カナル 軽度〜高度難聴
既製品耳あな型 軽度難聴
RIC 軽度〜高度難聴
BTE 軽度〜重度難聴

聴力は、軽い難聴から重い難聴まで程度の差があります。耳鼻咽喉科や補聴器専門店で聴力をお調べすると、希望するサイズがご自身の聴力に合っているかわかりますので、ぜひ補聴器専門店へご相談ください。

なおオーダーメイド補聴器を注文すると、優良な補聴器店なら見た目や取り扱いなどの希望を聞いてくれます。せっかくですから「聞こえが悪くならない範囲で、なるべく目立たないように作ってください」「誰にも絶対に気付かれたくありません」「取り扱いが簡単な充電式が欲しいです」など、ご自分の希望を伝えていただくとよいでしょう。

調べて迷うより、専門家への相談がおすすめ

この記事では、たくさんの補聴器から代表的な種類をご紹介しました。しかし記事を読んだだけでは「私にぴったりな補聴器は一体どれ?」という方も多いと思います。おすすめな補聴器は、一人ひとりの具体的な困りごと、聴力、取り扱いや見た目のご要望によって変わってきます。ぜひ私たち補聴器の専門家にご相談ください。

補聴器の種類、見た目とサイズがわかる画像つき

耳あな型補聴器の種類を画像で比較!

耳あな型補聴器の種類

・IIC(極小サイズ)
外から着けていることがまったく見えません。1円玉より小さく耳の奥、鼓膜の近くまで入ります。軽度~中等度難聴に対応します。

・CIC(小さいサイズ)
IICと同じく耳の奥深くに入るので、顔の横や後ろから見てもほとんど気づかれません。1円玉と同じくらいのサイズです。形状は小さいですが、高度難聴まで対応できます。

・カナルサイズ(標準)
最も普及している定番サイズ。指先の動きの関係でIIC、CICサイズの取り扱いが難しかった方にもお使いいただけます。カナル以上のサイズからは、追加でさまざまな機能がつけられます。

・ハーフシェル(少し大きいサイズ)
カナルよりも見た目がやや大きくなります。外から見えますが取り扱いが最も簡単で、高機能です。軽度から高度難聴まで幅も広くなります。耳穴の入り口にフィットするので安定感があり取り扱いやすいサイズです。

・フルシェル(大きいサイズ)
最も大きなサイズの耳あな型です。耳を広く密閉することで着けていて外れる心配が無く、安定感が得られます。高度難聴・重度難聴まで対応できます。

1)IIC(極小サイズ)
IIC補聴器と装用画像外から着けていることがまったく見えません。1円玉より小さく耳の奥、鼓膜の近くまで入ります。軽度~中等度難聴に対応します。

2)CIC(小さいサイズ)
CIC補聴器と装用画像IICと同じく耳の奥深くに入るので、顔の横や後ろから見てもほとんど気づかれません。1円玉と同じくらいのサイズです。形状は小さいですが、高度難聴まで対応できます。

3)カナルサイズ(標準)
カナルサイズ補聴器と装用画像最も普及している定番サイズ。指先の動きの関係でIIC、CICサイズの取り扱いが難しかった方にもお使いいただけます。カナル以上のサイズからは、追加でさまざまな機能がつけられます。

4)ハーフシェル(少し大きいサイズ)
ハーフシェルと装用画像カナルよりも見た目がやや大きくなります。外から見えますが取り扱いが最も簡単で、高機能です。軽度から高度難聴まで幅も広くなります。耳穴の入り口にフィットするので安定感があり取り扱いやすいサイズです。

5)フルシェル(大きいサイズ)
フルシェルと装用画像最も大きなサイズの耳あな型です。耳を広く密閉することで着けていて外れる心配が無く、安定感が得られます。高度難聴・重度難聴まで対応できます。

耳かけ型補聴器の種類を画像で比較!

耳かけ型補聴器の種類

・RICタイプ
耳かけ型補聴器の中では本体が一番小さく、耳の後ろに隠れるので目立ちません。外から見えるのは極細のワイヤだけ。軽いので着け心地も快適です。補聴器全種類の中で最も普及しており、試聴サービスで利用されているものの多くもこのタイプ。

・BTE(耳かけ型 細チューブ)
RICより少し取り扱いが簡単です。標準タイプの耳かけ型補聴器よりは目立ちにくくなっています。耳せん部分を最も細く作れるため、耳の穴が極端に細い方におすすめです。

・BTE(耳かけ型 標準タイプ)
昔からある標準的な耳かけ型補聴器です。多くの方の補聴器のイメージがこれだと思います。耳せん部分はゴム製の既製品とオーダーメイドがお選びいただけます。耳せんをオーダーメイドにするとさまざまなカラーやデザインがお楽しみいただけます。

・RICタイプ
耳かけ型RICタイプと装用画像耳かけ型補聴器の中では本体が一番小さく、耳の後ろに隠れるので目立ちません。外から見えるのは極細のワイヤだけ。軽いので着け心地も快適です。補聴器全種類の中で最も普及しており、試聴サービスで利用されているものの多くもこのタイプ。

・BTE(耳かけ型 細チューブ)
耳かけ型補聴器細チューブタイプと装用画像RICより少し取り扱いが簡単です。標準タイプの耳かけ型補聴器よりは目立ちにくくなっています。耳せん部分を最も細く作れるため、耳の穴が極端に細い方におすすめです。

・BTE(耳かけ型 標準タイプ)
耳かけ型標準タイプと装用画像昔からある標準的な耳かけ型補聴器です。多くの方の補聴器のイメージがこれだと思います。耳せん部分はゴム製の既製品とオーダーメイドがお選びいただけます。耳せんをオーダーメイドにするとさまざまなカラーやデザインがお楽しみいただけます。

とにかく目立たないほうがいい方はIIC

先に耳あな型の種類でご紹介したIICサイズ。補聴器を着けているのが、外からまったく見えません。
メーカーの中でも、とくに極小サイズのIIC補聴器を得意とする3社からご紹介します。

1)スターキー「シグネチャーシリーズ IIC」

スターキーMuseIQ IIC

片耳価格320,000円~680,000円

オーダーメイドでつくる耳あな型補聴器を得意とするスターキー。
シェルのカラーはベージュ、レッド、ブルー、クリア、ブラックから選べます。

2)フォナック「バートP-チタン」

バートMチタン

片耳価格425,000円~604,000円

フォナックから発売されているチタン製の耳あな型です。チタンは体に優しい安全な金属。強度が強く軽い素材です。

3)シグニア「Silk IX」

片耳価格 209,000~634,000円

既製の耳あな型タイプでは最小クラスです。

電池交換不要!充電式タイプ

電池交換が不要な充電式タイプは、途中で電池が切れてしまう心配がありません。

1)スターキー「Evolv 充電式耳あな型」

リビオ耳あな型補聴器と装用画像

スターキーエボルブITC R

リビオ耳あな型と充電器

片耳価格 167,600円~287,600円(充電器代込)

近年発売され始めた充電式タイプの補聴器ですが、スターキーより2020年に世界で初めてオーダーメイドの耳あな型充電式が発売され大きな反響がありました。充電器に置くだけ、取り扱いが簡単です。

2)シグニア「Active Pro IX/Active IX」

既製品の耳あな型補聴器です。

まるで見た目はワイヤレスイヤホンです。

着け心地を快適にしたい方

耳あな型補聴器は、聴力によっては自分の声が大きく響いてしまうということがあります。すでに耳あな型補聴器を体験されている方の中で、どうしても自分の声が気になるという方におすすめです。こちらは自分の声のこもり感対策に考えられた形状です。

シグニア「InsioNx COOL」

COOLと装用画像

片耳価格120,000~510,000円

耳の穴を塞がないので、自分の声がこもりません。またワンタッチでつけ外しができるので、取り扱いも簡単です。

リサウンド「リサウンド・リンクス クアトロ ダブルエア」

ダブルエアと装用画像

片耳価格170,000~520,000円

耳の中で補聴器が触れる面積を減らすことで、こもり感が軽減されます。

耳あな型(カナル)のカラーバリエーション

メーカーによって、選べるカラーの数や色味はさまざまです。今回は定番のカナルサイズで、2021年12月に発売されている最新補聴器からメーカー別にご紹介します。

外から見える部分はフェイスプレート、耳の中に収まる部分がシェルです。
シェルは耳の中に収まるので、自分だけの「見えないオシャレ」として楽しめます。
シェルとフェイスプレート

 

リサウンド「リサウンド・リンクス クアトロ」

シェルカラーは3色

外から見えるフェイスプレートはライト、ダークブラウンの2色展開

シグニア「InsioNx」

シグニア耳あな型補聴器シェルカラー

シェルカラー8色展開

カナルサイズのフェイスプレートは、ベージュのみです。キレイな発色のカラーが好評です。

スターキー「Edge AI 充電式耳あな型」

リビオ耳あな型カラー

フェイスプレート2色、シェルカラー5色。全部で10通りの組み合わせが可能です。

フォナック「バートP-312」

フェイスプレートはブラック、ベージュから選べます。シェルカラーは5色です。

オーティコン「Own」

オーティコンOpn耳あな

オーティコン オープン

写真はフェイスプレート、シェルカラーともにベージュの組み合わせ。フェイスプレートはダークブラウンも選べます。
シェルカラーはベージュのほかにレッド(右用)、クリア、ブルー(左用)が選択できます。

耳かけ型 RICタイプのカラーバリエーション

充電式のRICタイプで2021年12月現在で発売されている最新補聴器からメーカー別にご紹介します。

オーティコン「Intent ミニ RITE R」

IntentミニRITE R(充電)と充電器

9色から選べます

リサウンド「リサウンド・ネクシア マリー」

マリーNX61-DRW、充電器

MRIEカラー9色

9色から選べます

シグニア「Pure Charge&Go IX」

:左:ポータブル充電ケース、右:ドライ&クリーン充電器

10色から選べます

シグニア「Styletto IX」

Styletto IX(スタイレット)

4色展開(一部グレードは2色展開)

スターキー「Edge AI RIC RT」

Edge AI RIC RT、StarLinkチャージャー

7色から選べます。

フォナック「オーデオI-R」

オーデオI-R、フォナック チャージャー RIC I

4色から選べます

ワイデックス「sRIC R D」

mRICRD_WPT1

sRIC R D、除菌乾燥充電器(WPT1)

WIDEX_MRR2Dカラー

13色から選べます

耳かけ型 BTEタイプのカラーバリエーション

ここではBTE標準タイプを2021年12月現在で発売されている最新補聴器からご紹介します。

オーティコン「OpnS(オープンエス)」

Oticon_Opn_S_BP

Opn S 耳かけ型プラスパワー

Oticon_Opn_S_miniRITE_7色

7色から選べます ※カラー見本の形状はRIC充電式です

リサウンド「リサウンド・ネクシア」

8色から選べます

シグニア「Motion Charge&Go X」充電式

MotionC&GX充電器

ワイヤレス充電器(左:白の蓋付き、右:黒の蓋なし)

MotionC&GXカラー

6色から選べます

スターキー「Evolv BTE R」(充電式)

starkeyBTE_R

Evolv BTE R、チャージャーケース

LivioBTEカラー

7色から選べます 

フォナック「ナイーダL-PR」(充電式)

Naida_P-PR

ナイーダL-PR、チャージャーBTE RIC

ナイーダP-Rカラー

7色から選べます 

ワイデックス「MOMENT BTE13D」(電池式)

MOMENT-BTE13Dカラー

13色から選べます

子供用補聴器はカラー選択肢が豊富。好みの色があれば大人にもおすすめ

一部の補聴器メーカーは、成人用とは別に小児用補聴器を発売しています。その多くは、サイズがわずかに小さくなっていますが、性能は成人用と同等です。小児用補聴器は難聴の子供たちが好んで補聴器を着けてくれるようさまざまなカラーが用意されています。
大人でも好みの色が見つかれば、小児用補聴器を選んでも聞こえ方には遜色ありません。

フォナック「スカイL」

フォナックスカイMカラー

スカイL

本体7色、フック7色から好きな組み合わせで選ぶことができます。
組み合わせはなんと49通りです。
充電式タイプも選べます。高度難聴・重度難聴対応の補聴器もあります。

オーティコン「Opn Play2(オープンプレイ)」

Oticon_Opn_Play各サイズ

左よりミニRITE、ミニRITE T、ミニRITE R、耳かけ型プラスパワー

Oticon_Opn_Play_BTE_PP_カラー

12色から選べます

最後に

この記事では、補聴器の種類を画像つきでご紹介してきました。
メーカーによって異なるデザインやカラーバリエーションなどご参考になれば幸いです。
なお補聴器は器種によって聞こえ方も変わりますので、購入前の試聴がおすすめです。

値段が安いシグニアのオススメ補聴器を紹介

シグニア補聴器の特徴はこちら
シーメンス・シグニア補聴器の特徴は、補聴器をタンスの肥やしにした人(使わない人)にこそ合う

シグニアのお買い得補聴器「Intuis3」と「1Nx」

今回は、シグニア補聴器の中でも値段が安く、お買い得な補聴器を厳選してご紹介します。
Intuis3は、シグニアの中でもお安く、様々な形状が選べるシリーズです。耳かけ型は片耳90,000円から販売されており、特におすすめです。
Intuis3の耳かけ型は5種類の形状から選べます。
Intuis3耳かけ型電池式補聴器

Intuis3耳かけ型電池式補聴器

Intuis3の耳あな型は片耳110,000円〜。形状は4種類から選べます。
Intuis3耳あな型電池式補聴器

Intuis3耳あな型電池式補聴器

1Nxは多機能搭載タイプの補聴器としては、もっとも安い器種です。片耳10万円台の低価格ながら、充電式やBluetooth機能など、便利な機能が多数搭載されています。1Nxは好みの見た目・デザインに合わせて、耳かけ型6種類、耳あな型6種類から選べます。
Nx耳かけ型

Nx耳かけ型

Nx耳あな型

この記事では形状による機能の違いや、安くておすすめの補聴器を紹介します。

小型で目立ちにくく、しかも安い「Intuis3 RIC型」

Intuis3_RIC

価格は片耳90,000円、両耳180,000円です。
RICタイプと呼ばれる小型の耳かけ型で、目立ちにくく、装用感も軽いという特長があります。
ハウリングストッパー機能搭載のため、音が漏れてピーピー音が周りに聞こえる心配がありません。指向性機能も搭載されているので、騒がしい場所で正面の人の話し声に集中できます。

miniPocket(ミニポケット)というリモコン(別売)を使えば、手元で音量の調節ができるので、様々な場面で自分好みの音量をお選びいただけます。

補聴器用リモコンminiPocket

miniPocket ¥19,800(税込)


Intuis3 RIC型
適応聴力 チャンネル数 アプリ対応 ダイレクト
ストリーミング
騒音制御・
語音強化
騒がしい場所での
聞こえ
片耳価格 両耳価格
軽度・中度・高度 12 × 90,000円 180,000円


最小サイズで耳の穴に隠せる「Intuis3 CIC」

Insio CIC



CICタイプは耳の穴にすっぽりと収まる、小サイズの補聴器。片耳110,000円、両耳220,000円で作れます。
耳の型に合わせて作るオーダーメイド補聴器なので、お値打ち価格ながらつけ心地はバツグンです。CICタイプはとても小型なので、外からはつけていることがまったく見えません。


Intuis3 CIC
適応聴力 チャンネル数 アプリ対応 ダイレクト
ストリーミング
騒音制御・
語音強化
騒がしい場所での
聞こえ
片耳価格 両耳価格
軽度・中度 12 × × 110,000円 220,000円


取り扱い簡単な充電式の耳かけ型「Motion 1Nx Charge&Go」

Pure-Charge&Go-Nx

お安い補聴器の中では、もっとも取り扱いが簡単な充電式の耳かけ型タイプです。
価格は片耳164,000円、両耳284,000円。(充電器代44,000円税込を含みます)

ここまでに紹介したRICタイプと異なり、耳せんが指でつまみやすく、高齢の方でも安心して使えます。手先が不自由な高齢の方でも装着しやすい形状です。

耳せんをオーダーメイドのイヤモールドに変更すると、高度難聴の方にもご利用いただけるハイパワー補聴器です。軽度から高度まで幅広い難聴レベルの方にご利用いただけます。


Motion 1Nx Charge&Go
適応聴力 チャンネル数 アプリ対応 ダイレクト
ストリーミング
騒音制御・
語音強化
騒がしい場所での
聞こえ
片耳価格 両耳価格
軽度・中度・高度 16 164,000円 284,000円


取り扱い簡単なワンタッチ補聴器「Insio 1Nx COOL」

Insio-Nx-COOL

「COOL」は独特な形をした耳あな型補聴器です。価格は片耳120,000円、両耳240,000円です。

通常耳あな型補聴器は目立たないよう小さく作ることが多いのですが、このCOOLは取り扱いを優先して作ります。
“ワンタッチ補聴器”の名の通り、高齢の方でも簡単につけ外しできます。
COOLは取り扱いが簡単なだけでなく、着け心地も快適になるよう作られているので、なるべく耳に入れて圧迫感のない補聴器をお求めの方にもオススメです。


Insio 1Nx COOL
適応聴力 チャンネル数 アプリ対応 ダイレクト
ストリーミング
騒音制御・
語音強化
騒がしい場所での
聞こえ
片耳価格 両耳価格
軽度・中度・高度 16 120,000円 240,000円


簡単で扱いやすく、Bluetoothイヤホンのように使える「Insio 1Nx ITC TWIN」

Insio-Nx-ITE-TWIN

オーダーメイド補聴器の中でも、標準的な大きさのタイプ。価格は片耳120,000円、両耳240,000円です。
オーダーメイド補聴器では珍しく、iPhoneと連携するダイレクトストリーミング機能搭載。ワイヤレスイヤホンのように使えます。
耳の中に入る部分はレッド、ブルーなどの8色から選択可能。外から見える部分はベージュになるので、見えないおしゃれを楽しめます。
InsioNx耳あなカラー

Insio 1Nx ITC TWIN
適応聴力 チャンネル数 アプリ対応 ダイレクト
ストリーミング
騒音制御・
語音強化
騒がしい場所での
聞こえ
片耳価格 両耳価格
軽度・中度・高度 16 120,000円 240,000円


ご予算少なめでも、あなたに合った補聴器は必ず見つかります。

この記事では補聴器メーカーシグニアのお安い補聴器をご紹介しました。補聴器ご検討の際には、ご予算を含めて、私たち補聴器の専門家にぜひご相談ください。
プロショップ大塚は、主要補聴器メーカー6社すべてを取り扱う補聴器の専門店です。ご予算もご要望もぜひ私たちにお聞かせください。あなたに合う補聴器をご案内いたします。
プロショップ大塚では、補聴器の試聴体験サービスも行っております。こちらもぜひお試しください。

補聴器は消費税がかからない非課税品!修理も非課税!でも時々課税?

補聴器の購入に消費税がかからない理由は”医療機器だから”ではない。

補聴器と消費税についてインターネットで検索すると、いくつかのWebページが見つかります。

参考: ワイデックス株式会社「補聴器には消費税がかからないと聞きましたが、本当ですか?」

補聴器の購入に、消費税がかからないことは事実なのですが、その理由として”医療機器だから”と書かれています。実は、補聴器に消費税がかからない理由は、医療機器とは関係ありません。
たとえばメガネやコンタクトレンズは、法律で医療機器に分類されています。でもメガネやコンタクトレンズを買うときには、消費税がかかっています。

補聴器を購入しても消費税がかからないのは、どんな理由なのでしょうか。

行政のお話になるのですが、消費税は財務省の管轄になります。医療機器は厚生労働省の管轄になっています。

補聴器と消費税の関係について調べてみると、厚生労働省のサイトから下記の資料が見つかります。

参考:厚生労働省「○消費税法の一部を改正する法律(平成3年法律第73号)の施行に伴う身体障害者用物品の非課税扱いについて」

この文書をよく読むと「一定の身体障害者用物品が非課税とされることになった」と書かれています。
つまり補聴器に消費税がかからない理由は、医療機器だからではなく「一定の身体障害者用物品」に認められているためです。

ここがポイント!

『世界の先進国では非課税どころか、補聴器購入費用は補助されるのが一般的』

日本を除く、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ドイツ、スイス、デンマークなど、多くの先進国では、補聴器を購入するときに行政が、費用の一部を助成するのが一般的です。

勝手な想像ですが、こういった他国の現実を知っている厚生労働省としては、がんばって財務省との交渉に臨んだのではないかなと思います。

消費税の非課税を決めるのは、厚生労働大臣と財務大臣の協議

消費税の非課税は、いったい誰が、どんな根拠で決めるのでしょうか?
先ほどと同じ文書の中に「(非課税になる物品は)身体障害者の使用に供するための特殊な性状、構造又は機能を有する物品であって、厚生労働大臣が財務大臣と協議して指定したもの」とあります。
非課税を決めるのは、厚生労働大臣と財務大臣の協議ということになります。

基本的に補聴器の購入と修理は非課税、電池やオプション品は課税

補聴器本体を購入するときの消費税は、日本一律で非課税と決まっています。これは消費税の税率が上がっても関係なく、非課税です。
購入済みの補聴器が故障したときの修理代は、基本的には非課税です。しかし一部の部品については、消費税がかかるものもあります。
補聴器本体ではなく補聴器と組み合わせて使う機器は、多くの場合、消費税がかかります。たとえば補聴器用のリモコンや、補聴器の電池などです。しかし一部の物品には消費税がかかりません。

消費税の課税・非課税が微妙な物品

近年、補聴器が障害者と認められないような軽い難聴者に使われることが増えてきました。また充電式補聴器の充電池と充電器など、消費税の課税か非課税の判断が難しい商品も増えてきました。

ここでは2019年8月時点のプロショップ大塚が把握している範囲で、補聴器に関連する物品のうち、課税になるものと非課税になるものをご紹介します。

補聴器用の別売りリモコンは課税品

最近の補聴器は、別売りでリモコンが使えます。このリモコンを使うと、ご自分で音量・音質などをいくらか変更することが出来ます。

補聴器用リモコン「ミニポケット」(シグニア補聴器ホームページより引用)

補聴器用リモコン「ミニポケット」(シグニア補聴器ホームページより引用)

耳かけ型補聴器の部品「フック」は課税品

フックは、耳かけ型補聴器の本体と耳せんをつなぐ部品です。これは、おそらく補聴器にしか使われない部品だと思うのですが、なぜか消費税がかかります。
補聴器を新品で購入するときは、フックが本体に含まれているため非課税です。
購入後に、このフックが破損したときの交換や、耳が特別に小さい方のために小さいサイズのフックへ交換する際には、消費税が課税されます。

フック部品(フォナックカタログより引用)

フック部品(フォナックカタログより引用)

RIC補聴器の部品「レシーバー」は課税品

小型の耳かけ型補聴器は、RIC型と呼ばれています。このタイプの補聴器のレシーバーは、補聴器本体と分離できる構造になっています。
補聴器を新品で購入するときは、レシーバが本体に含まれているため非課税です。
購入後にレシーバーが破損したときの交換や、難聴が進行してより大きな音を出すために、レシーバーをパワーアップさせる交換の際には、消費税が課税されます。

「補聴器」と「レシーバー」ワイデックスホームページより画像を引用

「補聴器」と「レシーバー」ワイデックスホームページより画像を引用

耳かけ型補聴器の部品「耳せん」、既製品の耳せんは課税、オーダーメイド耳せんは複雑!

耳せんは、既製のゴム耳せんは課税対象です。しかし耳の型を採って作成するオーダーメイドの耳せんは課税の場合と非課税の場合があります。

既製品の耳せんは消費税がかかる

耳かけ型補聴器に使う既製品のゴム製耳せんは、常に消費税がかかります。

既製のゴム耳せん(シグニア補聴器カタログより引用)

既製のゴム耳せん(シグニア補聴器カタログより引用)

オーダーメイド耳せんのうち、常に非課税のもの

標準サイズの耳かけ型補聴器に使うオーダーメイド耳せんは、常に消費税がかかりません。

標準サイズの耳かけ型用オーダーメイド耳せん(シグニア補聴器カタログより引用)

標準サイズの耳かけ型用オーダーメイド耳せん(シグニア補聴器カタログより引用)

オーダーメイド耳せんのうち、買い方によって消費税が変わるもの

RIC補聴器のオーダーメイド耳せんは、2種類に分かれます。
先に紹介したレシーバーと耳せんが一体型になっているタイプと、分離できるタイプです。

RIC補聴器に使うレシーバ分離型オーダーメイド耳せんは、常に非課税です
レシーバーと分離できるオーダーメイド耳せん(ワイデックスカタログより引用)

レシーバーと分離できるオーダーメイド耳せん(ワイデックスカタログより引用)

RIC補聴器に使うレシーバ一体型オーダーメイド耳せんは、一番複雑!

レシーバー一体型オーダーメイド耳せんは、補聴器と同時に購入した時だけ非課税です。単体で購入すると消費税がかかります。
お客様の実際の買い方としては、最初にRIC補聴器を購入したときには既製のゴム耳せんを使っていた方が、数年経過した後にレシーバー一体型のオーダーメイド耳せんを購入した場合に課税対象になるということです。
※ただしレシーバ一体型オーダーメイド耳せんの修理代は、常に非課税です。

レシーバー一体型のオーダーメイド耳せん(フォナックカタログより引用)

レシーバー一体型のオーダーメイド耳せん(フォナックカタログより引用)

補聴器用の空気電池は、課税品

補聴器は空気電池を使用します。この電池は、課税品です。

補聴器用電池は4種類あります。(シグニア補聴器ホームページより引用)

補聴器用電池は4種類あります。(シグニア補聴器ホームページより引用)

充電式補聴器の充電器は、課税品

充電式補聴器には必須な充電器は課税品です。

フォナック補聴器の充電器(フォナック補聴器より引用)

フォナック補聴器の充電器(フォナック補聴器より引用)

充電式補聴器の充電池(リチウムイオン電池)は、非課税

充電池が内蔵されている充電式補聴器(シグニア補聴器ホームページより引用)

充電池が内蔵されている充電式補聴器(シグニア補聴器ホームページより引用)

補聴器を保管する乾燥ケースは、課税品

補聴器を毎日保管する乾燥剤入りケース

補聴器を毎日保管する乾燥剤入りケース

ろう学校などで先生が使うマイクの送信機(FMシステム機器)と、補聴器側の受信器は非課税品

FMシステムは、ろう学校などで使われる先生用のマイクと、生徒用の受信器などの総称です。FM電波(169MHz帯)を使って、話し手の声を、聞き手に直接届けることで、離れた人の声をよりよく聞くことができます。
ろう学校の教室、大学の講義、一部の会社の会議室などで使われています。
マイクなどのFM送信機、補聴器と組み合わせて使う受信機側のオプション部品は非課税品です。

リオン株式会社ホームページより引用

リオン株式会社ホームページより引用

一般向けのマイクの送信機と、補聴器側の受信器は課税品

先に紹介したFMシステムと、よく似ていますが、消費税がかかる機器もあります。
通信の際にFM電波(169MHz帯アナログ方式)ではなく、他の周波数を使うデジタル通信機器です。たとえばフォナック社のロジャーシリーズ(2.4GHz帯デジタル無線方式)は、厚生労働省が補装具として認可していないため課税品です。

フォナックのロジャーシリーズ(フォナックホームページより引用)

フォナックのロジャーシリーズ(フォナックホームページより引用)

クロス・ユニットは課税品

クロス・ユニットは、左右の耳の聴力が極端に違う人が使う道具です。軽い難聴の耳(仮に左耳とします)には、補聴器を使いますが、重い難聴の耳(仮に右耳とする)には補聴器ではなく、クロス・ユニットと呼ばれるマイクだけを装着します。
クロス・ユニットを使うと、特に聞こえにく重い難聴の方向(右側)から声を掛けられたとき、よく聞こえる方(左側)から、相手の声がクリアに聞くことが出来ます。
音の方向は分かるようになりませんが、言葉の聞き取りを助けてくれます。

シグニア補聴器ホームページより引用

シグニア補聴器ホームページより引用


このクロス・ユニットは、課税品です。

クロスユニットの商品を紹介しています。

耳かけ型補聴器のカラー交換は非課税

耳かけ型補聴器を購入する際に、カラーが選べます。購入後、気分転換に補聴器のカラーだけを交換することも可能です。カラー交換は、非課税です。

フォナックカタログより引用

フォナックカタログより引用

耳あな型補聴器を買った後、自分の名前を刻印すると課税。購入したときに同時に依頼すれば非課税もしくは無料サービス

オーダーメイドの耳あな型補聴器は、購入する時なら無料で名前を刻印してくれるサービスがあります。しかし、この刻印を購入した後に依頼すると、有料になり、消費税もかかります。

シグニア補聴器カタログより引用

シグニア補聴器カタログより引用

充電器やリモコンの修理は課税

充電器やリモコンなど、購入の際に課税対象のものは、修理の際も課税品です。充電式補聴器でも、補聴器に内蔵型の充電池は修理で交換してくれます。よって、非課税です。しかし、ハイブリッド型の取り外せる充電池は課税品です。

最後に:消費税は変わる可能性があります

本記事は、補聴器メーカー各社のカタログおよび修理関連資料を参考に作成いたしました。消費税はいわゆる国税であり、補聴器および関連機器の課税・非課税を決めるのは厚生労働大臣と財務大臣の協議です。
本記事の執筆時点では、可能な限り情報の正確さに気を付けましたが、本記事の内容が今後も継続的に正しいことは保証できません。
また万一、文中に間違いを見つけられた方がいらっしゃいましたら、ぜひご一報下さい。確認し、修正いたします。

【最新版】世界6大メーカーのストリーミング機能付き補聴器一覧

【最新版】世界6大メーカーのストリーミング機能付き補聴器一覧

補聴器のストリーミング機能には、器種によって細かな違いがあります。

近年、幅広い世代にスマホが普及してきたことに伴い「スマホの電話や音楽を、補聴器から聞き取りたい!」というニーズが増えてきました。2020年6月現在、補聴器の主要6大メーカー全てがスマホから直接ストリーミングができる補聴器を発売しています。

補聴器のストリーミング機能を使えば、次のようなことができます。
・通話時、相手の声を補聴器から、はっきりした音で聞き取る
・通話時、ハンズフリー通話ができる(スマホを持つ必要がない)
・スマホの動画サービスや音楽アプリで再生した音楽を補聴器から聞く
・スマホをマイクにする遠隔マイク機能で、離れた人の声を聞きやすくする

上記の機能の中には、補聴器とスマホの組み合わせによってできること、できないことがあります。スマホの種類によっては、ストリーミング機能が全く使えない場合もあります。今お持ちの補聴器とスマホではどんなストリーミング機能が使えるのか、この記事を参考にしてください。

※本記事では、以下の点にご注意ください。
  • 本記事で紹介する全ての耳あな型補聴器は、オーダーメイド製品です。耳の穴の大きさなどによっては、小型化のため通信アンテナを外している場合があります。ストリーミング機能の可否については、お買い求めの販売店にお問い合わせください。
  • メーカーによって、ストリーミングが可能な器種と不可能な器種の外観が全く同じ場合があります。ご自分の補聴器がストリーミング可能かどうかは、カタログまたは保証書に記載されている器種名から確認してください。
  • 本記事で紹介する「電話時ハンズフリー利用」とは、自分の話し声を補聴器のマイクから拾っていることを意味します。スマホのマイクから自分の話し声を拾っている場合は不可としています。

Bluetoothを搭載した全ての携帯電話からストリーミングできるPhonak Marvel

現在、Bluetoothを搭載した全ての携帯電話からストリーミングできる補聴器を発売しているメーカーは、Phonak(フォナック)だけです。スマホはもちろん、Bluetooth搭載のガラケー、携帯オーディオプレイヤー等の音も、補聴器から聞くことができます。
最新のパラダイスとMarvelシリーズには、もう一つ独自の機能があります。通話に使う場合、スマホのマイクは機能せず、補聴器のマイクで自分の声を拾ってくれるハンズフリー機能です。この機能により、スマホを耳に当てたり、顔の前で持つことなく通話することができます。

詳しくはこちらをご参照ください。
オーデオ マーベルなら携帯電話の通話がハンズフリー&高音質で楽しめます! | きこえのブログ by フォナック

最新のパラダイスでは、最大8台のbluetooth対応機器とのペアリング、2台のマルチペアリングができるようになりました。これならWEB会議のためにPCと繋げてても、携帯に電話がかかってきたら補聴器に着信音が入るので、切り替えて電話に出ることもできます。

Bluetooth対応のテレビ・パソコンからパラダイス、Marvelシリーズにストリーミングする場合には、基本的に中継機器は不要です。しかし、接続するテレビ・パソコンによっては別途機器が必要になる場合があります。

Phonak補聴器のストリーミング対応器種一覧

パラダイスシリーズの耳かけ型補聴器

充電式(リチウムイオン電池)

・AudeoP-R 90, AudeoP-R 70, AudeoP-R 50, AudeoP-R 30(発売時期:2020年12月~)

AudeoP-R

AudeoP-R

・NaidaP-PR 90, NaidaP-PR 70, NaidaP-PR 50, NaidaP-PR 30(発売時期:2021年4月~)

Naida_P-PR

Naida_P-PR

電池交換式

・AudeoP-312 90, AudeoP-312 70, AudeoP-312 50, AudeoP312 30
・AudeoP-312T 90, AudeoP-312T 70, AudeoP-312T 50, AudeoP-312T 30
・AudeoP-13T 90, AudeoP-13T 70, AudeoP-13T 50, AudeoP-13T 30
(発売時期:2020年12月~)

AudeoP-312,AudeoP-312T

AudeoP-312,AudeoP-312T

・NaidaP-UP 90, NaidaP-UP 70, NaidaP-UP 50, NaidaP-UP 30(発売時期:2021年4月~)

Naida-P-UP

Naida-P-UP

フォナックパラダイスの機能表

パラダイスの性能についてはこちらをご覧ください。

Marvelシリーズの耳かけ型補聴器

充電式(リチウムイオン電池)

・AudeoM-R 90, AudeoM-R 70, AudeoM-R 50, AudeoM-R 30(発売時期:2019年6月~)

AudeoM-R、ミニチャージャーケース

AudeoM-R、ミニチャージャーケース

・BoleroM-PR 90, BoleroM-PR 70, BoleroM-PR 50, BoleroM-PR 30(発売時期:2020年1月~)

BoleroM-PR

BoleroM-PR

・SkyM-PR 90, SkyM-PR 70, SkyM-PR 50, SkyM-PR 30(発売時期:2020年10月~)

SkyM-PR

SkyM-PR

電池交換式

・AudeoM-312 90, AudeoM-312 70, AudeoM-312 50, AudeoM-312 30
・AudeoM-312T 90, AudeoM-312T 70, AudeoM-312T 50, AudeoM-312T 30
・AudeoM-13T 90, AudeoM-13T 70, AudeoM-13T 50, AudeoM-13T 30
(発売時期:2019年6月~)

AudeoM-312、AudeoM-13T

AudeoM-312、AudeoM-13T

・BoleroM-M 90, BoleroM-M 70, BoleroM-M 50, BoleroM-M 30(発売時期:2020年1月~)

BoleroM-M

BoleroM-M

・NaidaM-SP 90, NaidaM-SP 70, NaidaM-SP 50, NaidaM-SP 30(発売時期:2020年10月~)

Naida_M-SP

Naida_M-SP

・SkyM-M 90, SkyM-M 70, SkyM-M 50, SkyM-M 30(発売時期:2020年10月~)
・SkyM-SP 90, SkyM-SP 70, SkyM-SP 50, SkyM-SP 30(発売時期:2020年10月~)

SkyM-M、SkyM-SP

SkyM-M、SkyM-SP

フォナックマーベル耳かけ機能表

Marvelシリーズの耳あな型補聴器

電池交換式

・VirtoM-312 90, VirtoM-312 70, VirtoM-312 50, VirtoM-312 30(発売時期:2020年5月~)

VirtoM-312

VirtoM-312


フォナックマーベル耳あな型機能表

GNReSoundは小さい耳あな型や最重度難聴用の補聴器で音楽を聞きたい人におすすめ!

GNReSound(ジーエヌリサウンド)は、6大メーカーで最初にスマホと連携する補聴器を開発しました。ストリーミング可能な器種を多く取り揃えているメーカーです。補聴器の形状、対応聴力など、たくさんの選択肢の中から選ぶことができます。
超小型耳あな型補聴器(CIC)でもスマホからストリーミングができる器種があります。
対応しているスマートフォンはiPhoneはもちろん、一部のAndroidスマートフォンからもストリーミングできます。

対応しているスマホ端末はこちらからご確認ください。
互換性|リサウンドのスマート補聴器対応端末

GNReSound補聴器のストリーミング対応器種一覧

ワンシリーズの耳かけ型補聴器

充電式(リチウムイオン電池)

・マリーRT961-DRWC,マリーRT761-DRWC
・RT961-DRWC,RT761-DRWC,RT561-DRWC,RT461-DRWC

マリーRT61-DRWC、RT61-DRWC

マリーRT61-DRWC、RT61-DRWC

電池交換式

・マリーRT961-DRW,マリーRT761-DRW
・マリーRT962-DRW,マリーRT762-DRW
・RT961-DRW,RT761-DRW,RT561-DRW,RT461-DRW
・RT962-DRW,RT762-DRW,RT562-DRW,RT462-DRW

マリーRT61-DRW、マリーRT62-DRW

マリーRT61-DRW、マリーRT62-DRW

GNワンシリーズ耳かけ機能表

クアトロシリーズの耳かけ型補聴器

充電式(リチウムイオン電池)

・RE961-DRWC, RE761-DRWC, RE561-DRWC(発売時期:2018年10月~)

RE61-DRWC,

RE61-DRWC

電池交換式

・RE961-DRW, RE761-DRW, RE561-DRW,
・RE962-DRWT, RE762-DRWT, RE562-DRWT
・RE967-DWT, RE767-DWT, RE567-DWT
・RE977-DWT, RE777-DWT, RE577-DWT
・RE988-DWT, RE788-DWT, RE588-DWT
・EQ988-DWHT, EQ788-DWHT, EQ588-DWHT
・EQ998-DWT, EQ798-DWT, EQ598-DWT
(発売時期:2018年10月~)

RE61-DRW, RE62-DRWT

RE61-DRW, RE62-DRWT


RE77-DWT、RE88-DWT

RE77-DWT、RE88-DWT


 EQ88-DWHT、EQ98-DWT

EQ88-DWHT、EQ98-DWT

GNクアトロ耳かけ機能表

キーシリーズの耳かけ型補聴器

充電式(リチウムイオン電池)

・KE461-DRWC(発売時期:2021年2月~)

KE461-DRWC

KE461-DRWC

電池交換式

・KE462-DRW,KE362-DRW
・KE477-DW,KE377-DW
・KE488-DWH,KE388-DWH
・KE498-DW,KE398-DW(発売時期:2021年2月~)

KE62-DRW,KE77-DW

KE62-DRW,KE77-DW


KE88-DWH,KE98-DW

KE88-DWH,KE98-DW

リサウンド・キー耳かけ型機能表

クアトロシリーズの耳あな型補聴器

電池交換式

・RE9CIC-W, RE7CIC-W, RE5CIC-W
・RE9MIH-W, RE7MIH-W, RE5MIH-W
・RE9ITC-DW, RE7ITC-DW, RE5ITC-DW
・ダブルエアRE9ITC-DW,ダブルエアRE7ITC-DW
・ダブルエアRE5ITC-DW, RE9ITE-DW, RE7ITE-DW, RE5ITE-DW
(発売時期:2019年8月~)
・RE4CIC-W,RE4MIH-W,RE4ITC-DW,ダブルエアRE4ITC-DW,RE4ITE-DW
(発売時期:2020年12月~)

RECIC-W、REMIH-W

RECIC-W、REMIH-W


RECIC-W、 REMIH-W、 REITC-DW、ダブルエアREITC-DW、REITE-DW

REITC-DW、ダブルエアREITC-DW、REITE-DW


GNクアトロ耳あな機能表

キーシリーズの耳あな型補聴器

電池交換式

・KE4CIC-W,KE3CIC-W
・KE4ITC-DW,KE3ITC-DW
・KE4ITE-DW,KE3ITE-DW(発売時期:2021年2月~)

 KE CIC-W,KE ITC-DW,KE ITE-DW

KE CIC-W,KE ITC-DW,KE ITE-DW

リサウンド・キー耳あな型の機能表

iPhoneを遠隔マイクとして使うことができる「Made for iPhone」補聴器
  • 本記事で紹介するGNReSound、Starkey、Signia、WIDEX、Oticonの最新補聴器は、Apple社から「Made for iPhone(MFi)」の認定を受けています。MFi補聴器では、iPhoneの「ライブリスニング」機能が使えます。これは、発言者の近くに自分のiPhoneを置き、iPhoneのマイクで発言者の話声を拾い、その声を電波で補聴器に飛ばすことで、離れた人の声が聞きやすくする機能です。
  • この機能の詳細を知りたい方は 補聴器とスマホがアプリで連携する便利機能5つ をご覧ください。
 

StarkeyのLivioシリーズは低価格の補聴器でiPhoneからストリーミングをしたい人におすすめ!

Starkey(スターキー)の最新補聴器Livio(リビオ)シリーズでは、iPhoneからのストリーミング可能な器種が片耳130,000円で発売されています。これは、2020年時点でストリーミングができる最新補聴器として最安値になります。一番安い補聴器でも、高い補聴器と同じストリーミング機能を使えるのが、Livioシリーズの大きな魅力です。
Livioシリーズでは、iOS 12以降のiPhone、Android OS10以降の一部Androidスマホからストリーミングができます。

ストリーミングができるスマホの器種については、以下のリンクを確認してください。
スマートフォンとの互換性|スターキージャパン

Starkey補聴器のストリーミング対応器種一覧

Livioシリーズの耳かけ型補聴器

充電式(リチウムイオン電池)

・Livio Edge AI RIC-R,Livio AI 2000 RIC-R,Livio AI 1600 RIC-R,Livio AI 1200 RIC-R,Livio AI 1000 RIC-R(発売時期:2020年6月~)
・Livio 2400 RIC-R, Livio 2000 RIC-R, Livio 1600 RIC-R(発売時期:2019年6月~)
・Livio 1200 RIC-R(発売時期:2019年10月~)
・Livio 1000 RIC-R(発売時期:2020年4月~)

Livio  RIC-R

Livio RIC-R

・Livio Edge AI BTE-R,Livio AI 2000 BTE-R,Livio AI 1600 BTE-R,Livio AI 1200 BTE-R,Livio AI 1000 BTE-R
・Livio 2400 BTE-R, Livio 2000 BTE-R, Livio 1600 BTE-R,Livio 1200 BTE-R,Livio 1000 BTE-R(発売時期:2020年12月~)

Livio BTE-R

Livio BTE-R

電池交換式

・Livio Edge AI RIC-312,Livio AI 2000 RIC-312,Livio AI 1600 RIC-312,Livio AI 1200 RIC-312,Livio AI 1000 RIC-312(発売時期:2020年6月~)
・Livio AI RIC-312,Livio 2400 RIC-312, Livio 2000 RIC-312, Livio 1600 RIC-312(発売時期:2019年6月~)
・Livio 1200 RIC-312, Livio 1000 RIC-312(発売時期:2020年4月~)
・Livio Edge AI BTE-13,Livio AI 2000 BTE-13,Livio AI 1600 BTE-13,Livio AI 1200 BTE-13,Livio AI 1000 BTE-13(発売時期:2020年6月~)
・Livio AI BTE-13,Livio 2400 BTE-13, Livio 2000 BTE-13, Livio 1600 BTE-13(発売時期:2019年6月~)
・Livio 1200 BTE-13, Livio 1000 BTE-13(発売時期:2020年4月~)

Livio RIC-312、Livio BTE-13

Livio RIC-312、Livio BTE-13


Livioシリーズの耳かけ型補聴器機能表

Livioシリーズの耳あな型補聴器

充電式(リチウムイオン電池)

・Livio Edge AI ITC R,Livio AI 2000 ITC R,Livio AI 1600 ITC R,Livio AI 1200 ITC R,Livio AI 1000 ITC R
・Livio 2400 ITC R,Livio 2000 ITC R,Livio 1600 ITC R,Livio 1200 ITC R,Livio 1000 ITC R
・Livio Edge AI HS R,Livio AI 2000 HS R,Livio AI 1600 HS R,Livio AI 1200 HS R,Livio AI 1000 HS R
・Livio 2400 HS R,Livio 2000 HS R,Livio 1600 HS R,Livio 1200 HS R,Livio 1000 HS R
・Livio Edge AI ITE R,Livio AI 2000 ITE R,Livio AI 1600 ITE R,Livio AI 1200 ITE R,Livio AI 1000 ITE R
・Livio 2400 ITE R,Livio 2000 ITE R,Livio 1600 ITE R,Livio 1200 ITE R,Livio 1000 ITE R
(発売時期:2020年6月~)

Livio ITC-R

Livio ITC-R


スターキーリビオ耳あな型機能表

Signia補聴器は、ストリーミングの音質を自分好みに調整したい方におすすめ!

Signia(シグニア)補聴器の最新シリーズはエクスペリエンス(X)シリーズです。Xシリーズの特徴は、ストリーミングの音質を、自分の好みに変えられる点です(購入した補聴器店での調整が必要です)。特にオーディオが好きな方は、この機能で音質をいろいろ変えて楽しんでいます。

ストリーミング音質の調整画面

ストリーミング音質の調整画面

Nxシリーズでは、iOS 12以降のiPhoneからストリーミングが可能です。Androidスマホからのストリーミングをするには、「ストリームラインマイク」という機器が別途必要になります。

ストリームラインマイク

ストリームラインマイク

Signia補聴器のストリーミング対応器種一覧

Xシリーズの耳かけ型補聴器

充電式(リチウムイオン電池)

・Styletto 7X, Styletto 5X, Styletto 3X(発売時期:2020年8月~)

Styletto X

Styletto X

・Styletto 2X, Styletto 1X (発売時期:2021年1月~)

Styletto1X/2X

Styletto1X/2X

・Pure Charge & Go 7X, Pure Charge & Go 5X, Pure Charge & GO 3X(発売時期:2020年8月~)

Pure Charge & Go X

Pure Charge & Go X

・Pure Charge & Go 2X, Pure Charge & Go 1X(発売時期:2021年1月~)

Pure Charge & Go X,2X_1X用の充電器

Pure Charge & Go X,2X_1X用の充電器

電池交換式

・Pure 312 7X, Pure 312 5X, Pure 312 3X(発売時期:2020年8月~)
・Pure 312 2X, Pure 312 1X(発売時期:2021年1月~)

Pure312X

Pure312X


signiaX耳かけ機能表

Nxシリーズの耳かけ型補聴器

充電式(リチウムイオン電池)

・Styletto Connect 7Nx, Styletto Connect 5Nx, Styletto Connect 3Nx(発売時期:2019年4月~)

Styletto Connect Nx

Styletto Connect Nx

・Pure Charge&Go 7Nx, Pure Charge&Go 5Nx, Pure Charge&Go 3Nx(発売時期:2018年4月~)Pure Charge&Go 2Nx, Pure Charge&Go 1Nx(発売時期:2019年4月~)
・Motion Charge&Go 7Nx, Motion Charge&Go 5Nx, Motion Charge&Go 3Nx(発売時期:2018年11月~)Motion Charge&Go 2Nx, Motion Charge&Go 1Nx (発売時期:2019年4月~)

Pure Charge&Go Nx、Motion Charge&Go Nx

Pure Charge&Go Nx、Motion Charge&Go Nx

電池交換式

・Pure 312 7Nx, Pure 312 5Nx, Pure 312 3Nx(発売時期:2017年12月~)Pure 312 2Nx, Pure 312 1Nx(発売時期:2019年11月~)
・Pure13[T] 7Nx, Pure13[T] 5Nx, Pure13[T] 3Nx(発売時期:2018年4月~)Pure13[T] 2Nx, Pure13[T] 1Nx(発売時期:2019年11月~)

Pure 312 Nx,、Pure13[T] Nx

Pure 312 Nx,、Pure13[T] Nx

・Motion13 7Nx, Motion13 5Nx, Motion13 3Nx(発売時期:2017年12月~)Motion13 2Nx, Motion13 1Nx(発売時期:2019年11月~)
・Motion13P 7Nx, Motion13P 5Nx, Motion13P 3Nx(発売時期:2018年4月~)・Motion13P 2Nx, Motion13P 1Nx(発売時期:2019年11月~)

Motion13 Nx、Motion13P

Motion13 Nx、Motion13P


Nxシリーズの耳かけ型補聴器機能表

Nxシリーズの耳あな型補聴器

電池交換式

・Insio ITC TWIN 7Nx, Insio ITC TWIN 5Nx, Insio ITC TWIN 3Nx (発売時期:2018年11月~)
・Insio ITE TWIN 7Nx, Insio ITE TWIN 5Nx, Insio ITE TWIN 3Nx(発売時期:2018年11月~)

Insio ITC TWIN Nx、Insio ITE TWIN Nx

Insio ITC TWIN Nx、Insio ITE TWIN Nx


Nxシリーズの耳あな型補聴器機能表

WIDEX補聴器は、独特の音質が人気のメーカーです。

2020年5月、WIDEX補聴器の最新シリーズである「MOMENT(モーメント)」が発売になりました。
WIDEX補聴器の特徴は、その音質にあります。音質の好みは人によって分かれますが、WIDEXの柔らかな音に満足している人は、他の補聴器に買い替える場合は多くありません。その音質はMOMENTシリーズでも同様で、柔らかく音量感のあるストリーミングが楽しめます。
MOMENTシリーズでは、iOS12以降のiPhoneからストリーミングが可能です。Androidスマホからのストリーミングをするには、「COM-DEX」という機器が別途必要になります。

COM-DEX

COM-DEX

WIDEX補聴器のストリーミング対応器種一覧

MOMENTシリーズの耳かけ型補聴器

充電式(リチウムイオン電池)

・MOMENT mRIC R D 440, MOMENT mRIC R D 330, MOMENT mRIC R D 220(発売時期:2020年5月~)
・MOMENT mRIC R D 110(発売時期:2020年8月~)

MOMENT mRIC R D

MOMENT mRIC R D

電池交換式

・MOMENT RIC 312 D 440, MOMENT RIC 312 D 330, MOMENT RIC 312 D 220(発売時期:2020年5月~)
・MOMENT RIC 312 D 110(発売時期:2020年8月~)
MOMENTシリーズの耳かけ型補聴器機能表

EVOKEシリーズの耳かけ型補聴器

電池交換式

・E4-F2 , E3-F2 , E2-F2 , E1-F2(発売時期:2018年9月~)
・EBB3D 440, EBB3D 330, EBB3D 220, EBB3D 110, (発売時期:2019年11月~)

E-F2、EBB3D

E-F2、EBB3D


EVOKEシリーズの耳かけ型補聴器機能表

Oticonの最新補聴器はiPhoneとandroidから直接ストリーミングが可能。

Oticon(オーティコン)のオープンSシリーズ以降の補聴器はSigniaやWIDEXと同じく、iOS12以降のiPhoneからストリーミングが可能でした。最新のMoreシリーズではさらに一部のAndroidスマホからのストリーミングも可能になりました。

Oticonのストリーミング対応器種一覧

Moreシリーズの耳かけ型補聴器

充電式(リチウムイオン電池)

・More1,More2,More3

オーティコンMore耳かけ機能表

オープンSシリーズの耳かけ型補聴器

充電式(リチウムイオン電池)

・オープンS1 ミニRITE R,オープンS2 ミニRITE R, オープンS3 ミニRITE R(発売時期:2019年6月~)

電池交換式

・オープンS1 ミニRITE, オープンS2 ミニRITE, オープンS3 ミニRITE
・オープンS1 ミニRITE T, オープンS2 ミニRITE T, オープンS3 ミニRITE T
・オープンS1 プラスパワー, オープンS2 プラスパワー, オープンS3 プラスパワー
(発売時期:2019年6月~)

オープンSシリーズの耳かけ型補聴器機能表

ルビーシリーズの耳かけ型補聴器

・ルビー1 ミニRITE, ルビー1 ミニRITE T, ルビー1 ミニRITE R, ルビー1 プラスパワー
・ルビー2 ミニRITE, ルビー2 ミニRITE T, ルビー2 ミニRITE R, ルビー2 プラスパワー
(発売時期:2020年3月~)

ルビーシリーズの耳かけ型補聴器機能表

エクシードシリーズの耳かけ型補聴器

・エクシード1 スーパーパワー, エクシード2 スーパーパワー, エクシード3 スーパーパワー
・エクシード1 ウルトラパワー, エクシード2 ウルトラパワー, エクシード3 ウルトラパワー
(発売時期:2020年1月~)

エクシードシリーズの耳かけ型補聴器機能表

オープンプレイシリーズの耳かけ型補聴器

充電式(リチウムイオン電池)

オープンプレイ1 ミニRITE R,オープンプレイ2 ミニRITE R

電池交換式

・オープンプレイ1 ミニRITE, オープンプレイ2 ミニRITE,オープンプレイ1 ミニRITE T,オープンプレイ2 ミニRITE T, オープンプレイ1 プラスパワー, オープンプレイ2 プラスパワー(発売時期:2020年1月~)

オープンプレイシリーズの耳かけ型補聴器機能表

エクシードプレイシリーズの耳かけ型補聴器

・エクシードプレイ1 スーパーパワー, エクシードプレイ2 スーパーパワー
・エクシードプレイ1 ウルトラパワー, エクシードプレイ2 ウルトラパワー
(発売時期:2020年1月~)

エクシードプレイシリーズの耳かけ型補聴器機能表

オープンシリーズの耳あな型補聴器

・オープン1 ハーフ, オープン2 ハーフ, オープン3 ハーフ
・オープン1 フル, オープン2 フル ,オープン3 フル
(発売時期:2018年10月~)

オープンシリーズの耳あな型補聴器機能表

パソコン・テレビからのストリーミング方法は別の記事で紹介します。

この記事では、最新のスマホと直接ストリーミングできる補聴器を一覧にしました。古いAndroidスマホやパソコン・テレビと接続する場合、中継機器が必要になります。その方法については別の記事で紹介する予定ですので、興味のある方はぜひご覧ください。

骨伝導とは?その仕組みと音質、安全性について

骨伝導補聴器と通常の補聴器の違いとは

骨伝導とは鼓膜を通さず、骨を伝わって音が聞こえる人体の仕組み

近年、一般の方向けに「骨伝導」という仕組みを利用した骨伝導イヤホンや骨伝導補聴器が発売されています。一体、骨伝導とは何なのでしょうか?

人は「カタツムリ(蝸牛)」で音を聞いている

骨伝導の仕組みの前に、人間が音を聞く仕組みについて簡単に説明します。
私たちの身の回りで起こる様々な音は、空気の振動として耳に伝わります。この振動は耳の穴を通り、鼓膜を振動させることで耳の奥にある「蝸牛(かぎゅう)」という部分に届きます。蝸牛はその名の通りカタツムリのような形をしていて、音の情報を脳に伝える役割を担っています。

耳の中へ音が入ってくる経路

しかし人は耳の穴を使わずに音を聞くこともできます。それが骨伝導です。

骨伝導で音を聞くときの仕組み

「骨伝導(骨導とも)」は、耳の穴や鼓膜を使わず、耳周辺の骨を振動させて、その振動が蝸牛へと届く仕組みです。私たちは鼓膜ではなく、蝸牛で音を聞いています。人が音を聞くとき、鼓膜を使っても骨伝導であっても、蝸牛に適切な振動が届けば、音は聞こえるのです。

骨伝導イヤホンなどは、耳周辺の骨を振動させることで、蝸牛へ音を届ける仕組みになっています。
骨伝導で音を聞く仕組み

骨伝導イヤホン・補聴器などの骨伝導を利用した装置は、通常のイヤホンと異なり、骨伝導振動子と言われる部品が使われています。この部品が皮膚の上から骨を振動させます。

デザインについては、骨伝導イヤホンの場合は、耳の顔側の骨を振動させるタイプが多いです。骨伝導補聴器の場合は、耳の後ろ側の骨を振動させることが多いです。

骨伝導イヤホン

骨伝導イヤホン


ヘッドバンド型骨導補聴器

スターキー社 miniデジタル骨導(補聴器)

骨伝導イヤホンと骨伝導補聴器、どちらにしても皮膚に対して強く押し付けると、振動が骨まで届きやすくなり、結果として蝸牛に届く音が大きくなります。

補聴器の種類による特徴を紹介しています

骨伝導の音質・メリット・ちょっと変わった使い方

骨伝導イヤホンや骨伝導マイクの音質について、骨伝導という仕組みを活用した特別な使い方、骨伝導イヤホンを選ぶときの注意点について紹介します。

骨伝導イヤホンの音質はメーカー・価格によって大きな差がある。安価な骨伝導イヤホンでは良い音質は出ない。

最近は骨伝導イヤホンにも音質を追求した製品や、有名オーディオメーカーによる製品が増えてきました。価格についても数千円程度の安価なものから2万円を超える機種まで様々な価格で発売されています。
「骨伝導ってどんな音質なんだろう?耳に入れるイヤホンより音質が良いのかな?」という疑問を持っている人は多いと思います。骨伝導イヤホンは耳に入れるタイプのイヤホンと比べ、音質が良いとも悪いとも言えません。普通のイヤホンと同じように、製品によって音質は大きく異なります。
専門家から見ると、骨伝導では伝わる音質や音量に限界があるため、ハイレゾ音質のイヤホンに匹敵する音質を出すことは難しいと言われています。最高級の音質を求めるなら、ハイレゾ音質のイヤホンやヘッドホンが良いでしょう。
骨伝導イヤホンのメリットは、主に音質以外の部分にあります。

ワイヤレスイヤホンのような見た目の補聴器もあります。

骨伝導イヤホンだけの4つのメリット。

現在市販されている骨伝導イヤホンは耳せんが必要ありません。耳の穴に何も入れる必要がないのです。これには4つのメリットがあります。周囲の音が聞こえること、耳の穴に圧迫感がないこと、電話中にも自分の声に違和感が出ないこと、耳の穴が小さくても使えることです。

耳に入れる一般的なイヤホン

耳に入れる一般的なイヤホン


骨伝導イヤホン

骨伝導イヤホン

メリット①骨伝導イヤホンは、耳の穴を塞がないので周囲の音を聞きながら使える。
骨伝導イヤホンは耳を塞がないので、イヤホンの音と同時に周囲の物音も耳に入ってきます。特に重要なのは、車の走行音などの危険な音に気づくことができる点です。その意味では耳を塞いでしまうタイプのイヤホンと比べ、骨伝導イヤホンの方が安全と言えます。

メリット②耳の中に圧迫感がない。
耳の中に異物(イヤホンの耳せんなど)を入れると、誰でも圧迫感のようなものを感じます。普通のイヤホンを使っていると次第に慣れてきますが、音楽を長時間聞いた後にイヤホンを外すと開放感を感じると思います。これは無意識に圧迫感を我慢していたということです。
骨伝導イヤホンの場合、耳の穴には何も入らないので、耳の中への圧迫感は全くありません。

メリット③耳の穴が小さくても使える。イヤホンが抜けてくる心配はない。
耳の穴が小さい人が普通のイヤホンを使っていると、耳の穴に入れづらかったり、抜けやすくなったりする場合があります。中には、特別サイズの耳せんを別途購入している人もいるようです。
骨伝導の場合、耳の穴の大きさは入れやすさ・抜けやすさに関係ありません。耳の穴が小さい人は骨伝導イヤホンを使用すれば、耳せん選びで悩むことはなくなります。
また音質に関してもメリットがあります。普通のイヤホンでは、耳せんのサイズが合っていないと音質が悪くなります。骨伝導イヤホンの場合には、耳の穴の大きさに関わらず、安定した音質で聞くことができます。

メリット④電話するときに自分の声が響かず、自然な音質に聞こえる。
普通のイヤホンを付けた状態で会話すると、自分で自分の声に違和感を感じます。音質が変化して、普段より自分の声が大きく聞こえるはずです。これは耳の穴を塞ぐ耳せんが原因です。イヤホンから音が出ていなくても、人は誰でも耳の穴を塞いだ状態で声を出すと、自分の声が変化して感じます。人によってはこの変化に不快さを感じる場合があります。
骨伝導イヤホンは耳の穴を塞がないため、自分の声がほとんど変化しません。自分の声が、自然な音質でいつも通りに聞こえます。

私たちが人と話しているとき、自分の声は骨伝導でも聞いています。
  • 撮影したビデオなどで自分の声を聞いたとき、いつも聞いている声と比べて不自然に感じたことはないでしょうか?この違いも、骨伝導によるものです。
  • 私たちが話した声は骨伝導によって、自分の蝸牛に伝わりながら、鼓膜を通しても伝わってきます。私たちが話しながら聞いている自分の声は、鼓膜からの音と骨伝導の音をミックスさせたものなのです。録音した自分の声を聞くときは、鼓膜からの音のみを聞いているため、いつも聞いている自分の声と比べて高い音に聞こえるようになります。

骨伝導マイクを使うと、工事現場など騒音が大きい場所で通信するときの音質が改善。

骨伝導の仕組みは、イヤホンだけでなくマイクにも活用されています。
工事現場や消防現場などのうるさい環境では、骨伝導マイクが使われています。騒音が大きい場所で無線の会話をするとき、普通のマイクと比べて、骨伝導マイクは周りの騒音を拾いません。その結果、通信する相手には、発言者の声がクリアに届けられるのです。

人間は、声を出すときに口から音(空気の振動)を発生させます。同時に、自分の頭の骨も振動させています。これも一種の骨伝導です。骨伝導マイクは、発言者の骨の振動だけを拾う仕組みになっています。骨伝導マイクは、周りの空気の振動をあまり拾いません。そのため周囲の騒音が入ってこないメリットがあります。音質に関しては、通常のマイクの方が良いのですが、特殊なうるさい職場では骨伝導マイクを活用した方が無線による会話がスムーズになります。

完全には解明されていない骨伝導の仕組み。骨伝導は安全なの?

実は骨伝導で音を聞くときの仕組みについて、まだ完全には解明されていません。振動がどのように蝸牛へ伝わり、音が聞こえているのか、いまだ議論があります。

最近「骨伝導が難聴対策に利用できる」という宣伝をしている機器があります。

その中には「骨伝導は、鼓膜を伝わらずに音を聞くので、耳を痛める心配がない」とPRしているものがあります。これは正確ではありません。

骨伝導であろうと、普通のイヤホンであろうと、補聴器であろうと、蝸牛に大きすぎる振動が届いてしまうと、騒音性難聴(一般にイヤホン難聴ともいう)になってしまう可能性があります。

ダメージを受けるのは蝸牛なので、機器の種類は関係なく、蝸牛に届く音量だけが重要です。

大きい音を長時間聞きすぎると難聴になる可能性があります。

安全な補聴器を使うために、まず専門家にご相談ください

骨伝導補聴器として厚生労働省の認可を受けていないにも関わらず”難聴の対策として使える”とPRされている製品は、安全性の審査を受けずに、大きすぎる音を出している可能性があります。

安全に補聴器をご利用いただくには、音が大きくなりすぎないか、専門家がチェックすることが大切です。安全な補聴器をご希望の場合、言語聴覚士が在籍する耳鼻科の補聴器外来や認定補聴器専門店にご相談下さい。

なお骨伝導イヤホンについてですが、耳を守るためなら骨伝導イヤホンよりもノイズキャンセリング機能付きの普通のイヤホンが確実です。

周りのノイズを抑える機能があるため、イヤホンから出す音量が小さくても良い音質で快適に音楽・動画・電話などを楽しむことができます。

参考:Acoustic and physiologic aspects of bone conduction hearing.S Stenfelt – Implantable bone conduction hearing aids, 2011 – karger.com

値段が安いオススメ補聴器ワイデックス社「MAGNIFY(マグニファイ)」

ワイデックス社の特徴はこちらをご覧ください。
補聴器メーカー「ワイデックス(WIDEX)」の特徴と合う人・合わない人

ワイデックス「MAGNIFY(マグニファイ)」の特徴・種類について

WIDEX_MAGNIFY

左よりmRic R D、RIC312 D、BTE13 D、BTE312、XP、CIC

マグニファイはワイデックス製品の中で、お安い補聴器シリーズです。形状は6種類あり、写真左からRIC充電型、RIC電池交換型、パワータイプ耳かけ型、標準耳かけ型、耳あな型のノーマルサイズ、スモールサイズです。

お値段:片耳 98,000円~両耳セット 270,000円

・マグニファイは、ワイデックス補聴器が2021年7月に発売した、最新モデルのお値打ち価格補聴器です。
・ワイデックス補聴器の小さな音や小さな言葉に対する感度が高いという特長をマグニファイも継承。
・マグニファイは、従来のお値打ちモデル「ENJOYシリーズ」と比べ、一人ひとりの聞こえに合わせた調整機能が進化。今まで以上に幅広い聴力の方に合わせた調整が可能になりました。実際に聞き比べたお客様からは、従来品よりも音質が良くなったと好評です。
・スマートフォンと接続して音楽や電話の音声を聞けるBluetooth機能を搭載。
(※一部器種はBluetooth非搭載)


全メーカーで一番安いのに、オーダーメイド「MAGNIFY 30 CIC-M」

CIC_double

・お値段は片耳98,000円、両耳158,000円。両耳セット価格は、主要補聴器メーカーの中で最安値。(2021年12月当社調べ)
・マスクを着けても邪魔にならない耳あな型補聴器。
・お客様の耳の型をとってオーダーメイドするので着け心地・聞こえ具合ともに◎
・しかもほぼ完璧に耳の穴の中に収まるワイデックス最小サイズで、外から目立たず、人に気付かれる心配もありません。
※この器種では、スマートフォンとの接続機能は付いていません。

MAGNIFY 30 CIC-M
適応聴力 チャンネル数 アプリ対応 ダイレクト
ストリーミング
騒音制御・
語音強化
前方の声を
聞きやすく
片耳価格 両耳価格
軽度・中度・高度 4 × × 98,000円 158,000円

取り扱いが簡単で、雑音も抑える「MAGNIFY 50 XP」

XP_double

・お値段は片耳140,000円、両耳240,000円
・お客様の耳の型をとって製作するオーダーメイドの耳あな型補聴器の標準サイズ。
・小ささより機能が優先されたタイプ。先ほどのMAGNIFY 30 CIC-Mよりも、雑音抑制機能に優れています。
・XPは高齢の方でも電池交換がしやすい形状で、耳への挿入も簡単です。
・テレビの聞こえを助ける「TV-DEX」など、ワイデックス製周辺機器のほとんどと接続可能。
※この器種では、スマートフォンとの接続機能は付いていません。

MAGNIFY 50 XP
適応聴力 チャンネル数 アプリ対応 ダイレクト
ストリーミング
騒音制御・
語音強化
前方の声を
聞きやすく
片耳価格 両耳価格
軽度・中度・高度 4 × 140,000円 240,000円

充電式でしかもBluetooth機能が使える。RIC耳かけ型「MAGNIFY 100 mRIC R D」

Widex-m-RIC-R-D-with-charge

・お値段は片耳160,000円、両耳270,000円(充電器は別途20,000円) 
・RICタイプは小型の耳かけ型補聴器で、外からはほとんど見えません。
・充電は置くだけ簡単。電池交換の手間、電池を買って家に置いておく管理などから解放されます。
・本記事で紹介した他モデルのマグニファイよりお値段が高くなる分、よりきめ細やかな音質調整機能が備わっており、様々な聴力に対応可能。
・さらにこの器種は、スマートフォンと通信して、電話の音声を聞いたり、音楽を聞いたりできるBluetooth機能も搭載。

MAGNIFY 100 mRIC R D
適応聴力 チャンネル数 アプリ対応 ダイレクト
ストリーミング
騒音制御・
語音強化
前方の声を
聞きやすく
片耳価格 両耳価格
軽度・中度・高度 6 160,000円 270,000円

充電器代は含まれておりません


電池交換式RIC耳かけ型「MAGNIFY 50 RIC 312 D」

WIDEX_RIC_312D

・片耳140,000円、両耳240,000円
・RICデザインの電池交換タイプ。
・小さいボタン電池を1週間~10日に一度程度交換してご利用いただきます。
・電池交換は手間ですが、毎日充電をする必要がなく、外出先で急に電池が切れても交換できますし、充電器を買う必要がありません。
・テレビの聞こえを助ける「TV-DEX」など、ワイデックス製周辺機器のほとんどと接続可能。
・Bluetoothでスマートフォンとも接続可能。

MAGNIFY 50 RIC 312 D
適応聴力 チャンネル数 アプリ対応 ダイレクト
ストリーミング
騒音制御・
語音強化
前方の声を
聞きやすく
片耳価格 両耳価格
軽度・中度・高度・重度 4 140,000円 240,000円

※重度はHPレシーバーが必要です


昔ながらの形状でなるべくスリムに。標準耳かけ型「MAGNIFY 30 BTE312」

Widex-BB2BTE312

・お値段は片耳98,000円、両耳158,000円
・最も標準的なノーマル耳掛け型の補聴器。
・機能としては、うるさい音や雑音を抑える機能は最小限です。しかし音質は好評でワイデックスならではの言葉の聞こえやすさを体験できます。多少雑音が聴こえても気にならない方、ご自宅など静かな場所でだけ補聴器を使いたい人におすすめです。
・他社のBTEタイプとくらべ、本体が小さい事も特徴。耳が小さく、補聴器が外れてしまう事を心配している人にオススメです。
・テレビの聞こえを助ける「TV-DEX」や別売りの音量調整リモコン「RC-DEX」がご利用いただけます。
※この器種では、スマートフォンとの接続機能は付いていません。

MAGNIFY 30 BTE312
適応聴力 チャンネル数 アプリ対応 ダイレクト
ストリーミング
騒音制御・
語音強化
前方の声を
聞きやすく
片耳価格 両耳価格
軽度・中度・高度 4 × × 98,000円 158,000円

お値段が安いおすすめ補聴器は他にもあります

この記事では補聴器メーカー「ワイデックス」のお値打ち補聴器をご紹介しました。

他のメーカーにも、お値段が安くてもおすすめのお求めやすい補聴器はあります。メーカーによって音質や、各種機能が異なります。

色々なメーカーを聞き比べていただくと、ご予算の範囲であなたに合った補聴器がきっとあるはずです。
プロショップ大塚では、各メーカーのお値打ち補聴器をご試聴いただけます。ぜひお試しください。

補聴器メーカー:オーティコンの特長

補聴器メーカー「オーティコン」ってどんな会社?

オーティコンは1904年に設立された補聴器メーカーです。創業者のハンス・デュマント氏が、自身の妻の難聴を助けるために創業しました。長年「ピープル・ファースト」をテーマに掲げ、難聴の方の悩みを解決するために努力を重ねています。
デンマークに独自の研究所「エリクスホルム研究所」を設立し、補聴器メーカーとしては他社に先駆けて、耳だけでなく脳科学に着目した研究を行ってきました。
日本国内においても、九州大学、国際医療福祉大学と共同で、日本語に合う補聴器の音質を研究しています1)。海外メーカーで、日本語のためにこうした研究を行っているのはオーティコンだけです。

脳科学を活かしたオーティコン補聴器

脳が言葉を聴く働きを研究したBrainHearing

BrainHearing

オーティコンは、難聴の方がよりよく聞こえるために、耳だけでなく脳についても研究してきました。

人が音を「聴いて」いるとき、その音がどんなものか、実際に感じ取り、判断し、聞き分けているのは脳です。人が言葉を聞き取って理解するためには、耳だけでなく、耳と脳の働きの両方が大切というわけです。

オーティコンは、音を聴いているときの脳の働きを調べ、脳が「音を音として捉える」「意味のある音に集中する」「その音を言葉として認識する」などのプロセスを発見しました。この他にも補聴器を使って聞こえすぎることへの疲れ、耳のいい人が雑音の中で言葉が聞こえる仕組みなども研究しています。

これらの研究で発見された知見が、オーティコン補聴器の開発に活かされています。

ノイズの中でも言葉が聞き取れる補聴器

食事中に360技術だと人の声の拾い方がどうなるのか?

オーティコンの補聴器は、軽度から中等度の難聴の方にとって「レストランなど騒がしい場所での言葉の聞き取り」「騒がしい場所での複数人での会話などでの聞き取り」を得意としています。

活発に活動する高齢者のことをアクティブシニアと呼ぶことがあります。最近の高齢者は、軽い難聴があっても人と会う機会が多いものです。

軽い難聴の場合、困りごとの多くは「相手の声が小さい」ことではありません。軽い難聴の方が最初に困るのは「雑音が多い場所でだけ聞き取りにくい」というものです。

オーティコンは、この点に着目し、2016年に「Opn(オープン)」という補聴器を開発しました。Opnには、脳科学技術に基づいた技術で、言葉と雑音を両方認識しながら、聞き分けを助ける機能が初めて搭載されました。

既存の補聴器にも雑音の中で言葉を聞き取りやすくする機能はありますが「顔を向けている方向の言葉に特化する」という製品がほとんどです。
オーティコン「Opn」の技術は雑音がある場所で横や後ろなど、どの方向から話しかけられても大丈夫という点が画期的でした。

他メーカーと比べた時のオーティコン補聴器の効果

実際に「Opn」が開発された時、その効果を調べた調査結果は画期的なものでした。
騒がしい場所での聞き取り

上のグラフは“騒がしい場所での聞き取り”を研究室で再現し、Opnの効果を調査した結果です。調査に参加されたのは軽度から中等度難聴の方々。
研究室における検査では、Opn補聴器に搭載されている雑音抑制機能によって、昼時のレストランのようなかなりうるさい場所での言葉の理解度(明瞭度)が20%から75%と、改善しました。2)

また別の調査では、もっと難しい環境での効果を調べたものがあります。
大変いじわるな検査なのですが、音声よりも大きな雑音がある中で、色々な方向のスピーカーから聞こえる言葉を聞き取り、しかも雑音の音量を少しずつアップさせて言葉が聞き取れる限界の雑音の音量を調べるというテストです。

雑音下にて、側方スピーカーからの音声了解度閾値

他社の同価格帯の補聴器とOticonのOpnを比較した結果、真正面の言葉の聞き取りについては同じ点数でしたが、横方向から話しかけられた場合には、周りの雑音が15%大きくなっても言葉を聞き取れるという結果でした。

イメージとしてはレストランでお友達何人かで食事をするときなどに、横に座った人の声が聞き取りやすくなることを想像してもらうと良いかと思います。この他、ご夫婦で横に並んで、散歩するときの会話を聞き取るときなどもメリットがあります。

これら2つの調査結果は、補聴器を使った人の満足度という主観ではなく、言葉の聞き取りの正答率などの客観的な調査結果です。いわゆる満足度アンケートと比べて、信頼できる評価と言ってよいでしょう。

なお、あくまで軽度から中等度難聴までを対象にした調査結果です。高度に進行した難聴で、同じ効果が得られるとは限りませんので、詳しくはご相談ください。

脳の働きを模したディープニューラルネットワークAIで雑音を抑制

オーティコンは脳研究の知見を活かし、補聴器業界で初めてAIを活用した雑音抑制技術を開発しました。
ディープニューラルネットワーク(以下、DNN)という人間の脳の働きを模した高性能な学習型AIが、1200万以上の音の情景を学習し、これによって、あらゆる場面に応じて最適な雑音抑制機能が働くようになりました。

このDNN雑音抑制は、2021年発売の「more」に初めて搭載されました。
DNN-AI雑音抑制の効果
DNN雑音抑制の効果を検証した研究はいくつかありますが、その一つをご紹介します。
この検証はOpnのときより、さらに聞き取りが困難な環境で効果が検証されました。
検証の目的は、DNN-AI雑音抑制が搭載されたMoreと、搭載されていないひとつ古いモデル(OpnS)の音声の聞き取りを比較することです。

対象者は難聴の被検者18人(平均年齢68.5歳)です。
被検者の正面からある文章を話者が話しかける中、雑音を流すスピーカーが3つの方向に設置されました。

この検証では、たくさんの雑音の中で被検者が70%聞き取ることが出来れば合格、それを下回れば不合格として、雑音の音量は67dBSPLに固定され、話声は72dBSPLからスタートし音量が変更され、ギリギリ70%が理解できる音量が調査されました。
このテストでは「周りがうるさい中で7割ほど聞き取れる限界の声の小ささ」が分かります。
結果が良好なら、雑音抑制機能がよく働いていると言えます。

Oticon More™ clinical evidence|https://wdh03.azureedge.net/-/media/oticon-jp/main/pdf/whitepaper/wp-71933uk_oticon-more_clinical_evidence_a-glimpse-into-new-brainhearing-benefits.pdfを参考に当社作成

検証の結果、DNN-AIで開発された雑音抑制の有無によって、雑音下での聞き取りは18%改善されることが示されました。

オーティコン補聴器が合いやすい人

私たちプロショップ大塚では、上記の研究結果やこれまでお客様へ補聴器を提供してきた経験から、以下に当てはまる方には、一度オーティコンの補聴器を試していただきたいと考えています。

・グループでお話をしたり、旅行や買い物に出かけることが好きな軽い難聴の人
・仕事で、5人~10人くらいの会議をすることが多い軽い難聴の人
・レストラン・ホテル等のホール業務で、お客様から話しかけられることがある人
・周囲の環境音が最低限に聞こえ、かつ人の声をしっかり拾う補聴器が欲しい人

プロショップ大塚では、オーティコン補聴器のお貸出しによる試聴サービスを提供中。購入する前にぜひ実際の生活で体験してみて下さい!

オーティコンの特徴を生み出した画期的なテクノロジー

オーティコンの特徴を生み出した技術とその効果についてご紹介します。
※現在は終売したモデルを含みますが、最新モデルにはこれらのテクノロジーの改善版が搭載されています。

歴史を変えた補聴器「Opn」

BrainHearing

Oticon_Opn_耳あな

左よりIIC、CIC、カナル、ハーフ、フルサイズ

ノイズの中で360度からの聞こえを聞き取りやすくする機能を初めて搭載した補聴器がOpn(オープン)シリーズです。
通常の補聴器は、周りに雑音があると顔を向けている正面の言葉を残して、横や後ろ方向の音声をカットしてしまう指向性マイクロフォン機能が働くのが一般的です。しかし、このOpnから搭載された360度雑音抑制は、横や後ろからの音声を正確に残すテクノロジーが搭載されました。
2016年に発売され、この画期的な技術は補聴器ユーザー・補聴器の専門家から注目を浴びました。3)

プロショップ大塚では、オーダーメイド耳あな型補聴器のレンタルサービスを実施しています。詳しくは下記リンク先をご覧ください。

AIによる雑音抑制機能を初めて搭載した「More」

Oticon_More
Oticon_More_PC
Oticon_More

「More(モア)」は、2021年に発売されたモデルです。
先に紹介したOpnシリーズの特長を受け継ぎ、雑音が多い環境の中で会話の聞き取りを助ける機能がさらに強化されました。
Moreには補聴器業界で初めてAIを活用して開発された雑音抑制技術が搭載されました。ディープニューラルネットワークという人間の脳の働きを模した高性能なAIが、1200万以上の音の情景を学習し、これによって、あらゆる場面に応じて最適な雑音抑制機能が働くようになりました。
実際に使ってみると、さまざまな場面で周囲の音と人の声をバランスよく調整してくれます。
その効果について、オーティコンによる調査では、研究室の中の検査において、少し大きい雑音がある状況下での音声が、Opnに比べ15%理解しやすくなったという結果が報告されています。4)

オーティコンのおすすめ補聴器

私たちがおすすめするオーティコンの補聴器を紹介します。
なお、先に紹介したノイズの中での聞き取りを助けてくれる機能は、補聴器の値段に比例して強く働きます。

最新の耳あな型補聴器「Own」

オーティコンのオーダーメイド耳あな型の最新器種が「Own」です。
Own発売前の最新器種は「Opn」でしたが、そこから4年ぶりの新作となり、補聴器の内部部品も一新されて、機能が大きく向上しました。
補聴器内部のチップは先に紹介した「More」と同じ、AIを搭載した新チップを使用。
騒がしい環境で、ことばの聞こえと周囲の物音をバランスよく調整する機能がついています。
Ownでは、補聴器の小型化にも成功。なるべく目立たない補聴器をご希望の方に、従来のオーティコン補聴器よりも小さいサイズでお作りできるようになりました。
騒がしい場所での言葉のきこえを重視する方には標準的な大きさのITCタイプ、できるだけ小さく、目立たない補聴器をご希望の方にはIICタイプがおすすめです。

Ownカナル

標準サイズ、ITCタイプの補聴器

OwnIIC

小型サイズ、IICタイプの補聴器

カラーは従来のベージュを基本にしたデザインのほか、おしゃれなブラックカラーも追加されました。

最新の耳かけ型補聴器「Intent」

ミニRITE(左)、卓上充電器

 

2024年発売の「Intent」ではディープニューラルネットワークによる雑音抑制機能がさらに進化しました。

学習のきめ細かさが「More」の16倍程になりました。このきめ細やかさというのは、写真の解像度と似たもので、より細かいもののほうが周囲の環境を正確に認識できるようになります。

周囲の環境をより正確に認識できるようになることで、雑音抑制機能をその時々に応じて効果的に調節することが可能になりました。

また、これまでOticonが最新シリーズを発表・発売するときは、プレミアム(Intent1)、アドバンス(Intent2)、スタンダード(Intent3)という3つの価格帯でしたが、Intentでは4つめの価格帯(Intent4)が設定され、最新機能がお求め易くなりました。

上位機種には「じぶんセンサー」

Intentの上位2グレードには加速度センサーが搭載されています。

このセンサーが計測した情報を用いることで、補聴器を使っている人の動きを推測することができます。

その人が会話に集中したいのか、歩き回って何かを探しているのかを推測して雑音抑制機能の強さを、自動で調整してくれます。

オーティコンが行った、大勢が話す環境での内容の理解度に15%の差が出ました。

小児用補聴器Play PXシリーズ

Oticon_Opn_Play各サイズ

左より ミニRITE、ミニRITE T、ミニRITE R(充電)、耳かけ型

「Play PX(プレイ ピーエックス)」は小児用の補聴器で、Opnシリーズより後に発売されており、性能はOpnシリーズを上回ります。
お子さんが使いたくなるよう多くのカラーが用意されています。

Oticon_Opn_Play_BTE_カラー

選べるカラーは12色

また電池の誤飲を防ぐためのチャイルドロック、電池の残量がわかるLEDライトなどが搭載。これらの機能は子供だけでなく、補聴器の管理を他の人に任せている高齢の方にもおすすめです。

オーティコンのデメリットや苦手なこと
  • オーティコンは2024年9月現在、充電式の耳あな型補聴器は販売していません。
  • 現在世界の主な補聴器メーカーでは、リサウンド、スターキー、シグニアの3ブランドが充電式オーダーメイド耳あな型補聴器を販売しています。
  • 充電式の耳あな型補聴器については、こちらの記事をご覧ください。
  • 専門家がおすすめする充電式耳あな型補聴器4選

あなたに合った補聴器を見つける方法

補聴器メーカーは数多くあり、それぞれに特長があります。
聞こえに関する困りごと・聴力・ご予算・見た目のご希望や指先の器用さなどは一人ひとり皆さん違います。ご自分に合った補聴器を見つけるために、ぜひ私たちプロショップ大塚に、あなたの補聴器探しのお手伝いをさせて下さい。

私たち補聴器専門店プロショップ大塚では、世界で主要な補聴器メーカー全6社の補聴器を取り扱っております。全メーカーの補聴器が試聴サービスの対象です。

もちろん相談だけの方も大歓迎です。聞こえに関する困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。

参考文献

1)日本語の特性を考慮した補聴器のフィッティング理論VAC-J開発に関する研究報告|https://wdh03.azureedge.net/-/media/oticon-jp/main/pdf/whitepaper/wp-vac-j-2019-v1.pdf?la=ja-jp&rev=FAEF&hash=70F74F7B12330A902A5E673EF46BC627(2022年12月27日最終閲覧)
2)Pushing the noise limit|オーティコンホワイトペーパー(英語)|https://wdh03.azureedge.net/-/media/oticon-jp/main/pdf/whitepaper/wp-26659uk_new_brainhearing_evidence.pdf?la=ja-jp&rev=65DC&hash=6894ABF90B9BF3C570F8E023B84DEF3C(2022年12月27日最終閲覧)
3)OpenSound Navigator™ for Oticon Opn Custom Instruments|オーティコンホワイトペーパー(英語)|https://wdh03.azureedge.net/-/media/oticon-jp/main/pdf/whitepaper/wp-30994uk_oticon_opn_custom_audiology_kite.pdf?la=ja-jp&rev=ECD5&hash=C23E7E8E7B577F00BB2CCFA2746A93A9(2022年12月27日最終閲覧)
4)オーティコン モア クリニカルエビデンス|オーティコンホワイトペーパー(英語)|https://wdh03.azureedge.net/-/media/oticon-jp/main/pdf/whitepaper/wp-71933uk_oticon-more_clinical_evidence_a-glimpse-into-new-brainhearing-benefits.pdf?la=ja-JP&rev=D289&hash=33A5DB18909F2D348113CC43222E2EB4(2022年12月27日最終閲覧)

実耳測定による補聴器の調整【鼓膜面の音圧に合わせたフィッティング】

鼓膜面の音を実際に測定する実耳測定

耳の構造、鼓膜

人間の耳の穴の奥には、鼓膜があります。音が聞こえるということは、音が鼓膜に届き、鼓膜を振動させているということです。

よく聞こえるようにするためには、一人ひとりの聴力に合わせた”最適な音が鼓膜に届くこと”が大切です。

プロショップ大塚では、お客様一人ひとりに合わせた最適な音をお届けできるよう、鼓膜面の音圧を直接測定する実耳じつじ測定器(REM:Real Ear Measurement device)を導入しています。

実耳測定は、補聴器の調整技術として最先端のテクノロジーです。
鼓膜に届いている音を実際に測定しながら、補聴器の音質を調整することで、今まで以上にお客様一人ひとりの耳に合った補聴器をお届けできるようになりました。

Unity3

画像引用:シバントス社

当店では、シバントス社の実耳測定器「Unity3」を導入しています。

補聴器の調整が合っていない場合に生まれる不満足

補聴器は適切な調整をすることで、効果を発揮します。
もし調整がうまくいってないと、様々な問題が起きてしまいます。

言葉がよく聞き取れない

補聴器をつけても「音は大きく聞こえるけど、結局何を言われているのかわからない」ことがあります。
言葉を聞き取るためには、ただ音を大きくすれば良いわけではありません。
補聴器を使う方の聴力に合わせて、鼓膜に届く音をコントロールする必要があります。

雑音など、聞きたくない音が大きく聞こえてしまう

補聴器の調整が合っていないと、換気扇のブォーンという音や、食器のカチャカチャ音など、聞きたくない嫌な音が大きく響いてしまいます。
調整の精度が低く、過剰に音を大きくしてしまうと、このような聞こえ方になります。

不適切な調整が原因の場合、これらの不快な音は適切な調整によって和らげることができます。

にぎやかな場所や雑音のある場所で、人の言葉が分からない

静かな部屋では相手の話している言葉がわかっても、にぎやかな場所では聞き取りにくくなってしまうケースがあります。
たとえばスーパーやレストランのように、周りで物音が多かったり、人が多い場所での会話です。

不適切な調整だと会話だけではなく、周りの音が大きくなりすぎてしまいます。周りの音が大きくなると、相手の話している言葉を聞き取る邪魔になるのです。
にぎやかな場所での話し声を聞き取りやすくするためには、邪魔な周りの音を大きくしすぎないように調整する必要があります。

なんで鼓膜面の音圧を測るの?

補聴器の調整を改善するためには、鼓膜面の音圧を測定することがとても有効です。

実は、耳の穴の太さと長さは一人ひとり異なります。難聴に関係なく、耳の良い人の間でも、耳の穴の形状によって鼓膜に届く音は変わっているのです。

1歳の子供さんの耳の穴の特徴と、平均的な成人の耳の穴の特徴を比べてみます。

子供の耳の穴の方が、細く、短いことは想像できると思いますが、鼓膜に届く音の違いはイメージしにくいですよね。

下の図は、1歳の子供と大人の鼓膜に届く音の違いをグラフで表したものです。
このグラフは耳の外で同じ音を発生させたとき、耳の穴を通って、鼓膜に届くまでの間に、音がどれくらい変化するかを表しています。

0歳児と大人REUG比較

全然違うことが分かるでしょうか。
大人と比べて、1歳児では鼓膜に届いた時の音が小さくなっています。

大人の耳の場合、一番音が大きく鼓膜に届いているのが3000Hz前後の音です。
耳の外で鳴っている音よりも、おおよそ14dB大きく届いています。
一歳児の場合、3000Hzの音は耳の外で鳴っている音よりも、おおよそ8dB大きく届いています。
差にすると14dB-8dBで6dBになります。
6dBというのは少しの違いに見えますが、音の大きさ(dBSPL)に換算すると2倍も違うという意味になります。
大人と一歳児ではそれほど聞こえ方が違うのです。

上の図はあくまでも大人と子供の比較です。
現実には大人のように耳の穴の太い子供さんもいますし、赤ちゃんのように耳の穴が細い大人もいます。

補聴器を調整するときには、この一人ひとりのお耳の形の影響をしっかりと調べることがとても重要です。
一人ひとりの個人差を確認して、微調整を行うことで、その人に合った、その人だけの補聴器になるのです。

鼓膜面の音圧を測った調整で、何が良くなるの?

実耳測定で調整した補聴器は、今まで以上に一人ひとりの耳に適した音質・聞こえを提供できるようになりました。

よく聞こえるために大切な要素は、鼓膜にどんな音が届くかということです。
オーダーメイドの補聴器を作った場合、鼓膜に届く音は、補聴器の先端から鼓膜までの空間の広さ(容積)によって大きく変わってきます。

残存容積の左右比較
残存容積の上下比較

補聴器を耳に入れても、補聴器と鼓膜がくっつくわけではなく、あいだに空間ができます。

この空間の広さが、補聴器を使った時の聞こえ具合に大きく影響してきます。

同じ補聴器、同じ調整だったとしても、この空間が狭いと鼓膜に届く音は大きくなります。この逆に空間が広いと、鼓膜に届く音は小さくなります。

今までは実耳測定が出来なかったため、補聴器と鼓膜の空間が実際にどのくらいあるのかがわかりませんでした。そのため既存の調整方法では、平均的な空間の広さを想定して、微調整していたのです。

ですが、耳の穴の大きさは人それぞれ。平均より極端に大きかったり、小さかったりすると、調整が難しくなっていました。
既存の方法で、調整が特に難しかった例は、たとえば下記のようなお客様です。
・耳の穴が平均より大きい、または小さい。
・耳の手術を受けた経験がある。
・目立たないよう、耳あな型補聴器を小さく作った方。
・取り扱いが簡単になるよう、耳あな型補聴器を大きく作った方。

最新の実耳測定では、鼓膜にどんな音が届いているのかを、直接調べることができます。
そのため、上記でご紹介したような既存の調整方法では難しいお客様にも、最適な調整の補聴器をご提供できるようになりました。

耳の穴が大きい方、小さい方、そして小さな目立たない補聴器をご希望の方は、ぜひ実耳測定による補聴器フィッティングをご体験下さい。今までとは大きく異なる聞こえを体験できるはずです。

なお実耳測定を行った補聴器の調整は、既存の調整より短期間で終わります。
今までよりお客様のご負担を減らすことも出来るようになっています。

良い調整とは言葉はしっかり聞こえて、音量が大きすぎないこと

昔から大きすぎる音を聞き続けると、難聴が進んでしまうことは医学的に分かっていました。
そのため既存の調整方法であっても、補聴器が難聴の原因になってしまわないよう、安全には十分配慮されています。

一見、良いように思われますが、今までの調整方法では、精度が不十分だったために、補聴器のパワーを過剰に抑える事がありました。
つまり「難聴が進行する心配はないけど、効果が不十分」なんてことが起こっていた可能性があるのです。

しかし補聴器の調整は「人の言葉は十分に聞こえる。でも音量は必要最小限」が理想です。

実耳測定による補聴器の調整によって「人の言葉は十分に聞こえる。でも音量は必要最小限」を高い精度で実現できるようになりました。
つまり「効果と安全」を両立できるようになっているのです。

これから補聴器を検討される方は、ぜひ実耳測定できる医療機関または補聴器専門店へご相談ください。

大きな音を聞き続けることによる難聴のリスクに関しては、こちらの記事をご覧ください。

補聴器の試聴・調整は、実耳測定ができるプロショップ大塚へ

実耳測定をしている様子

プロショップ大塚では実耳測定を用いて補聴器を調整しています。
ご興味がある方はぜひ、プロショップ大塚にご相談ください。

また他店でのご試聴にご納得いただけなかった方もぜひ一度お試しください。(他店購入の場合、一回につき5,500円の調整料金が必要となります)

プロショップ大塚では、お客様に安心して補聴器をお試していただいた上でご購入いただけるよう、実耳測定の他にも様々なサービスをご用意しております。

聞こえのこと、補聴器のこと、何でもご相談ください。

あなたに合った「聞こえ方」を一緒に見つけませんか?

まずは大塚補聴器へご相談ください
メールでお問い合わせ

メールでお問い合わせ

まずは無料で相談したい

お問い合わせフォーム
電話でお問い合わせ

電話でお問い合わせ

0120-4133-69

営業時間 9:30~17:00

定休:木曜日、第一・第三・第五水曜日、祝日

店舗を探す

店舗を探す

近くの店舗を探したい

店舗一覧