補聴器専門店だから言える話[価格・補助金]

【千葉県】補聴器の助成制度について解説!
【目次】お住まいの自治体の助成制度をチェックしましょう
旭市の補聴器助成金
2025年5月時点、旭市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
我孫子市の補聴器助成金
2025年5月時点、我孫子市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
いすみ市の補聴器助成金
2025年5月時点、いすみ市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
市川市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 30,000円
- 対象者条件
-
下記の要件をすべて満たしている方
- 補聴器購入日時点で、市内に居住し、住民登録があること
- 補聴器購入日時点で、65歳以上であること
- 市民税非課税世帯であること
- 耳鼻咽喉科の医師により補聴器の使用が必要であるとの証明があること
- 聴覚障害の身体障害者手帳を交付されていないこと(申請中の方は対象外です。)
- 購入する補聴器の要件
- 補聴器購入日の翌日から起算して1年以内のもの
- 補聴器購入店の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口
- 市川市役所 福祉部 地域包括支援課(地図)
連絡先:047-712-8556
- 市川市役所 福祉部 地域包括支援課(地図)
- 公式URL
- 補聴器購入費の助成(最終閲覧 2025/05/13)
一宮町の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 30,000円
- 対象者条件
-
下記のすべてに該当する方
- 市内に住所を有する65歳以上で、市民税非課税世帯又は生活保護世帯の方
- 両耳の聴力レベルが30デシベル以上70デシベル未満で、聴覚障害による身体障害者手帳の交付の対象とならない方
- 一宮市内の身体障害者福祉法第15条第1項に規定する聴覚障害の区分に指定された医師*または、日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会認定補聴器相談医が、補聴器の装用が有用であると判断した方
- 労働者災害補償保険法など他の法令による助成を受けていない方
- 過去に本事業による助成を受けた場合は、以下2点を満たす必要があります。
- 当該助成の対象となった補聴器の購入日から起算して5年を経過している
- 当該補聴器が有用でない
- 購入する補聴器の要件
- 管理医療機器認証を受けている補聴器
- 補聴器購入店の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口
- 一宮市役所 高年福祉課 在宅福祉グループ(地図)
連絡先:0586-28-9021
- 一宮市役所 高年福祉課 在宅福祉グループ(地図)
- その他の窓口
- 公式URL
- 難聴高齢者補聴器購入費助成(最終閲覧 2025/05/13)
市原市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 30,000円
- 対象者条件
-
以下のすべての要件を満たす方
- 満65歳以上で市原市に住所を有し、居住されている方
- 耳鼻咽喉科の医師により、聴力機能の低下により日常生活に支障があり、補聴器の使用が必要であることが証明されている方
- 申請を行う日の属する年度(申請を行う日の属する月が4月から6月までの間の場合は、当該年度の前年度)の市県民税が非課税の世帯に属する方
- 聴覚障がいの身体障害者手帳の交付を受けていない方
- 購入する補聴器の要件
- 医療機器認定を取得した補聴器
- 補聴器購入店の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口
- 市原市役所 保健福祉部 高齢支援課(地図)
連絡先:0436-23-9873
- 市原市役所 保健福祉部 高齢支援課(地図)
- 公式URL
- 市原市高齢者補聴器購入費助成事業【令和7年6月1日事業開始】(最終閲覧 2025/05/13)
印西市の補聴器助成
- 助成金額上限
- 20,000円
- 対象者条件
- 市内に居住し、かつ住民登録のある65歳以上の方(聴覚障がいにより身体障がい者手帳の交付を受けている方を除く)で、医師により補聴器の使用が必要であるとの証明がある方
- 購入する補聴器の要件
- 医療機器に認定されている補聴器
- 補聴器購入店の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口
- 印西市役所 高齢者福祉課 生きがい支援係(地図)
連絡先:0476-33-4592
- 印西市役所 高齢者福祉課 生きがい支援係(地図)
- その他の窓口
- 公式URL
- 印西市高齢者補聴器購入費用助成事業(最終閲覧 2025/05/13)
浦安市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 35,000円
- 対象者条件
-
下記すべてに該当する方
- 医師により難聴のため補聴器の必要があると認められた方(医師の証明書がある方)
- 補聴器の購入日時点で、浦安市に居住し、かつ住民票のある65歳以上の方
- 市民税が非課税の方
- 障害者総合支援法により補装具購入費(補聴器に限る)の支給を受けることができない方
- 購入する補聴器の要件
- 医療機器として認定されている補聴器
- 補聴器購入店の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口
- 浦安市役所 高齢者福祉課(地図)
連絡先:047-381-9071
- 浦安市役所 高齢者福祉課(地図)
- 公式URL
- 補聴器の購入費助成(最終閲覧 2025/05/13)
大網白里市の補聴器助成金
2025年5月時点、大網白里市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
大多喜町の補聴器助成金
2025年5月時点、大多喜町の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
御宿町の補聴器助成金
2025年5月時点、御宿町の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
柏市の補聴器助成金
2025年5月時点、柏市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
勝浦市の補聴器助成金
2025年5月時点、勝浦市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
香取市の補聴器助成金
2025年5月時点、香取市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
鎌ケ谷市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 40,000円
- 対象者条件
- 申請日において市内に住所を有する65歳以上の方
- 申請日において住民税が非課税の方
- (本人が非課税でも課税者の扶養になっている方は対象外になります)
- 耳鼻咽喉科の医師から補聴器が必要と認められた方
- 聴覚障害の身体障害者手帳の交付を受けていない方
- 上記の(1)から(4)までの条件を全て満たしたうえで、申請日から1年以内に補聴器を購入し、過去に助成を受けていない方
- 購入する補聴器の要件
- HPに記載なし
- 補聴器購入店の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口
- 鎌ケ谷市役所 健康福祉部 高齢者支援課 介護保険(地図)
連絡先:042-481-7150
- 鎌ケ谷市役所 健康福祉部 高齢者支援課 介護保険(地図)
- 公式URL
- 高齢者補聴器購入費用助成事業(最終閲覧 2025/05/13)
鴨川市の補聴器助成金
2025年5月時点、鴨川市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
君津市の補聴器助成金
2025年5月時点、君津市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
木更津市の補聴器助成金
2025年5月時点、木更津市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
鋸南町の補聴器助成金
2025年5月時点、鋸南町の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
九十九里町の補聴器助成金
2025年5月時点、九十九里町の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
神崎町の補聴器助成金
2025年5月時点、神崎町の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
栄町の補聴器助成金
2025年5月時点、栄町の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
佐倉市の補聴器助成金
2025年5月時点、佐倉市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
山武市の補聴器助成金
2025年5月時点、山武市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
酒々井町の補聴器助成金
2025年5月時点、酒々井町の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
芝山町の補聴器助成金
2025年5月時点、芝山町の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
白子町の補聴器助成金
2025年5月時点、白子町の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
白井市の補聴器助成金
2025年5月時点、白井市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
匝瑳市の補聴器助成金
2025年5月時点、匝瑳市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
袖ケ浦市の補聴器助成金
2025年5月時点、袖ケ浦市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
多古町の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 35,000円
- 対象者条件
- 補聴器を購入した日及び申請日において本町の住民基本台帳に記録のある65歳以上の者
- 両耳の聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満であること。(ただし、耳鼻咽喉科の医師により、補聴器の使用の必要性が認められた場合は、この限りではない。)
- 聴覚障害による身体障害者手帳の交付を受けていないこと。
- 購入する補聴器の要件
- 医療機器認定を取得している補聴器
- 補聴器購入店の要件
- 市が指定する販売店
- 主な窓口
- 多古町役場 保健福祉課(地図)
連絡先:0479-76-3185
- 多古町役場 保健福祉課(地図)
- 公式URL
- 多古町高齢者補聴器購入費助成事業について(最終閲覧 2025/05/13)
館山市の補聴器助成金
2025年5月時点、館山市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
千葉市の補聴器助成金
2025年5月時点、千葉市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
銚子市の補聴器助成金
2025年5月時点、銚子市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
長生村の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 30,000円
- 対象者条件
-
補聴器を購入する日において、村内に住所を有し、現に居住しており、かつ、次のいずれにも該当する場合を対象としています。
- 高齢者(65歳以上)
- 村民税非課税者
- 医師により、難聴のため補聴器の使用が必要であると証明されていること(証明書(第2号様式)の提出が必要)
- 聴力機能にかかる身体障害者手帳を所持していないこと
- 購入する補聴器の要件
- 医療機器認定を受けた補聴器
- 補聴器購入店の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口
- 長生村役場 福祉課(地図)
連絡先:0475-32-2112
- 長生村役場 福祉課(地図)
- 公式URL
- 高齢者補聴器購入費用助成事業(最終閲覧 2025/05/13)
長南町の補聴器助成金
2025年5月時点、長南町の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
東金市の補聴器助成金
2025年5月時点、東金市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
東庄町の補聴器助成金
2025年5月時点、東庄町の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
富里市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 30,000円
- 対象者条件
- 市内に居住し、かつ住民登録のある65歳以上の方(聴覚障害により身体障害者手帳の交付を受けている方を除く)で、医師により補聴器の使用が必要であるとの証明がある方
- 購入する補聴器の要件
- 医療機器に認定されているもの
- 補聴器購入店の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口
- 富里市役所 健康福祉部 高齢者福祉課 包括支援班(地図)
連絡先: 0476-93-4981
- 富里市役所 健康福祉部 高齢者福祉課 包括支援班(地図)
- 公式URL
- 高齢者補聴器購入助成事業(最終閲覧 2025/05/13)
長柄町の補聴器助成金
2025年5月時点、長柄町の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
流山市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 30,000円
- 対象者条件
-
以下のすべてに該当する方
- 市内に居住し、住民基本台帳に登録された満65歳以上の方
- 聴覚障害による身体障害者手帳の対象(高度難聴以上)とならない方
- 補聴器相談医または身体障害者福祉法に定める15条指定医の基準を満たす証明書を受けた方
- 所定の基準とは、両耳の聴力レベルがそれぞれ40デシベル以上70デシベル未満(中等度難聴)と診断された方
- 申請日において当該申請日の属する年度分の市民税が非課税世帯もしくは均等割のみ課税世帯の方(4月1日から6月30日までに申請の場合は前年度分の課税状況で判断します)
- 購入する補聴器の要件
- 認定補聴器専門店または認定補聴器技能者のいる店舗で調整し、適合状態が確認された補聴器
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器専門店または認定補聴器技能者のいる店舗
- 主な窓口
- 流山市役所 健康福祉部 高齢者支援課(地図)
連絡先: 04-7150-6080
- 流山市役所 健康福祉部 高齢者支援課(地図)
- 公式URL
- 難聴高齢者補聴器購入費用助成制度(最終閲覧 2025/05/13)
習志野市の補聴器助成金
2025年5月時点、習志野市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
成田市の補聴器助成金
2025年5月時点、成田市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
野田市の補聴器助成金
2025年5月時点、野田市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
富津市の補聴器助成金
2025年5月時点、冨津市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
船橋市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 30,000円
- 対象者条件
-
下記の要件をすべて満たしている方
- 補聴器購入日時点で、市内に居住し、住民登録があること
- 補聴器購入日時点で、65歳以上であること
- 市県民税所得割非課税世帯に属していること
- 医師により補聴器の使用が必要であるとの証明があること
- 聴覚障害の身体障害者手帳を交付されていないこと
- 購入する補聴器の要件
- HPに記載なし
- 補聴器購入店の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口
- 船橋市役所 高齢者福祉課 在宅支援係(地図)
連絡先: 047-436-2352
- 船橋市役所 高齢者福祉課 在宅支援係(地図)
- その他の窓口
- 公式URL
- 補聴器購入費用助成事業(最終閲覧 2025/05/13)
松戸市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 30,000円
- 対象者条件
-
次の要件にすべてに該当する方
- 補聴器購入日において、松戸市に住民票がある65歳以上の方
- 市民税非課税世帯の方
- 耳鼻咽喉科の医師により、補聴器使用が必要と診断された方
- 聴覚障害の身体障害者手帳の交付を受けていない方(申請中の方も助成対象外です)
- 過去にこの助成を受けていない方
- 購入する補聴器の要件
- 医療機器認定を取得した補聴器
- 補聴器購入店の要件
- 原則、補聴器販売店等対面での購入
- 主な窓口
- 松戸市役所 福祉長寿部 高齢者支援課(地図)
連絡先: 047-366-7346
- 松戸市役所 福祉長寿部 高齢者支援課(地図)
- 公式URL
- 高齢者補聴器購入費助成制度(最終閲覧 2025/05/13)
南房総市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 20,000円
- 対象者条件
-
次の要件全てに該当する方
- 市内に居住し、かつ住民基本台帳に記録されている65歳以上の方
- 耳鼻咽喉科を標榜する医師により、聴力機能の低下のため日常生活に支障があり、補聴器の使用が必要であると証明されている方
- 身体障害者福祉法の規定による聴覚障害の身体障害者手帳の交付を受けていない方
- 住民税非課税世帯(申請日が4月から6月に属する場合は、前年度非課税世帯)に属する方
- 購入する補聴器の要件
- 医療機器である補聴器
- 補聴器購入店の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口
- 南房総市役所 保健福祉部 高齢者支援課(地図)
連絡先: 0470-36-1152
- 南房総市役所 保健福祉部 高齢者支援課(地図)
- 公式URL
- 高齢者補聴器購入費助成事業(最終閲覧 2025/05/13)
睦沢町の補聴器助成金
2025年5月時点、睦沢町の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
茂原市の補聴器助成金
2025年5月時点、茂原町の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
八街市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 20,000円
- 対象者条件
-
次の要件に該当する方
- 本市の介護保険被保険者である65歳以上の方で聴覚障がいの身体障がい者手帳の交付を受けていない方
- 医師により補聴器の使用が必要であるとの証明がある方
- 補聴器を令和7年4月1日以降に購入した方
- 購入する補聴器の要件
- 医療機器として認証を受けているもの
- 補聴器購入店の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口
- 八街市役所 高齢者福祉課(地図)
連絡先:043-443-1207
- 八街市役所 高齢者福祉課(地図)
- 公式URL
- 八街市高齢者補聴器購入費用助成(最終閲覧 2025/05/13)
八千代市の補聴器助成金
2025年5月時点、八千代市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
横芝光町の補聴器助成金
2025年5月時点、横芝光町の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
四街道市の補聴器助成金
2025年5月時点、四街道市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
当店お客様の助成制度の利用実績
当店のお客様だけでもたくさんの方(100人以上!)が、自治体の助成制度を利用して補聴器を購入されています。
自治体ごとに対象者の条件などありますが、当店では出来る限り分かりやすく制度のご紹介・各種サポートをしております。
「制度の対象か分からない…」そんな方でも大丈夫です。
当店では各自治体の補聴器助成制度について、最新情報の把握につとめております。
お客様のご年齢や住まいの地域をお伺いできれば、制度の対象か確認のお手伝いもしております。
※補聴器装用前のお客様は、電話による各種窓口へのお問い合わせが困難なためです。

【東京23区外】補聴器の助成制度について解説!
昭島市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 40,000円
- 対象者条件
-
以下の要件をすべて満たすかた
- 昭島市内に住所を有する満65歳以上のかた
- 前年の合計所得金額が210万円未満のかた(1月から5月までに申請する場合は前々年)
- 聴覚障害による身体障害者手帳の交付の対象とならないかた
- 耳鼻咽喉科の医師から補聴器の必要性を認められ、医師の意見書等を提出できるかた
- 過去5年以内にこの助成制度を利用していないかた
- 購入する補聴器の要件
- 管理医療機器として認証された補聴器
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器技能者が在籍する店舗
- 主な窓口
- 昭島市役所 保健福祉部 介護福祉課 高齢者支援係(地図)
連絡先:042-544-5111
- 昭島市役所 保健福祉部 介護福祉課 高齢者支援係(地図)
- 公式URL
あきる野市の補聴器助成金
2025年5月時点、あきる野市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
稲城市の補聴器助成金
2025年5月時点、稲城市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
青梅市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 40,000円
- 対象者条件
- 市内に住所を有する、満65歳以上の方(申請年度に65歳になる方を含みます。)
- 住民税非課税の方
- 障害者総合支援法による補装具としての補聴器の支給を受けられない方
- 過去5年以内に、本事業による助成を受けていない方
- 耳鼻咽喉科を受診し、両耳または片耳の聴力レベルが中等度難聴(平均聴力が40デシベル以上70デシベル未満)以上であることおよび補聴器の装用が必要であると診断を受け、医師意見書等を得ることができる方
- 購入する補聴器の要件
- HPに記載なし
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器技能者が在籍する補聴器の販売店で購入するもの
- 主な窓口
- 青梅市役所 高齢者支援課 いきいき高齢者係(地図)
連絡先:0428-22-1111
- 青梅市役所 高齢者支援課 いきいき高齢者係(地図)
- 公式URL
奥多摩町の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 70,000円
- 対象者条件
- 町内に住所を有する満65歳以上の方
- 障害者総合支援法による補聴器の支給を受けられていない方
- 過去5年以内に、本事業による助成を受けていない方
- 耳鼻咽喉科を受診し、中等度難聴(聴力が40デシベル以上、70デシベル未満)と診断された方又は中程度難聴に当てはまらないが、耳鼻咽喉科の医師から装着が必要と認められた方
- 購入する補聴器の要件
- HPに記載なし
- 補聴器購入店の要件
- 公益財団法人テクノエイド協会が認定する補聴器技能者が在籍する補聴器の販売店
- 主な窓口
- 奥多摩市役所 福祉保健課 地域支援係(地図)
連絡先:0428-83-2777
- 奥多摩市役所 福祉保健課 地域支援係(地図)
- 公式URL
清瀬市の補聴器助成金
2025年5月時点、清瀬市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
国立市の補聴器助成金
2025年5月時点、国立市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
小金井市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 30,000円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 満65歳以上の市民で住民税非課税の方
- 住民税非課税の方
- 聴覚障がいによる補聴器(補装具)購入費支給の対象ではない方
- 耳鼻咽喉科を標ぼうする医師による聴力検査の結果、補聴器を必要と認める方。なお基準は下記の通り。
- 両耳が 40 ㏈以上 70 ㏈未満(中等度難聴)と診断された方
- ② 左右いずれかの耳が 40 ㏈未満で医師が補聴器の必要性を認めた方
- 購入する補聴器の要件
- 管理医療機器として認証された補聴器
- 補聴器購入店の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口
- 小金井市役所 介護福祉課 高齢福祉係(地図)
連絡先:042-387-9843
- 小金井市役所 介護福祉課 高齢福祉係(地図)
- 公式URL
国分寺市の補聴器助成金
2025年5月時点、国分寺市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
小平市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 40,000円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 市内在住の65歳以上の方
- 身体障害者手帳(聴覚障害)の対象とならない方
- 本人の住民税が非課税の方
- 耳鼻咽喉科の医師から補聴器の必要性を認められ、医師意見書を提出できる方
- 過去5年間にこの制度による助成を受けていない方
- 購入する補聴器の要件
- 補聴器本体(管理医療機器)
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器専門店
- 主な窓口
- 小平市役所 高齢者支援課 地域支援担当(地図)
連絡先:042-346-9539
- 小平市役所 高齢者支援課 地域支援担当(地図)
- 公式URL
狛江市の補聴器助成金
※狛江市は申請書の受付期限があります。詳しくは公式URLをご確認ください。
- 助成金額上限
- 40,000円
- 対象者条件
-
申請日において、以下の要件をすべて満たす方
- 市内に住所を有し、かつ居住している満 18 歳以上の方
- 住民税が非課税の方又は、住民税は課税であるが前年の合計所得金額が 210 万円以下の方
- 障害者総合支援法に基づく補装具としての補聴器の支給対象者でない方 (聴覚障害による身体障害者手帳の申請をしていない方)
- 聴力が両耳とも 30 デシベル以上 70 デシベル未満であること又は、30 デシベル未満の方で、医師(※1)から補聴器 装用の必要性が認められた方
- ※1一般社団法人日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が委嘱する補聴器相談医に限ります。
- 過去5年以内にこの事業による助成金の交付を受けたことがない方
- 購入する補聴器の要件
- 管理医療機器として認証された補聴器で、認定補聴器技能者が調整し、適合状態が確認された補聴器
- 補聴器購入店の要件
- 市が指定する販売店
- 主な窓口
- 狛江市役所 福祉保健部 高齢障がい課(地図)
連絡先:03-3430-1251
- 狛江市役所 福祉保健部 高齢障がい課(地図)
- 公式URL
立川市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 40,000円
- 対象者条件
-
次の要件すべてを満たすかた
- 立川市に住民票があり、聴覚障害による補聴器(補装具)の助成対象とならない18歳以上の聞こえに課題のあるかた
- 聴力が両耳とも40デシベル以上70デシベル未満のかた
または補聴器相談医が補聴器を必要と認めるかた(申請後にお渡しする「医師による意見書」が必要です。) - 前年の合計所得金額が210万円未満のかた
- 購入する補聴器の要件
- 補聴器本体(管理医療機器)
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器専門店(市街の店舗での購入場合は要相談)
- 主な窓口
- 立川市役所 保健福祉部 高齢者在宅支援課 管理係(地図)
連絡先:03-3312-2111
- 立川市役所 保健福祉部 高齢者在宅支援課 管理係(地図)
- 公式URL
多摩市の補聴器助成金
2025年5月時点、多摩市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
調布市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 40,000円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 調布市の住民基本台帳に記録されている18歳以上の方
- 世帯全員が市町村民税非課税であること。ただし、65歳以上の対象者は本人が市町村民税非課税であること。
- 聴力レベルが両耳とも40デシベル以上70デシベル未満で、補聴器が必要であると医師が判断した方
- 身体障害者手帳(聴覚障害)の対象とならない方
- この助成金の交付を過去5年以内に受けていない方
- 購入する補聴器の要件
- HPに記載なし
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器専門店
- 主な窓口
- 調布市役所 福祉健康部 高齢者支援室 高齢福祉担当(地図)
連絡先:042-481-7150
- 調布市役所 福祉健康部 高齢者支援室 高齢福祉担当(地図)
- 公式URL
西東京市の補聴器助成金
2025年5月時点、西東京市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
八王子市の補聴器助成金
※申請件数多数につき第1次申請は終了しましたが、第2次申請(10月1日~)は予定通り受付とのこと。最新情報は公式URLよりご確認ください。
- 助成金額上限
- 50,000円
- 対象者条件
-
以下の全てに該当する方
- 八王子市内に住所を有する満65歳以上の方
- 身体障害者手帳(聴力障害)を持っていない方
- 両耳の聴力レベルが40dB以上・70dB未満となる方(中等度難聴相当)であり、補聴器の装用により聴覚機能の改善等の一定の効果が期待できると医師が判断する方
- 過去5年以内に本助成金及び障害者総合支援法に基づく補装具費の支給を受けていない方
- 購入する補聴器の要件
- 管理医療機器の指定を受けている補聴器であること
- 購入する製品価格が税込み50,000円を超える補聴器であること
- 補聴器購入店の要件
- 八王子市で登録する販売店又は事業者
- 主な窓口
- 福祉部高齢者いきいき課(元気応援担当)(地図)
連絡先:042-620-7243
- 福祉部高齢者いきいき課(元気応援担当)(地図)
- 公式URL
羽村市の補聴器助成金
2025年5月時点、羽村市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
東久留米市の補聴器助成金
2025年5月時点、東久留米市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
東村山市の補聴器助成金
2025年5月時点、東村山市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
東大和市の補聴器助成金
2025年5月時点、東大和市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
日野市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 35,000円
- 対象者条件
-
次のすべてに該当する方
- 市内在住の65歳以上の方
- 身体障害者手帳(聴覚障害)の対象とならない方
- 住民税非課税もしくは、前年の合計所得額が135万円以下の方
- 耳鼻咽喉科の医師から補聴器の必要性を認められ、医師の意見書を提出できる方(意見書の用紙は、申請後に配付します。)
- 5年以内にこの制度を利用していない方
- 購入する補聴器の要件
- 補聴器(管理医療機器)
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器専門店
- 主な窓口
- 日野市役所 健康福祉部 高齢福祉課 福祉係(地図)
連絡先:042-514-8495
- 日野市役所 健康福祉部 高齢福祉課 福祉係(地図)
- 公式URL
日の出町の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 50,000円
- 対象者条件
-
以下の要件をすべて満たす方
- 日の出町に住所のある満65歳以上の方
- 耳鼻咽喉科の医師による診察の結果、下記の所定基準のいずれかに当てはまる方
- 中等度難聴(両耳の平均聴力が40デシベル以上70デシベル未満)以上
- 耳鼻咽喉科医から補聴器が必要と認められた方
- 身体障害者手帳(聴覚障害)の交付対象とならない方
- 過去5年以内に、本事業による助成を受けていない方
- 購入する補聴器の要件
- 管理医療機器として認定された製品で、言語聴覚士または認定補聴器技能者が調整し、適合状態が確認された補聴器
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器技能者が在籍する販売店(認定補聴器専門店等)
- 主な窓口
- 日の出町役場 いきいき健康課 高齢支援係(地図)
連絡先:042-588-5368
- 日の出町役場 いきいき健康課 高齢支援係(地図)
- 公式URL
府中市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 40,000円
- 対象者条件
-
次の条件をすべて満たす方
- 満65歳以上で府中市に住民票があり市内に居住していること。
- 前年の合計所得金額が210万円未満であること。(注記:1月から5月までに申請する場合は前々年)
- 聴力が両耳とも40デシベル以上、または片耳が70デシベル以上であること。
- 聴覚障害による補聴器(補装具購入費)の支給を受けることができないこと。
- この助成金の交付を過去5年以内に受けていないこと。
- 購入する補聴器の要件
- HPに記載なし
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器専門店
- 主な窓口
- 府中市役所 福祉保健部 高齢者支援課 在宅療養推進担当(地図)
連絡先:042-335-4106
- 府中市役所 福祉保健部 高齢者支援課 在宅療養推進担当(地図)
- 公式URL
福生市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 40,000円
- 対象者条件
-
市内在住の65歳以上の方で、次のいずれにも該当する方。
- 住民税が非課税の方
- 障害者総合支援法に基づく、補聴器の支援対象者では「ない」方
- 医師から補聴器の必要性が認められる中等度難聴(両耳の平均聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満)以上の方で「医師意見書」を提出できる方
- 過去5年以内にこの制度による助成を受けていない方
- 購入する補聴器の要件
- HPに記載なし
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器専門店
- 主な窓口
- 福生市役所 福祉保健部 介護福祉課 高齢者支援係(地図)
連絡先:042-551-1751
- 福生市役所 福祉保健部 介護福祉課 高齢者支援係(地図)
- 公式URL
町田市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 30,000円
- 対象者条件
-
以下の要件をすべて満たす方
- 市内在住の65歳以上の方
- 市民税非課税の方
- 医師(耳鼻咽喉科医)による診察と聴力検査の結果(原則として両耳とも平均聴力レベルが40dB以上70dB未満であること)、補聴器の必要性があると認められた方
- 身体障害者手帳の聴覚障がいの対象とならない方
- 過去5年間にこの事業による助成を受けていない方
- アンケートへの回答と介護予防事業等への参加にご協力いただける方
- 購入する補聴器の要件
- 管理医療機器である補聴器
- 補聴器購入店の要件
- 「認定補聴器専門店」「日本補聴器販売店協会加盟店」「認定補聴器技能者在籍店」のいずれか
- 主な窓口
- 町田市役所 いきいき生活部 高齢者支援課(地図)
連絡先:042-724-2141
- 町田市役所 いきいき生活部 高齢者支援課(地図)
- 公式URL
瑞穂町の補聴器助成金
2025年5月時点、瑞穂町の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
三鷹市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 40,000円
- 対象者条件
-
次の項目のすべてに当てはまるかた
- 満18歳以上の三鷹市民で本人の合計所得金額が210万円未満のかた
- 聴覚障がいによる補聴器(補装具購入費)の支給の対象とならないかた
- 補聴器相談医が補聴器を必要と認めるかた(純音聴力検査や語音聴力検査の結果)
- 購入する補聴器の要件
- 補聴器本体(管理医療機器として認定された製品に限る)
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器専門店
- 主な窓口
- 三鷹市役所 健康福祉部 高齢者支援課 高齢者支援係(地図)
連絡先:0422-29-9271
- 三鷹市役所 健康福祉部 高齢者支援課 高齢者支援係(地図)
- 公式URL
武蔵野市の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 40,000円
- 対象者条件
- 市内に住所があり申請する年度に65歳以上になるかた
- 障害者総合支援法に基づく補装具としての補聴器の支給対象者ではないかた
- 耳鼻咽喉科医師から本事業の所定の基準を満たす証明を受けたかた(所定の基準は下記の通り)
- 両耳が40デシベル以上70デシベル未満(中等度難聴)と診断されたかた
- その他、補助対象者として補聴器装用の必要性が認められたかた
- 購入する補聴器の要件
- 管理医療機器として指定された補聴器
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器技能者が在籍する販売店
- 主な窓口
- 武蔵野市役所 健康福祉部 高齢者支援課 相談支援係(地図)
連絡先:0422-60-1846
- 武蔵野市役所 健康福祉部 高齢者支援課 相談支援係(地図)
- 公式URL
武蔵村山市の補聴器助成金
2025年5月時点、武蔵村山市の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
青ヶ島村の補聴器助成金
2025年5月時点、青ヶ島村の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
大島町の補聴器助成金
2025年5月時点、大島町の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
小笠原村の補聴器助成金
2025年5月時点、小笠原村の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
神津島村の補聴器助成金
2025年5月時点、神津島村の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
利島村の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 20,000円
- 対象者条件
-
利島村内に住所を有する満65歳以上の高齢者で、次ののいずれにも該当する者
- 医師により、聴力低下のため日常生活に支障があり、補聴器の必要性を認める旨の意見書等を得ることができること。
- 言語聴覚士等の専門職による補聴器の点検及び耳鼻咽喉科への受診を、定期的に(おおむね6カ月に一度程度)受けることができる者であること
- 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)に基づく補装具費支給制度による補聴器の交付を受けられない者
- ※申請者及び申請者の属する世帯で、村税又は村に納付すべき負担金等を滞納している者がいる場合は、助成を行わないものとする。
- 購入する補聴器の要件
- 医療機器認定を取得した補聴器
- 補聴器購入店の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口
- 利島村役場 住民課(地図)
連絡先:04992-9-0011
- 利島村役場 住民課(地図)
- 公式URL
新島村の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 58,000円
- 対象者条件
-
次のいずれにも該当する方
- 新島村内に住所を有し、現に居住している、実施年度に満65歳以上となる方
- 耳鼻咽喉科を標榜する医師により、補聴器の装用が有用であると判定を受け、その意見書等を得ることができる方※4分法により(中等度難聴(両耳とも40dB以上70dB未満)以上又は、一側耳が中等度難聴(40dB以上70dB未満)以上、他側耳が40dB未満)
- 聴覚障害による身体障害者手帳を所持していない方
- 過去5年以内に本制度による助成金の交付を受けたことがない方
※注意:新島村村税条例(昭和43年新島本村条例第8号)の規定に基づき、課税された村税その他村に納付すべき料金に滞納がある世帯に属する方は、助成金を受けることができません。
- 購入する補聴器の要件
- HPに記載なし
- 補聴器購入店の要件
- 公益財団法人テクノエイド協会認定の補聴器技能者が在籍する販売店
- 主な窓口
- 新島村役場 役場民生課 福祉介護係(地図)
連絡先:04992-5-0243
- 新島村役場 役場民生課 福祉介護係(地図)
- 公式URL
八丈町の補聴器助成金
2025年5月時点、八丈町の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
御蔵島村の補聴器助成金
2025年5月時点、御蔵島村の公式Webサイトでは成人向けの補聴器購入費用助成制度の情報が見つけられませんでした。最新情報は公式Webサイトまたは自治体にご確認ください。
三宅村の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 58,000円
- 対象者条件
-
次の各号のいずれにも該当するもの
- 三宅村内に住所を有し、現に居住している満65歳以上の者
- 医師により、聴力低下のため日常生活に支障があり、補聴器の必要性を認める旨の確認書等を得ることができる者
- 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)に基づく補装具費支給制度による補聴器の交付対象者でない者
- 申請をする日の属する年度(当該日の属する月が4月から6月までの場合にあっては、当該日の属する年度の前年度)において、対象者本人の住民税が非課税である者
- 過去5年以内にこの要綱による助成金の交付を受けたことがない者
- 申請者及び申請者の属する世帯に、三宅村税条例(昭和45年三宅村条例第8号)の規定に基づき課税された村税その他村に納付すべき料金に滞納がある者がいない者
- 購入する補聴器の要件
- HPに記載なし
- 補聴器購入店の要件
- 公益社団法人テクノエイド協会が認定する補聴器技能者が在籍する補聴器の販売店
- 主な窓口
- 三宅村役場 福祉健康課(地図)
連絡先:04994-5-0902
- 三宅村役場 福祉健康課(地図)
- 公式URL
当店お客様の助成制度の利用実績
当店のお客様だけでもたくさんの方(100人以上!)が、各自治体の助成制度を利用して補聴器を購入されています。
- 70代後半・三鷹市在住のお客様:非課税世帯向け制度で負担が大幅に軽減
- 80代後半・武蔵野市在住のお客様:補聴器技能者の対応でスムーズに手続き完了
自治体ごとに対象者の条件などありますが、当店では出来る限り分かりやすく制度のご紹介・各種サポートをしております。
「制度の対象か分からない…」そんな方でも大丈夫です。
当店では各自治体の補聴器助成制度について、最新情報の把握につとめております。
お客様のご年齢や住まいの地域をお伺いできれば、制度の対象か確認のお手伝いもしております。
※補聴器装用前のお客様は、電話による各種窓口へのお問い合わせが困難なためです。
お気軽にお問い合わせください。専門スタッフが丁寧にご案内いたします。

【東京23区】補聴器の助成制度について解説!
足立区の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 50,000円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 区内に住所を有する満65歳以上の方
- 耳鼻科の医師から意見書が得られる方
- 両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満の方、または片耳が40dB以上90dB未満且つもう片耳が40dB以上50㏈未満の方
- 補聴器購入店の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口
- 足立区役所 地域包括ケア推進課 在宅支援係(地図)
連絡先:03-3880-5257
- 公式URL
- 高齢者補聴器購入費用助成
荒川区の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 72,450円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 荒川区内に住所を有する満65歳以上の方
- 耳鼻咽喉科の医師が補聴器の必要性を認めた方
- 障害者総合支援法第76条第1項に規定する補装具費の支給を受けることができない方
- 補聴器購入店の推奨要件
- 医師から紹介された認定補聴器専門店等
- 主な窓口
- 荒川区役所 福祉部 高齢者福祉課 高齢者福祉係(地図)
連絡先:03-3802-3111
- 公式URL
- 荒川区高齢者補聴器購入費助成事業
板橋区の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 50,000円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 板橋区内に住所を有する65歳以上
- 住民税非課税世帯(※)
- 聴覚障害で身体障害者手帳の交付の対象とならない
- 耳鼻咽喉科医が補聴器の使用が望ましいと判定した両耳または片耳が中等度以上の難聴者
(注意事項)
※住民登録上の同じ世帯に住民税課税者がいる場合は課税世帯となり本事業の対象外です。
※世帯(本人含む)に板橋区外からの転入者がいる場合は住民税非課税証明書の提出が必要です。
- 補聴器購入店の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口
- 板橋区役所 長寿社会推進課 高齢者相談係(地図)
連絡先:03-3579-2464
- その他の窓口
- 公式URL
- 高齢者補聴器購入費助成
江戸川区の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 35,000円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 満65歳以上の江戸川区民の方
- 住民税が非課税の方(本人のみの状況)。申請受付日(4月1日~6月30日は前年度)の課税状況で判断します
- 聴覚障害による身体障害者手帳を所持していない方
- 過去にこの制度による助成を受けていない方
- 耳鼻咽喉科の医師から本制度の所定の基準を満たすと認められ、医師の証明とオージオグラム(純音聴力検査表、3か月以内のもの)を提出できる方、なお所定の基準は下記の通り
- 4分法による両耳の聴力が40dB以上70dB未満(中等度難聴)
- 両耳または片耳の聴力が40dB未満(軽度難聴)の場合でも耳鼻咽喉科の医師が補聴器の必要性があると判断した場合は対象
- 補聴器購入店の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口
- 江戸川区役所 福祉部 福祉推進課 孝行係(地図)
連絡先:03-5662-0314
- 公式URL
- 補聴器購入資金の一部助成
大田区の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 35,000円
- 対象者
-
- 満65歳以上であること
- 大田区内に住所を有し、現に居住していること
- 住民税非課税世帯
- 聴覚障害による身体障害者手帳を所持していないこと
- 申請には、耳鼻咽喉科医師の証明などが必要
- その他に助成を受けられる条件について、事前の相談が必要
- 一人1回限り
- 耳鼻咽喉科の医師が補聴器の使用を必要と認めていること
- ※所定の基準:4分法により両側中程度難聴(40 ㏈以上 70 ㏈未満)
- 補聴器購入店の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口(地域別)
- 公式URL
- 高齢者補聴器購入費助成
葛飾区の補聴器助成金
補聴器購入費助成事業は、令和7年3月31日をもって終了。しかし令和7年10月より、新補聴器購入費助成事業(高齢者聞こえのコミュニケーション支援事業)を開始する予定とのこと。最新情報は公式サイトよりご確認ください。
- 公式URL
- 【事業終了】補聴器購入費助成|葛飾区公式サイト
北区の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 70,000円
- 対象者条件
-
北区にお住まいで、次のすべてに該当する方
- 北区内に居住し、住民登録がある満65歳以上の方
- 住民税非課税の方または住民税均等割のみ課税の方、あるいは生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者(課税地が北区以外の方は、非課税証明書を取得してご相談ください)
- 聴覚障害での身体障害者手帳を所持していない方
- 耳鼻咽喉科医が補聴器の使用が望ましいと判定した中等度難聴者(4分法で両耳とも聴力レベルが40dB以上70dB未満)※医師の診断による例外あり
- 過去にこの事業の助成を受けていない方、または助成の決定を受けてから5年を経過している方
- 購入する補聴器の要件
- 管理医療機器として認証された補聴器
- 補聴器購入店の
要件など - 通信販売や訪問販売は助成の対象外
- 主な窓口
- 北区役所 高齢福祉課 高齢相談係(地図)
連絡先:03-3908-9083
- 公式URL
- 通信販売や訪問販売は助成の対象外
高齢者補聴器購入費用助成
江東区の補聴器助成制度
江東区の助成制度には「現物支給」と「購入時の助成金」の2つの制度があります。現物支給または購入費助成を同時にご利用いただくことはできません。
江東区の補聴器現物支給
- 対象者条件
-
- 江東区にお住まいの65歳以上の方
- 障害者総合支援法による補聴器の支給を受けていない方
- 1耳の聴力が日常生活に支障のある程度であって、補聴器を使用することにより聴力の向上が見込まれると医師が判断していること。
- (再支給の場合)前回の支給決定から5年経過していること
- 現物支給または購入費助成の同時利用はできません。再支給の際は、前回と異なる支給方法を選べます。
- 補聴器購入店の要件
- 高齢者補聴器無料利用相談協力店(下記の公式ページ参照)
- 主な窓口
- 江東区役所 福祉部 介護保険課 在宅支援係(地図)
連絡先:03-3647-4319
- 公式URL
- 高齢者補聴器の現物支給及び購入費助成
江東区の補聴器購入助成金
- 助成金額上限
- 72,450円
- 対象者条件
-
- 江東区にお住まいの65歳以上の方
- 障害者総合支援法による補聴器の支給を受けていない方
- 1耳の聴力が日常生活に支障のある程度であって、補聴器を使用することにより聴力の向上が見込まれると医師が判断していること。
- (再支給の場合)前回の支給決定から5年経過していること
- 現物支給または購入費助成の同時利用はできません。再支給の際は、前回と異なる支給方法を選べます。
- 補聴器購入店の
推奨要件 - 認定補聴器技能者のいる補聴器店での相談を推奨
- 主な窓口
- 江東区役所 福祉部 介護保険課 在宅支援係(地図)
連絡先:03-3647-4319
- 公式URL
- 高齢者補聴器の現物支給及び購入費助成
品川区の補聴器助成金(令和7年4月より助成上限額を引き上げ)
- 助成金額上限
- 72,450円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 区内に住所を有する満65歳以上の方
- 聴覚障害による身体障害者手帳の対象とならない方
- 聴覚障害での身体障害者手帳を所持していない方
- 耳鼻咽喉科の医師から本事業の基準を満たす証明を受けた方。なお、基準は下記の通り。
- 両耳が40デシベル以上70デシベル未満(中等度難聴)と診断された方
- その他、医師から補聴器装用の必要性が認められた方
- 購入する補聴器の要件
- 管理医療機器として認定された製品で、言語聴覚士または認定補聴器技能者が調整し適合状態が確認された補聴器
- 主な窓口
- 品川区役所 高齢者地域支援課 認知症施策推進係(地図)
連絡先:03-3908-9083
- 公式URL
- 高齢者補聴器購入費助成事業
渋谷区の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 45,000円
- 対象者条件
-
区内在住の65歳以上で以下の要件をすべて満たす人
- 住民税非課税、または住民税課税であるが合計所得金額が135万円以下
- 耳鼻咽喉科専門医から聴力検査の結果、4分法による聴力レベルが以下の基準を満たすとオージオグラムにより証明を受けた方
- 両耳が 40dB 以上 70dB 未満(中等度難聴)と診断された方
- 左右いずれかの耳が中等度難聴で、かつ他方の耳が 70dB 以上と診断された方
- 左右いずれかの耳が 25dB 以上で、医師が補聴器の必要性を認めた方
- 聴覚障害による身体障害者手帳の対象とならない
(注)5年以内に渋谷区で同事業の助成を受けている場合は申請できません。
- 購入する補聴器の要件
- 管理医療機器として認定された補聴器
- 主な窓口
- 渋谷区役所 高齢者福祉課 サービス事業係(地図)
連絡先:03-3463-1873
- その他の窓口
- 地域包括支援センター(11か所)
- 公式URL
- 高齢者補聴器購入費助成
新宿区の補聴器助成制度
新宿区の助成制度には「現物支給」と「購入時の助成金」の2つの制度があります。
新宿区の補聴器現物支給
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 70歳以上で聴力が低下した方
- 障害者の制度で支給されていない方
- 前回支給日から5年を経過した方
- 補聴器の要件
- 「耳かけ式」または「箱型」のうち、左右いずれか1個を支給
耳かけ式】本体が耳の裏側にくるように、耳にかけるタイプ
【箱型】本体とイアホンをコードでつないで聞くタイプ
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器技能者のいる指定の事業所
- 主な窓口
- 新宿区役所 福祉部 高齢者支援課(地図)
連絡先:03-5273-4305
- その他の窓口
- 各高齢者総合相談センター(11か所)
- 公式URL
- 補聴器の支給等
新宿区の補聴器購入助成金
- 助成金額上限
- 33,000円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 70歳以上で聴力が低下した方
- 障害者の制度で支給されていない方
- 前回支給日から5年を経過した方
- 購入する補聴器の要件
- あり。詳しくは窓口にお問合せください。
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器技能者のいる店舗
- 主な窓口
- 新宿区役所 福祉部 高齢者支援課(地図)
連絡先:03-5273-4305
- その他の窓口
- 各高齢者総合相談センター(11か所)
- 公式URL
- 補聴器の支給等
杉並区の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 48,300円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 杉並区内に住所を有する満65歳以上の方
- 聴覚障害による身体障害者手帳交付の対象とならない方
- 補聴器相談医または「杉並区内補聴器相談医名簿」の医師から補聴器の必要性を認められた方
- 購入する補聴器の要件
- 管理医療機器としての補聴器
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器技能が在籍する補聴器販売店
- 主な窓口
- 杉並区役所 保健福祉部 高齢者在宅支援課 管理係(地図)
連絡先:03-3312-2111
- その他の窓口
- 地域包括支援センター(ケア24)(20か所)
- 公式URL
- 高齢者補聴器購入費助成
墨田区の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 35,000円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 区内に住所を有する満65歳以上の方
- 聴覚障害により補聴器(補装具購入費)の支給を受けていない方
- 耳鼻いんこう科の医師から本事業の所定の基準を満たすと認められ、当該医師の意見書等を提出することができる方。なお、所定の基準は下記の通り
- 三分法にて両耳の聴力レベルが 50dB 以上または、一側耳の聴力レベルが 30dB 以上でかつ、他耳の聴力レベルが 70dB 以上の聴力が対象
- 購入する補聴器の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口
- 墨田区役所 高齢者福祉課 支援係(地図)
連絡先:03-5608-6168
- その他の窓口
- 高齢者支援総合センター(8か所)
- 公式URL
- 高齢者補聴器購入費助成申請書・案内等
世田谷区の補聴器助成金(令和7年4月1日対象拡大)
世田谷区の助成制度は年齢により利用できる制度が異なります。令和7年4月1日から対象が拡大しました。
18歳~64歳の方
- 助成金額上限
- 100,000円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 世田谷区に住所がある18歳から64歳までの方
- 申請日の前年度に住民税非課税の方。学生の場合は特別区民税所得割額46万円未満の方
- 耳鼻咽喉科の医師による検査の結果、聴力レベルが概ね40デシベル以上(学生の場合は、概ね30デシベル以上)で、補聴器が有効であると認められた方
- 身体障害者手帳(聴覚障害)の交付対象とならない方
- 初めて補聴器を購入する又は購入から5年が経過している方
- 購入する補聴器の要件
- 管理医療機器として認定された補聴器
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器技能者が在籍する補聴器販売店(区外でも可)
- 主な窓口
- 世田谷区役所 障害福祉部 障害施策推進課(地図)
連絡先:03-5432-2415
65歳以上の方
- 助成金額上限
- 50,000円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 世田谷区に住所のある満65歳以上の方
- 前年度の住民税が非課税の方
- 耳鼻咽喉科の医師による診察の結果、次の2つに当てはまる方
- 聴力レベルが40デシベル以上の方(片耳が高度以上の難聴の方も対象)
- 補聴器が有効だと認められた方
- 購入する補聴器の要件
- 管理医療機器として認定された補聴器
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器技能者が在籍する補聴器販売店(区外でも可)し
- 主な窓口
- 世田谷区 高齢福祉部 高齢福祉課(地図)
連絡先:03-5432-2256
- >公式URL
- 高齢者(65歳以上)のための補聴器購入費助成
台東区の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 144,900円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 台東区に住所を有する65歳以上の方
- 耳鼻咽喉科医によって補聴器の装用が必要と認められた方
- 聴覚障害による身体障害者手帳をお持ちでない方
- 過去に本事業による助成を受けたことがない方
- 購入する補聴器の要件
- 管理医療機器として認定された補聴器
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器専門店または医療機関の補聴器外来で購入した製品
- 主な窓口
- 台東区役所 高齢福祉課 総合相談・給付担当(地図)
連絡先:03-5246-1227
- 公式URL
- 聞こえの改善機器購入費助成
中央区の補聴器助成金
現制度は令和7年7月31日まで
- 助成金額上限
- 35,000円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 65歳以上の区内在住者
- 耳鼻科の医師が補聴器の使用を必要と認める方
- 本人の前年の所得が下記を超えないこと
- 扶養なし:所得金額 2,672,000円
- 扶養1人:所得金額 3,152,000円
※扶養親族が増すごとに38万円を加算します。
- 以前にこの補聴器購入費用助成金を受けていない方
- 購入する補聴器の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口
- 中央区役所 福祉保健部 高齢者福祉課 高齢者活動支援係(地図)
連絡先:03-3546-5334
- 公式URL
- 補聴器購入費用助成
千代田区の補聴器助成金
千代田区の助成制度は年齢により利用できる制度が異なります。
18歳~60歳の方
- 助成金額上限
- 50,000円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 千代田区内に住所を有し、現に居住していること
- 60歳未満の方
- 聴覚障害による身体障害者手帳を所持していない方
- 補聴器の必要性を認める医師の意見を得ることができる方
- 一耳の聴力レベルが40デシベル以上である方
- 本人または扶養義務者等の所得が、千代田区障害者福祉手当の所得基準の範囲内である方
- 過去にこの事業の助成を受けていないこと。または助成の決定を受けた日から起算して5年を経過していること。
- 購入する補聴器の要件
- HPに記載なし
- 主な窓口
- 千代田区役所 保健福祉部 障害者福祉課 障害者福祉係(地図)
連絡先:03-5211-4214
- 公式URL
- 補聴器購入費の助成
60歳以上の方
令和7年7月開始予定
- 助成金額上限
- 144,900円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 千代田区に住所を有し60歳以上の方
- 中等度難聴と医師の診断を受けた方
または補聴器の装用が必要であると医師が認める方 - 聴覚障害による身体障害者手帳を所持していない方
- 令和7年4月1日以降に補聴器を購入される方
- 過去にこの事業の助成を受けていない方
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器技能者が在籍する補聴器販売店(区外でも可)
- 主な窓口
- 千代田区役所 保健福祉部 障害者福祉課 障害者福祉係(地図)
連絡先:03-5211-4214
- 公式URL
- 高齢者補聴器購入費の助成(令和7年7月開始予定)
豊島区の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 50,000円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 豊島区に住所のある満65歳以上のかた
- 聴覚障害による補聴器(補装具購入費)の対象とならないかた
- 日常生活などで耳が聞こえにくく、耳鼻咽喉科の医師から中程度難聴との証明を受けたかた
- 購入する補聴器の
推奨要件 - 管理医療機器としての補聴器
- 主な窓口(地域別)
- 公式URL
- 高齢者補聴器購入費助成
中野区の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 90,000円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 中野区の住民基本台帳に登録されている65歳以上の方
- 世帯の全ての方が、前年の合計所得金額が350万円未満の方
- 中等度難聴(聴力が40デシベル以上、70デシベル未満)と診断された方又は中等度難聴には当てはまらないが、耳鼻咽喉科の医師から装用が必要と認められた方
- 補聴器購入店の要件
- 見積書を取った認定補聴器技能者が在籍する店舗
- 主な窓口
- 中野区役所 地域支えあい推進部 地域包括ケア推進課 在宅サービス係(地図)
連絡先:03-3228-5632
練馬区の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 72,000円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 練馬区に住所を有する65歳以上の方
- 耳鼻咽喉科の医師により、聴力低下のため日常生活に支障があり、補聴器の必要性を認める旨の意見書を得ることができる方※意見書を得られるのは、両耳の聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満の方です。
- 身体障害者手帳(聴覚障害)をお持ちでない方で、身体障害者手帳の対象(高度難聴)とならない方
過去5年以内に補聴器購入費用の助成を受けていない方
- 購入する補聴器の要件
- 管理医療機器である補聴器
- 主な窓口
- 練馬区役所 高齢者支援課窓口(地図)
連絡先:03-5984-4597
- その他の窓口
- 地域包括支援センター窓口(27か所)
文京区の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 72,450円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 区内に住所を有する65歳以上の方
- 聴覚障害による障害者手帳を持っていない方
- 医師の診断を受け、医師が補聴器の必要性を認めた方
- 過去5年以内に本助成金の交付を受けていない方
- 購入する補聴器の要件
- 管理医療機器として認定された製品
- 主な窓口
- 文京区役所 福祉部 高齢福祉課 高齢福祉推進係(地図)
連絡先:03-5803-1213
- 公式URL
- 高齢者補聴器購入費用助成事業
港区の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 144,900円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 60歳以上の者又は区が実施する高齢者聴力検査の対象者
- 区が指定する医療機関(補聴器相談医在籍)の医師が、補聴器の装用を必要と認める人
- 聴覚障害による身体障害者手帳の交付を受けていない人
- 購入する補聴器の要件
- 管理医療機器としての補聴器
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器技能者が在籍する店舗
- 主な窓口
- 保健福祉支援部 高齢者支援課 在宅支援係(地図)
連絡先:03-3578-2400
- その他の窓口(地域別)
- 公式URL
- 高齢者補聴器購入費助成事業
目黒区の補聴器助成金
- 助成金額上限
- 50,000円
- 対象者条件
-
次のすべてに当てはまる方
- 満65歳以上の区内在住者で、住民税非課税のかた
- 聴覚障害による身体障害者手帳の対象(高度難聴以上)とならないかた
- 耳鼻咽喉科専門医から次の1または2の基準を満たす証明を受けたかた
- 1.両耳の聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満のかた
- 2.助成対象者として補聴器装用の必要性を認められたかた
- 購入する補聴器の要件
- 管理医療機器として認定された製品
- 補聴器購入店の要件
- 認定補聴器専門店
- 主な窓口
- 高齢福祉課 在宅事業係(地図)
連絡先:03-5984-4597
- 公式URL
- 高齢者補聴器購入費助成事業
当店お客様の助成制度の利用実績
当店のお客様だけでもたくさんの方(100人以上!)が、各自治体の助成制度を利用して補聴器をご購入されています。
- 76歳・杉並区在住のお客様:助成金48,300円を利用して補聴器を購入
- 70代後半・台東区在住のお客様:非課税世帯向け制度で負担が大幅に軽減
- 60代後半・練馬区在住のお客様:補聴器技能者の対応でスムーズに手続き完了
自治体ごとに対象者の条件などありますが、当店では出来る限り分かりやすく制度のご紹介・各種サポートをしております。
「制度の対象か分からない…」そんな方でも大丈夫です。
当店では各自治体の補聴器助成制度について、最新情報の把握につとめております。
お客様のご年齢や住まいの地域をお伺いすれば、制度の対象か確認のお手伝いもしております。
※補聴器装用前のお客様は、電話による各種窓口へのお問い合わせが困難なためです。
お気軽にお問い合わせください専門スタッフが丁寧にご案内いたします。

総合支援法に対応した補聴器、世界6大メーカーまとめ
聴覚の身体障害者手帳の2~6級をお持ちの方は、お住いの自治体へ申請することで補聴器の購入費用が助成されます。
3級以上が重度難聴用の補聴器、4級と6級は高度難聴用の補聴器の助成が認められます。
補聴器はメーカーによって聞こえ方に違いがあります
総合支援法に対応した一部の機種は、最新補聴器の低価格の器種が、更にお安く手に入り大変お得です。
同時に何年も前の型落ちの補聴器は総合支援法の対象器種になっていることもあり注意が必要です。
世界6大補聴器メーカーの中から、2025年3月現在おすすめの総合支援法の対象器種は次の通りです。
フォナック ナイーダ L-30 SP |
オーティコン G300SC PP |
スターキー Livio 1000w ITC R |
ワイデックス RIC 312 D M05G |
|
---|---|---|---|---|
調整バンド数 | 12ch | 12ch | 10ch | 4ch |
指向性機能 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
雑音抑制 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
突発音の抑制機能 | ー | 〇 | 〇 | ー |
風雑音の抑制機能 | 〇 | ー | 〇 | ー |
iPhone接続 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Android接続 | 〇 | △※1 | 〇 | 〇 |
防水・防塵 | IP68 | IP68 | IP57 | IP68 |
電池の種類 | 13(PR48) | 13(PR48) | 充電 | 312(PR41) |
カラー | 8色 | 12色 | 10色 | 6色 |
メーカーと 器種名 |
調整Ch数 | 指向性機能 | 雑音抑制 | 突発音の 抑制機能 |
風雑音の 抑制機能 |
iPhone 接続 |
Android 接続 |
防水・防塵 | 電池の種類 | カラー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フォナック ナイーダ L-30 SP |
12ch | 〇 | 〇 | ー | 〇 | 〇 | 〇 | IP68 | 13(PR48) | 8色 |
オーティコン G300SC PP |
12ch | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | △※1 | IP68 | 13(PR48) | 12色 |
スターキー Livio 1000w ITC R |
12ch | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | IP57 | 充電 | 10色 |
ワイデックス RIC 312 D M05G |
12ch | 〇 | 〇 | ー | ー | 〇 | 〇 | IP68 | 312(PR41) | 6色 |
フォナック ナイーダ L-30 UP |
スターキー Evolv AI 1000w PP |
シグニア Contrast SP + |
リサウンド AM698-DW |
|
---|---|---|---|---|
調整バンド数 | 12ch | 12ch | 16ch | 17ch |
指向性機能 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
雑音抑制 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
突発音の抑制機能 | ー | 〇 | 〇 | ー |
風雑音の抑制機能 | 〇 | ー | 〇 | 〇 |
iPhone接続 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
Android接続 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
防水・防塵 | IP68 | IP68 | IP67 | IP68 |
電池の種類 | 675(PR44) | 675(PR44) | 675(PR44) | 675(PR44) |
カラー | 8色 | 7色 | 3色 | 7色 |
メーカーと 器種名 |
調整Ch数 | 指向性機能 | 雑音抑制 | 突発音の 抑制機能 |
風雑音の 抑制機能 |
iPhone 接続 |
Android 接続 |
防水・防塵 | 電池の種類 | カラー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
フォナック ナイーダ L-30 UP |
12ch | 〇 | 〇 | ー | 〇 | 〇 | 〇 | IP68 | 675(PR44) | 8色 |
スターキー Evolv AI 1000w PP |
12ch | 〇 | 〇 | 〇 | ー | 〇 | 〇 | IP68 | 675(PR44) | 7色 |
シグニア Contrast SP + |
16ch | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | IP67 | 675(PR44) | 3色 |
リサウンド AM698-DW |
17ch | 〇 | 〇 | ー | ー | 〇 | 〇 | IP68 | 675(PR44) | 7色 |
補聴器の主な機能
調整バンド数 / 調整Ch数:
聴力に合わせて、どれくらいきめ細かく音質を調整するかを示します。数字が大きいほど、きめ細かい調整が可能です。メーカーによってバンド数またはチャンネル数と表現が異なりますが同じ意味です。
指向性機能:
周りに雑音がある時に、横や後ろの雑音を抑制する機能です。雑音がある場所で、正面方向の言葉の聞き取りを助けてくれます。
雑音抑制:
周りに雑音がある時に、周囲の雑音を抑制してくれます。言葉の聞き取りもいくらか助けてくれますが、主に快適さに影響する機能です。
突発音抑制:
不快なノイズの中でも、急に発生した突発音を抑制する機能です。たとえば食器を落とした時、乾杯した時、襖を勢いよく閉めた時、自動車のクラクションなどを抑制して不快さを軽減させます。
風雑音抑制:
補聴器のマイクに風がぶつかると、不快な雑音が発生します。この風雑音を自動で抑制する機能です。
iPhone接続:
補聴器とiPhoneを接続して、ボリュームの上げ下げ、ストリーミングが出来る機能です。iPhoneアプリも用意されています。
Android接続:
補聴器とAndroidスマートフォンを接続して、ボリュームの上げ下げ、ストリーミングが出来る機能※2です。Androidアプリも用意されています。
防水・防塵:
防水性能、防塵性能の等級を表しています。数字が大きいほど頑丈です。
電池の種類:
補聴器の電池は補聴器専用の規格になっており、器種によって使える電池が異なります。詳しくはこちら
※2:補聴器とスマホの器種の組み合わせによって使える機能が異なります。詳しくは店頭でご確認ください。
総合支援法に対応した補聴器主要6メーカーの全モデル
フォナックの総合支援法対応モデル
フォナックは2025年3月現在、6大メーカーの支援法対応モデルの中で最新の補聴器を提供しています。
なおフォナックのスカイシリーズは小児専用の器種になります。10年ほど前から全国の先天性難聴のお子さんに愛用されています。
フォナックの高度難聴用モデル
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 305ABBZX00028000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 軽度 , 中等度 , 高度 |
音質調整の 細かさ | 12 チャンネル |
カラー展開 | 14 色 |
電源 | 電池式 13(PR48) |
連続使用時間 | 65~100時間 |
発売日 | 2023年9月 |
支援法対応の 開始日 | 2024年5月 |
参考情報 | 小児用 専門家による解説記事はこちら! |
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 305ABBZX00026000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 軽度 , 中等度 , 高度 |
音質調整の 細かさ | 12 チャンネル |
カラー展開 | 8 色 |
電源 | 電池式 13(PR48) |
連続使用時間 | 65~100時間 |
発売日 | 2023年9月 |
支援法対応の 開始日 | 2024年5月 |
対象年齢 | 専門家による解説記事はこちら! |
フォナックの重度難聴用モデル
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 305ABBZX00028000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 中等度 , 高度 , 重度 |
音質調整の 細かさ | 12 チャンネル |
カラー展開 | 14 色 |
電源 | 電池式 675(PR44) |
連続使用時間 | 110~190時間 |
発売開始時期 | 2023年9月 |
支援法対応の 開始日 | 2024年5月 |
参考情報 | 小児用 専門家による解説記事はこちら! |
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 305ABBZX00026000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 中等度 , 高度 , 重度 |
音質調整の 細かさ | 12 チャンネル |
カラー展開 | 8 色 |
電源 | 電池式 675(PR44) |
連続使用時間 | 110~190時間 |
発売日 | 2023年9月 |
支援法対応の 開始日 | 2024年5月 |
対象年齢 | 専門家による解説記事はこちら! |
こちらをご覧ください。
オーティコンの総合支援法対応モデル
オーティコンの総合支援法対応モデルは、聴力に合わせて細かく分かれています。重度難聴用に「エクシード3SP」と「エクシード3UP」があり、UPの方が最大音量を大きく設定できます。
オーティコンの補聴器は、横や後ろから声をかけられた際の音声と言葉の分離機能に優れているため、会食や会議・会合など、色々な方向から声をかけられる環境におすすめです。
デザインに関しては、成人モデルと子供用モデルで選べる色と形状が変わります。
オーティコンの高度難聴用モデル
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 228AIBZX00015000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 軽度 , 中等度 , 高度 |
音質調整の 細かさ | 12 チャンネル |
カラー展開 | 12 色 |
電源 | 電池式 13(PR48) |
連続使用時間 | 80~150時間 |
発売日 | 2022年9月 |
支援法対応の 開始日 | 2022年9月 |
参考情報 | 小児/成人兼用 メーカーWebサイト |
オーティコンの重度難聴用モデル
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 中等度 , 高度 , 重度 |
音質調整の 細かさ | 12 チャンネル |
カラー展開 | 12 色 |
電源 | 電池式 13(PR48) |
連続使用時間 | 75~115時間 |
発売日 | 2020年1月 |
支援法対応の 開始日 | 2020年1月 |
参考情報 | 小児用 メーカーWebサイト |
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 228AIBZX00015000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 中等度 , 高度 , 重度 |
音質調整の 細かさ | 12 チャンネル |
カラー展開 | 12 色 |
電源 | 電池式 675(PR44) |
連続使用時間 | 80~250時間 |
発売日 | 2020年1月 |
支援法対応の 開始日 | 2020年1月 |
参考情報 | 小児用 メーカーWebサイト |
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 228AIBZX00015000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 中等度 , 高度 , 重度 |
音質調整の 細かさ | 12 チャンネル |
カラー展開 | 12 色 |
電源 | 電池式 13(PR48) |
連続使用時間 | 75~115時間 |
発売日 | 2020年1月 |
支援法対応の 開始日 | 2020年1月 |
参考情報 | メーカーWebサイト |
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 228AIBZX00015000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 中等度 , 高度 , 重度 |
音質調整の 細かさ | 8 チャンネル |
カラー展開 | 7 色 |
電源 | 電池式 675(PR44) |
連続使用時間 | 80~250時間 |
発売日 | 2020年1月 |
支援法対応の 開始日 | 2020年1月 |
参考情報 | メーカーWebサイト |
こちらをご覧ください。
スターキーの総合支援法対応モデル
スターキーの支援法対象器種は、補聴器のデザイン・形状の選択肢が豊富です。
2024年から6大メーカーで唯一、充電式の耳あな型補聴器「Livio 1000w ITC R」「Livio 1000w ITE R」が支援法対応器種になっています。※3
※3 補装具費支給制度を使って耳あな型の補聴器の支給を申請するためには、自治体へ申請する際に提出する医師からの意見書に「耳あな型補聴器が必要であること」「耳あな型補聴器が必要な理由」の両方が記載されていることを多くの自治体で求められます。詳しくはお住いの自治体窓口およびかかりつけの補聴器相談医にご相談ください。
スターキーの高度難聴用モデル
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳あな型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 302ADBZX00041000 |
形状 | 耳あな型 |
適応聴力範囲 | 軽度 , 中等度 , 高度 |
音質調整の 細かさ | 10 チャンネル |
カラー展開 | 10 色 |
電源 | 充電式 バッテリー内蔵 |
連続使用時間 | 23時間 |
発売日 | 2022年6月 |
支援法対応の 開始日 | 2024年9月 |
参考情報 | 専門家による解説記事はこちら! |
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳あな型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 302ADBZX00041000 |
形状 | 耳あな型 |
適応聴力範囲 | 軽度 , 中等度 , 高度 |
音質調整の 細かさ | 10 チャンネル |
カラー展開 | 10 色 |
電源 | 充電式 バッテリー内蔵 |
連続使用時間 | 23時間 |
発売日 | 2020年6月 |
支援法対応の 開始日 | 2024年9月 |
参考情報 | 専門家による解説記事はこちら! |
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 231ADBZX00014000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 軽度 , 中等度 , 高度 |
音質調整の 細かさ | 16 チャンネル |
カラー展開 | 4 色 |
電源 | 電池式 312(PR41) |
連続使用時間 | 90~110時間 |
発売日 | 2022年5月 |
支援法対応の 開始日 | 2022年5月 |
参考情報 | メーカーWebサイト |
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 231ADBZX00014000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 軽度 , 中等度 , 高度 |
音質調整の 細かさ | 16 チャンネル |
カラー展開 | 4 色 |
電源 | 電池式 13(PR48) |
連続使用時間 | 180時間 |
発売日 | 2022年6月 |
支援法対応の 開始日 | 2022年6月 |
参考情報 | メーカーWebサイト |
スターキーの重度難聴用モデル
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 231ADBZX00014000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 中等度 , 高度 , 重度 |
音質調整の 細かさ | 10 チャンネル |
カラー展開 | 4 色 |
電源 | 電池式 13(PR48) |
連続使用時間 | 144時間 |
発売日 | 2022年3月 |
支援法対応の 開始日 | 2024年9月 |
参考情報 | 専門家による解説記事はこちら! |
こちらをご覧ください。
シグニアの総合支援法対応モデル
シグニアの総合支援法対応モデルは古い器種ですが、今でもおすすめです。かつての高級モデルで音をとてもきめ細かく微調整できるのが特徴です。発売当初は両耳60万円前後で販売されていました。
シグニアの高度難聴用モデル
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 301ABBZX00024000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 軽度 , 中等度 , 高度 |
音質調整の 細かさ | 16 チャンネル |
カラー展開 | 3 色 |
電源 | 電池式 13(PR48) |
連続使用時間 | 約260時間 |
発売日 | 2019年10月 |
支援法対応の 開始日 | 2019年10月 |
参考情報 | メーカーWebサイト |
シグニアの重度難聴用モデル
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 301ABBZX00024000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 中等度 , 高度 , 重度 |
音質調整の 細かさ | 16 チャンネル |
カラー展開 | 3 色 |
電源 | 電池式 675(PR44) |
連続使用時間 | 約300時間 |
発売日 | 2019年10月 |
支援法対応の 開始日 | 2019年10月 |
参考情報 | メーカーWebサイト |
こちらをご覧ください。
リサウンドの総合支援法対応モデル
リサウンドは総合支援法の対応モデルとしてダナロジック・アンビオ・シリーズを販売しています。アンビオシリーズは支援法専用モデルで、一般の方には販売されていません。
リサウンドの補聴器は、ナノテックコーティングという技術で汗や汚れから保護されており、汚れに強い傾向があります。
リサウンドの高度難聴用モデル
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 306ABBZX00007000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 軽度 , 中等度 , 高度 |
音質調整の 細かさ | 17 チャンネル |
カラー展開 | 7 色 |
電源 | 電池式 13(PR48) |
連続使用時間 | 200時間 |
発売日 | 2024年5月 |
支援法対応の 開始日 | 2024年5月 |
参考情報 | メーカーWebサイト |
リサウンドの重度難聴用モデル
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 306ABBZX00007000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 中等度 , 高度 , 重度 |
音質調整の 細かさ | 17 チャンネル |
カラー展開 | 7 色 |
電源 | 電池式 13(PR48) |
連続使用時間 | 185時間 |
発売日 | 2024年5月 |
支援法対応の 開始日 | 2024年5月 |
参考情報 | メーカーWebサイト |
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 306ABBZX00007000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 中等度 , 高度 , 重度 |
音質調整の 細かさ | 17 チャンネル |
カラー展開 | 7 色 |
電源 | 電池式 675(PR44) |
連続使用時間 | 195時間 |
発売日 | 2024年5月 |
支援法対応の 開始日 | 2024年5月 |
参考情報 | メーカーWebサイト |
こちらをご覧ください。
ワイデックスの総合支援法対応モデル
ワイデックスは総合支援法対応モデルとしては高度難聴用のみ販売しています。デザインの好みと耳の大きさに合わせてサイズが選べます。
ワイデックスの高度難聴用モデル
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 303AFBZX00023000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 軽度 , 中等度 , 高度 |
音質調整の 細かさ | 4 チャンネル |
カラー展開 | 6 色 |
電源 | 電池式 312(PR41) |
連続使用時間 | 約140~160時間 |
発売日 | 2021年7月 |
支援法対応の 開始日 | 2023年8月 |
対象年齢 | 専門家による解説記事はこちら! |
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 303AFBZX00023000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 軽度 , 中等度 , 高度 |
音質調整の 細かさ | 4 チャンネル |
カラー展開 | 6 色 |
電源 | 電池式 312(PR41) |
連続使用時間 | 約140時間 |
発売日 | 2021年7月 |
支援法対応の 開始日 | 2023年8月 |
対象年齢 | 専門家による解説記事はこちら! |
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 303AFBZX00023000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 軽度 , 中等度 , 高度 |
音質調整の 細かさ | 4 チャンネル |
カラー展開 | 6 色 |
電源 | 電池式 13(PR48) |
連続使用時間 | 約200時間 |
発売日 | 2021年7月 |
支援法対応の 開始日 | 2023年8月 |
対象年齢 | 専門家による解説記事はこちら! |
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 301AFBZ00042000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 軽度 , 中等度 , 高度 |
音質調整の 細かさ | 4 チャンネル |
カラー展開 | 6 色 |
電源 | 電池式 312(PR41) |
連続使用時間 | 約140時間 |
発売日 | 2019年11月 |
支援法対応の 開始日 | 2019年11月 |
対象年齢 | メーカーWebサイト |
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 301AFBZ00042000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 軽度 , 中等度 , 高度 |
音質調整の 細かさ | 4 チャンネル |
カラー展開 | 6 色 |
電源 | 電池式 13(PR48) |
連続使用時間 | 約240時間 |
発売日 | 2019年11月 |
支援法対応の 開始日 | 2019年11月 |
参考情報 | メーカーWebサイト |
分類/ 一般的名称 | 管理医療機器 / 耳かけ型補聴器 |
---|---|
医療機器 認証番号 | 301AFBZ00042000 |
形状 | 耳掛け型 |
適応聴力範囲 | 軽度 , 中等度 , 高度 |
音質調整の 細かさ | 4 チャンネル |
カラー展開 | 6 色 |
電源 | 電池式 312(PR41) |
連続使用時間 | 約140時間 |
発売日 | 2019年11月 |
支援法対応の 開始日 | 2019年11月 |
参考情報 | メーカーWebサイト |
こちらをご覧ください。
高級モデルの差額自己負担購入について
ここまで各補聴器メーカーの総合支援法の対象器種をご紹介しました。
よく勘違いされることがあるのですが、補聴器購入の助成制度を使うとき、必ずしも総合支援法の対象器種から選ぶ必要はありません。
多くの地域では、助成金額についての上限が設定されているものの、ご本人が高級な補聴器をご希望されるとき、差額を自己負担すれば、好きな器種をお選びいただけます。
(※一部の地方自治体では差額購入を禁止していることがあります)
このほか、ごく一部の税収に余裕がある地域では、特例補装具という名目で、高級な補聴器についても販売額の90%まで助成されるケースがあるようです。
補聴器はメーカーによって、もしくは器種によって、そして価格によって、搭載されている機能と聞こえ方が変わってきます。
必要に十分な機能を、なるべくお値打ちにご提供することは、私たち補聴器専門家の役割だと思っています。
助成制度についても、各種補聴器の試聴体験についても、ご遠慮なくご相談ください。

補聴器の購入は補助金がもらえる?申請は耳鼻科と自治体への相談が大切
※プリントしてご利用したい方は、下のボタンから概要をまとめた「資料:申請手続きの流れ」(A4資料)がダウンロードできます。資料は、A4の紙1ページにまとめてあります。ご自由にご利用ください。
あなたの聴力は、手帳が該当する?
1.聴覚の身体障害者手帳を申請する流れ!
1-1 耳鼻咽喉科の身体障害者福祉法指定医師を見つける。
「指定医師ってなんだ?」と思いますよね。身体障害者手帳の発行は、行政の制度です。そのため手帳発行については、地域の行政機関と連携している医師に相談する必要があります。市役所の福祉課などへ相談すれば、耳鼻咽喉科の身体障害者福祉法指定医師を教えてもらえるでしょう。自治体の窓口を訪れるのが難しい場合は、電話やFAXで、自分の住所を職員に伝えて、一番近くの指定医師を教えてもらいましょう。
※本人の体調などによって手続きが難しい場合、病院受診以外の手続きはご家族に代理してもらえるケースがあります。お住まいの自治体の窓口へ相談してみて下さい。
当店がある近隣地域については、身体障害者福祉法指定医師をお調べできます。ぜひご来店ください。
1-2 耳鼻咽喉科で「身体障害者手帳に該当するか診て下さい!」と言って受診する。
耳鼻咽喉科に受診するときは、受付と先生の両方に「聴覚の身体障害者手帳に該当するか診ていただけますか?」と伝えましょう。
聴力検査の結果で、あなたの聴力が分かります。聴力によって、手帳に該当するか、先生が診断してくれます。なお、もし治療で聴力が回復する可能性がある場合、手帳は治療が完了するまでもらえません。
- 軽い難聴で「手帳に該当しないであろう」という方は、こちらのページをご覧ください。他にも補聴器の購入に関する補助制度はあります。
- 補聴器を医療費控除の対象とする方法と金額的メリット
1-3 自治体の窓口で、身体障害者診断書という専用の用紙をもらう。
指定医師に診断してもらったら、市役所(区役所)に行って、【身体障害者診断書】という専用の用紙をもらいます。担当の課が分からないときは、総合受付で「身体障害者手帳の担当はどこですか?」と聞きましょう。教えてもらえます。
※地域によっては、この用紙を耳鼻科の先生が持っていることが、まれにあります。その場合、1-3が省略できることもあります。
1-4 身体障害者診断書を、指定医師に渡し、記入してもらう。
もう一度、病院へ行って、先生に【身体障害者診断書】を書いてもらいましょう。受付で用紙を渡すと「できたらご連絡します」と言われます。およそ一週間から二週間ほどかかることが多いようです。なお診断書を書いてもらう料金は、病院によって異なり、5,000円前後から10,000円程度と様々です。
後日【記入済み身体障害者診断書】を受け取りに行きましょう。
1-5 市役所などの窓口で、手帳取得の申請手続き。
市役所の窓口へ行くときには【記入済みの身体障害者診断書】【印鑑】【写真(身分証明書用)】などを持っていきます。近年、マイナンバーカードなどの制度変更が行われています。手帳取得申請に必要なものは、事前に自治体の窓口によく確認しておきましょう。
手帳取得の申請が受理されてから、手帳が発行されるまでには一ヶ月から二ヶ月ほどの時間がかかるようです。受け取り方は、窓口での手渡しや郵送など、地域によって異なります。詳しくは、お住まいの自治体窓口にお問い合わせ下さい。
意外とみんな知らない補助金制度
2.補聴器を買う時に、補助を受ける手順(聴覚の身体障害者手帳を持つ人)
聴覚の身体障害者手帳をもらったら、次は補聴器の補助金をもらうための手続きです。補聴器の補助金を初めてもらう最初の一回目は少し手間がかかります。しかし補聴器を買い替える時(補聴器の耐用年数は5年程度)にも、補助金は再度使えます。補助金の手続きは、一回目より二回目以降の方が簡単になります。二回目になると提出を求められる資料が減るためです。また補聴器の修理代にも補助金は降ります。(修理代の90%が補助金!)
2-1 市役所の窓口で「補聴器の意見書」
聴覚の身体障害者手帳をもらったら、市役所(区役所)に行って、【補装具意見書】という専用の用紙をもらいます。
※地域によっては、この用紙を耳鼻科の先生が持っていますので、ここは省略できる場合もあります。
2-2 補聴器の意見書を、指定医師に渡し、記入してもらう。
もう一度、病院へ行って、先生に【補装具意見書】を書いてもらいましょう。この際、持っていった当日には書いてもらえません。受付で用紙を渡すと「できたらご連絡します」と言われ帰されることもありますが、受診するのが久しぶりなら、診察や検査のあとで書いてもらうことになるでしょう。
後日【記入済み補装具意見書】を受け取りに行きます。
2-3 【記入済みの補装具の意見書】を、補聴器専門店に持っていき、見積書をもらう。
補聴器専門店へ医師の書いた【記入済みの補装具の意見書】を持っていくと、意見書を元に【補助金申請用の見積書】を作成します。ここで書く見積書は、医師の書いた意見書を元に作成するものです。地域行政のルールにのっとった見積書を作成します。
プロショップ大塚では、当日に【補助金申請用の見積書】を作成、お渡しします。
当店では、【補助金申請用の見積書】の作成に2~3日お時間をいただきます。
※耳鼻科医師が補装具意見書を書くときには、同時に補聴器専門店宛の【補聴器適合に関する診療情報提供書】を書いてもらえることがあります。これは補聴器店宛の紹介状です。紹介してもらった補聴器店へ行きましょう。
※基本的に、見積書を発行してもらった補聴器専門店で、補聴器を購入することになります。どのお店で買うか迷っている場合は、購入するお店が決まってから次の手続きに進みます。
2-4 市役所などの窓口で、補助金申請の手続き。
市役所の窓口へ行く際、必要なものは【記入済みの補聴器の意見書】【補助金申請用の見積書】【印鑑】【身体障害者手帳】の4点を持っていきます。必要なものを用意して行けば、あとは窓口で説明してくれます。
この手続きから一ヶ月程で、補聴器の支給決定通知書がご自宅に届きます。補助金の金額は、見積書の90%ほどになることが多いようです。なお補助金が支払われる方法は地域によって異なります。お住まいの自治体窓口または補聴器を購入する販売店にご相談下さい。
地域や条件で変わる!
3.補助金の金額はいくら!?
補助金の金額は、医師の書く【補装具の意見書】によって決まります。手帳の等級や生活環境、耳の形状などで支給される額は異なります。
手帳の等級など、条件別の支給額は以下の通りです。
条件(手帳の等級など) | 基準額(片耳) |
---|---|
4級~6級 | 46,400円 |
2級~3級 | 71,200円 |
職業上、身体上等の理由により、ポケット型および耳かけ型のいずれの装用も困難 | 92,000円 |
本人の職業状況や身体状況から鑑みて、物理的に安定して装用ができない | 144,900円 |
補助金は、両耳(2倍)もらえるのか?
両耳に補聴器を使う場合、補聴器購入にはおよそ2倍のお金がかかります。補助金は、両耳分もらえるのでしょうか。これは医師の意見書と、地域行政の方針によって決まります。
多くの自治体では、両耳分の補助金が出るのは、子供や学生の場合、両耳に補聴器がないと仕事上の危険がともなう場合(例、工場勤務で音の方向が分からないと明らかに危険など)に限られるようです。予算が潤沢な自治体では、両耳分の補助金がスムースにもらえる場合も稀にあるようです。
補聴器購入の補助金制度を扱う自治体が増えています!
4.身体障害者手帳が無くてももらえる補助金
ここに紹介した補助金は、厚生労働省つまり国が管理する制度です。基本的には全国すべての自治体で申請することが出来ます。この他に、地域によっては聴覚の身体障害者手帳に該当しない軽い難聴の方でも、補聴器購入の補助金が貰える場合があります。
特に子供向けの補聴器購入の補助制度は、2016年ころから、色々な自治体で増えています。興味をお持ちの方はお問合せいただいたら、お住まいの地域について、優先的にお調べいたします。ご相談だけの方も、遠慮なくご連絡ください。
※プリントしてご利用したい方は、下のボタンから概要をまとめた「資料:申請手続きの流れ(2025年1月)」(A4資料)がダウンロードできます。ご自由にご利用ください。
時間がかかります。
補助金の申請中は、最長3ヶ月無料の試聴体験サービスを並行して進めましょう。

補聴器の値段はどれくらい?
補聴器の値段の相場、よく売れている価格帯
補聴器は値段の幅がとても広い買い物です。最初はどれくらいの値段の補聴器を購入すればいいか迷ってしまいますし、予算を考えることも難しいと思います。
本記事では、一般的な補聴器のお値段の相場とよく売れている価格帯をご紹介します。
補聴器の購入価格は片耳10万円~30万円が最多
補聴器ユーザー224人を対象にした2022年のアンケート調査によると、補聴器購入者の1台(片耳分)当たりの価格は「10万円から30万円」だった方が、全体の約67%をしめていました。
なお当店のお客様でも2023年一年間の補聴器購入者の1台(片耳分)当たりの価格で見ると「10万円から30万円」だった方が、全体の約63%でした。
これらのデータはどちらも通販のデータがのぞかれています。店頭にて補聴器専門家からのアドバイスや補聴器の音質調整サービスなどを受けた場合になります。
(全国アンケート)

JapanTrak 2022 調査報告 p.64 を元に当社作成

- 世の中には数千円〜3万円程度で販売されているものもありますが、その多くが補聴器ではなく「集音器」や「助聴器」です。補聴器とは厚生労働省の認可を受けており、一人一人の聴力を検査して、聴力に合わせて音質を調整するものをいいます。これに当てはまらないものは「補聴器」を名乗れず、格安品として流通しています。
- 詳しくはこちらをご覧ください。
- 高い補聴器と安い補聴器、値段の違いとは?
耳は二つあるから補聴器は両耳、実際の値段は14万~51万円?
上で紹介した平均価格のデータは補聴器一台、つまり片耳分の購入価格です。
人間には耳が二つあり、左右の耳の聴力が同じくらいだった場合、高性能な補聴器を片耳に使うより、予算を半分に分けて両耳に補聴器を使った方がよく聞こえます。
両耳に補聴器を使っている人の割合はアンケートによって異なりますが、40~70%ほどです。

A:アンケート調査レポートJapanTrak2022において、補聴器を所有していると回答した者のうち「両耳に補聴器を装用している」と回答した割合。B:2022年3月-2024年2月の新規顧客のうち、補聴器未経験者を対象にした補聴器の両耳セット販売率。
両耳同時に購入することを考慮すると、実際の平均的な購入価格は14万~51万円になりそうです。
私たち大塚補聴器では、お客様には「同じご予算なら高級品を片耳だけに買うよりも、最初から中級品を両耳に使う方がよく聞こえます」とお伝えしています。その結果、業界平均よりも高い両耳装用率になっており71%でした。
なお左右の耳の聴力に違いがあり、どちらか一方だけが聞こえにくい場合は、補聴器を片耳だけに使った方が良いケースもあります。耳の状態によって変わりますので、補聴器の3か月無料貸し出しをご活用ください。
補聴器の値段の内訳
補聴器の価格は、とても幅広いものです。補聴器の価格は大きく分けると、【①補聴器本体の価値】と【②補聴器の専門家による技術料】とで構成されています。
補聴器の値段は、機能と比例する
補聴器の値段の違いは、補聴器の性能や内部で使用している部品の違いによって生じています。高性能なもの、たとえば雑音を自動で抑制したり、言葉をハッキリさせる補助機能が強力なモデルほど、値段は高くなるのが一般的です。
なお性能が値段に影響する一方、サイズ・形状によって値段が大きく変わることはありません。目立たない補聴器をご希望であれば小型モデル、もしくは耳あな型の補聴器のオーダーメイド・モデルをお選びいただく方がお得です。

必要な機能は、どのような場面でよく聞こえたいかによって変わってきます。

必要な機能は、どのような場面でよく聞こえたいかによって変わってきます。
補聴器の値段には技術料などが含まれている
補聴器は、利用者様ひとりひとりの聴力を調べて、耳の穴の形状に合わせて耳せんを用意して、お客様に合うように音質を調整して、はじめてよく聞こえるようになるカスタマイズ商品です。
補聴器は適切なカスタマイズを行って初めてよく聴こえることから、料金には最初から下記サービスの技術料が含まれています。
・聴力測定
・耳の穴のサイズに合わせた耳せんの選定
・耳の穴の形に合わせたオーダーメイド耳せんの制作(必要な場合)
・よく聴こえるための基本的な音質の調整
・うるさくならないための最大音量の設定
・言葉をよりハッキリさせるための話声強調機能の設定
・お客様の聴力、耳のカタチ、ご要望を元に、メーカーごとに異なる音質や機能を踏まえた最適な器種のご提案。(補聴器メーカーの直営店は自社製品しか取り扱わないため、本サービスがありません)
・購入後のアフターフォロー(聴力変化による音質の再調整、補聴器のクリーニングなど)
補聴器の調整について、詳しくは下記の記事をご覧ください。
補聴器の調整って重要?調整回数や料金を解説!
実耳測定による補聴器の調整【鼓膜面の音圧に合わせたフィッティング】
形状別のよく売れている値段の補聴器
耳あな型補聴器の商品例・参考価格
- 外から見えない補聴器がいい方
- 耳の穴が小さい方
- アクティブに活動される方
((片耳、両耳とも充電器込み価格))
- カッコイイ補聴器がいい方
- 取り扱いが簡単な補聴器がいい方
- 充電式の耳穴型がいい方
耳かけ型補聴器の商品例・参考価格
((片耳、両耳とも充電器込み価格))
- スタイリッシュなデザインにこだわりたい方
- 騒がしい場所での聞き取りを改善したい方
- 補聴器を使うと自分の声に違和感を感じる方
(非課税)
- 多くの人に利用されているメーカーが安心な方
- 重い難聴の方
- Bluetoothで様々な機器と接続したい方
参考:ポケット型補聴器の値段と機能
(非課税)
- しっかりとした音量感が欲しい方
- アナログ式の補聴器を使ってきた方

高い補聴器と安い補聴器、値段の違いとは?
補聴器の値段の違いは機能の違い
補聴器の値段は数千円のものから100万円以上まで幅広くあります。
この違いは、補聴器に搭載されているテクノロジーや機能に影響します。
値段が高いほど、音質や性能が向上し、より快適で効果的な聞こえを提供するための高度な機能が搭載される傾向にあります。
<機能の例>
・音質調整チャンネル数(音のきめ細やかさ):高価格の補聴器ほどチャンネル数が多い
・雑音の中での聞き取りを助ける機能:雑音抑制機能、風雑音抑制機能、反響音抑制機能、指向性マイクロフォンなどは、特に値段の影響が大きく表れます。
・便利な機能:テレビや電話との連携機能や、充電式対応の有無などはあまり値段の影響がありません。ただし別売りのオプション品が必要になることがあります。


高い補聴器と安い補聴器の違いとは?
難聴は人によって、聞こえにくい音の種類や症状が違うため、高い補聴器が良い補聴器とは限りません。
そのため自分にあった補聴器を選ぶ必要があります。自分にあった補聴器とは、自分がよく聞こえたい環境で、よく聴こえるための機能が搭載されている器種です。
通信販売の補聴器は数千円で販売されていることもありますが、それでよく聞こえなければ意味がありません。
専門店の補聴器は最高で両耳100万円以上ですから、よく聞こえるかも知れませんが、高すぎて予算オーバーなら手が届きません。
ここからは補聴器の値段別に違いを詳しく見ていきましょう。
通販の最安補聴器
5,000円~15,000円程度
よく新聞の広告欄に記載されている安いタイプです。
これくらいの値段で販売されている商品は、実は補聴器ではなく、集音器や助聴器であることが多いです。
補聴器という名称を名乗れるのは、厚生労働省から医療機器として効果と安全性の審査を受け、認定済みの商品に限られています。認定されていないものは、補聴器と名乗れないのです。
こうした安い集音器や助聴器はテレビ番組や、ネット検索などで、あたかも補聴器であるような誤解を招く表現をしているものも見受けられます。
過剰に大きな音量が出てしまう粗悪品の場合、耳に負担をかけ、聴力が低下する可能性さえ考えられますので、ご注意ください。
「補聴器」は厚生労働省から正式に「医療機器」として認定されています。
補聴器と似ている「集音器」「助聴器」は医療機器ではありません。
◎ メリット
・電話1本で手軽に購入できる。
・安いので、購入後 もし壊れてもあまり懐が傷まない。
× デメリット
・聞こえ具合が良くなくても、音量以外の調整ができない。
・耳の形や音が合う人合わない人がいる。
・ピーピー鳴りやすい。
・雑音がうるさい。
☆ この補聴器が向いている人
・一時的に、とりあえず使いたい人。
・難聴の程度が軽い人。
・とにかくお金をかけたくない人。

Shop Japan 楽ちんヒアリング
価格:14,390円(税込)
出典:https://www.shopjapan.co.jp/products/RAH0-00000/ (参照:2024年6月1日)
通販でよく売れている安い値段の補聴器
15,000円~50,000円程度
通販でも、これくらいの値段になると「補聴器」として認定されているものが出てきます。
よく誤解を受けるのが、補聴器は耳元で音を大きくするための機械だと思われています。
しかしそんなに単純ではありません。補聴器は使う方の聞こえにくい音を、聞き取れるように音を調整する機械です。
補聴器を使って良く聞こえるようになるには、どういう音が聞こえにくいのかを調べ、聴力測定の結果に合わせて補聴器を調整し、さらに雑音を除去するといった補聴器の機能を活用するなど、様々な要素が絡んできます。
この価格帯の補聴器だと、通信販売もしくは家電量販店などで取り扱われています。お値打ちな分、機能や性能は限られていますし、聴力測定と音質・音量の調整サービスはありません。
このあたりを割り切れれば、便利に使えるかもしれません。
これくらいの値段までの補聴器はパッケージに「軽度難聴専用」などと記載されていることが多く、中等度より進行した難聴には合わないモデルが多いです。
◎ メリット
・電話1本で手軽に購入できる。
・高額ではないので、購入後聞こえにくくてもあまり懐が傷まない。
・ピーピー音をとめる機能があるものもある。
・周りの音を大きくするだけではなく、話し声が聞きやすいように音質を替える機能があるものもある。
× デメリット
・聞こえ具合が良くなくても、調整ができない。
・音質が合うかどうか、買うまで分からない。合う人もいれば、合わない人もいる。
・耳の形と耳せんの形のフィット具合は買うまで分からない。合う人もいれば、合わない人もいる。
・取り扱いの説明が説明書かコールセンターしかない。
・補聴器を使った効果を客観的に確認できない。自分に合っているのか分からない。
・ピーピー鳴りやすい。
・雑音がうるさい。
☆ この補聴器が向いている人
・インターネットが苦手で、電話で注文したい人。
・難聴の程度が軽い人。
・取扱説明書を自分で読み、設定ができる人。

オムロン社 イヤメイト AK-15
価格:39,800円(非課税)
出典:https://www.healthcare.omron.co.jp/product/etc/ak/ak-15.html (参照:2024年6月1日)
専門店で販売している最安値補聴器
片耳50,000円~100,000円程度
専門店のサービスが受けられる中では、もっとも値段が安いお値打ちな価格帯です。
これくらいの値段から、中等度より進行した難聴に合うモデルが登場します。
◎ メリット
・専門店での詳しい聴力測定を受け、自分の耳に合わせて音量・音質を調整してもらえる。
・自分の耳のカタチに合わせて、耳せんを選んでもらえる。もしくは耳せんをオーダーメイドで作ってもらえる。
・外からほとんど見えない小型のオーダーメイド補聴器も選べる。
・購入した後に聞こえが悪くなってきても、相談、聴力測定、再調整、補聴器のアフターフォローが受けられる。
・対面で、取り扱いの説明が受けられる。
・補聴器を使った効果を客観的に測定してもらえるので、補聴器を使ってどれくらい聞こえるのかが分かる。
・ピーピー音を抑える機能がある。
・雑音を抑える機能がある。
× デメリット
・店舗に行く必要がある。近所に補聴器専門店があるとは限らない。
・聴力測定や調整に時間がかかる。
・周りの騒がしさによって音量の調節や音質の切り替えを自分でする必要がある。
☆ この補聴器が向いている人
・騒がしい場所で大事な話を聞く機会が少ない人。
・自宅での家族の話やテレビの声が聞こえれば満足な人。
・店舗に来店することができる人。
・調整や検査に時間をかけても良い人。

リサウンド KE361-DRW
価格:105,000円(非課税)

ワイデックス MAGNIFY30 CIC-M
価格:98,000円(非課税)
専門店でよく売れている補聴器
片耳100,000~350,000円程度
これくらいの値段になると、雑音を自動で抑える機能、雑音の中で言葉を聞き取る補助機能、ピーピー音を抑える機能が大幅に強化されます。加えて、他にも様々な機能があります。
アクセサリ(周辺機器)と組み合わせて使用することで、テレビや携帯電話の聞き取りがよくなります。
両耳セットで割引価格が設定されていることがあります。
◎ メリット
・外からまったく見えない極小のオーダーメイド補聴器も選べる。
・安い補聴器と比べると雑音が静か。
・周りの音環境を感知して、補聴器が自動で音の調節をする。
・周辺機器を利用して、テレビや携帯電話の聞き取りをよくすることができる。
× デメリット
・店舗に来店する必要がある。
・検査や調整に時間がかかる。
・値段が高い。
☆ この補聴器が向いている人
・旅行や仕事、お友達とのお付き合いなど、活発に活動されている方。
・騒がしい場所で話を聞く機会がある人。
・店舗に来店することができる人。
・調整や検査に時間をかけても良い人。
*補聴器は片耳価格,充電器代別途
専門店の最高級品
片耳490,000~650,000円程度
現在発売されている補聴器のできることが全て詰まった補聴器です。
この補聴器でできないことは「補聴器の限界」と考えて良いでしょう。
◎ メリット
・音質が非常に良い。
・周りの音環境を感知して、すべて自動で細かく音の調節をする。
・修理保証や紛失保証の期間が長い。
・この値段になると、一部の補聴器は、耳のいい人を超えてよく聞こえる場合がある。
× デメリット
・店舗に来店する必要がある。
・検査や調整に時間がかかる。
・金額が高い。
☆ この補聴器が向いている人
・騒がしい場所で大事な話を聞く必要がある人。
・より良い聞こえにこだわりたい人。
・自分でボタンを押して補聴器の音量調節や音質を変えるのが面倒な人。
・補聴器をつけたら、何もしなくてもそのままでどこでも快適に話を聞きたい人。
・身に着ける物は、最高品質・最先端で揃えておきたい方。

フォナック オーデオL90‐R
価格:645,000円*(非課税)

シグニア Insio Charge&Go 7AX
価格:580,000円*(非課税)
*補聴器は片耳価格,充電器代別途
自分にあった補聴器を選ぶときにオススメの方法
補聴器を借りて、実際に使ってから考えよう!
結局、自分の聞こえ具合に合うかどうかは、実際に試して、体験するのが一番確実です。
通信販売であれば、数日以内は返品OKというお店があります。
補聴器専門店の中には、購入前に補聴器の貸し出しサービスを行っているお店があります。
これらのサービスを使って、普段の生活の中で、いつも通りに暮らしていただき、実際に試してみるのが一番確実です。
なお試聴・体験サービスは、店内限定というお店もあります。
お店の中は、ご自宅の状況とは当然違います。ご自宅や習い事の会場のように場所も違えば、会話が大切な人もいれば、テレビや電話、音楽など、聞きたい音も違うはずです。実際の生活の場所で体験できるサービスがおすすめです。
とくに初めて補聴器を使う方で、最初から確実によく聞こえるようになりたい方は、レンタルサービスや、返品の無料期間を活用して、一ヶ月程度は、実際に補聴器を使ってみましょう。
よく聞こえない補聴器で失敗することなく、よく聞こえる補聴器だけを選ぶことができます。
補聴器を借りる前に、確認しておきたいこと
補聴器を借りてみたら、無料だと思ったら電池代は必要だったとか、落として壊れてしまったけど弁償させられるのかしらとか、心配なことは先に聞いておきましょう!
補聴器を借りるときに、ぜひ確認してほしいポイントをお伝えしておきます。
・貸出期間 — 当然、長いほうがより確実に試せます。
・本当に無料なのか — たとえば電池代だとか、保証金がいるのか、買わなくても大丈夫か、など。
・途中で、器種の変更ができるか — いろんな機種、メーカーを試すと、補聴器それぞれの個性が見えてきます。
・壊れたり、無くしたら — 借りた補聴器が壊れた時や紛失した時、どこに連絡したらいいのか、お金がかかるのかなど。
そして、ここでちゃんとお話ができる店員さんかどうかも、実は大事なことだと思っています。
(通信販売でも同様でしょう。ちゃんと電話が通じるか、話を聞いてもらえるか、質問に答えてくれるかなど)
ちゃんと、言いたいことが言えるお店の雰囲気や店員さんかどうか。
特に、補聴器専門店で買う場合、しばらくしてから補聴器を再調整してもらうなど、何かとお世話になるはずです。
長く補聴器を使うために、良い店員さんに会えるかどうかは、一番大事なことかもしれません。
まとめてみました。
高い補聴器と安い補聴器:まとめ
高い補聴器と安い補聴器の値段の違いをご説明しました。参考になりましたでしょうか?
手間をかけずに「聞こえればラッキー!」ぐらいの気持ちで通信販売の補聴器を購入することもできますし、専門店で検査結果に合わせて調整された「よく聞こえる」補聴器を購入することもできます。
「値段にも聞こえにも安心・納得してから買いたい」とご希望でしたら、ぜひ私たちの試聴貸出サービスをご利用ください。

補聴器は消費税がかからない非課税品!修理も非課税!でも時々課税?
補聴器の購入に消費税がかからない理由は”医療機器だから”ではない。
補聴器と消費税についてインターネットで検索すると、いくつかのWebページが見つかります。
参考: ワイデックス株式会社「補聴器には消費税がかからないと聞きましたが、本当ですか?」
補聴器の購入に、消費税がかからないことは事実なのですが、その理由として”医療機器だから”と書かれています。実は、補聴器に消費税がかからない理由は、医療機器とは関係ありません。
たとえばメガネやコンタクトレンズは、法律で医療機器に分類されています。でもメガネやコンタクトレンズを買うときには、消費税がかかっています。
補聴器を購入しても消費税がかからないのは、どんな理由なのでしょうか。
行政のお話になるのですが、消費税は財務省の管轄になります。医療機器は厚生労働省の管轄になっています。
補聴器と消費税の関係について調べてみると、厚生労働省のサイトから下記の資料が見つかります。
参考:厚生労働省「○消費税法の一部を改正する法律(平成3年法律第73号)の施行に伴う身体障害者用物品の非課税扱いについて」
この文書をよく読むと「一定の身体障害者用物品が非課税とされることになった」と書かれています。
つまり補聴器に消費税がかからない理由は、医療機器だからではなく「一定の身体障害者用物品」に認められているためです。
『世界の先進国では非課税どころか、補聴器購入費用は補助されるのが一般的』
日本を除く、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ドイツ、スイス、デンマークなど、多くの先進国では、補聴器を購入するときに行政が、費用の一部を助成するのが一般的です。
勝手な想像ですが、こういった他国の現実を知っている厚生労働省としては、がんばって財務省との交渉に臨んだのではないかなと思います。
消費税の非課税を決めるのは、厚生労働大臣と財務大臣の協議
消費税の非課税は、いったい誰が、どんな根拠で決めるのでしょうか?
先ほどと同じ文書の中に「(非課税になる物品は)身体障害者の使用に供するための特殊な性状、構造又は機能を有する物品であって、厚生労働大臣が財務大臣と協議して指定したもの」とあります。
非課税を決めるのは、厚生労働大臣と財務大臣の協議ということになります。
基本的に補聴器の購入と修理は非課税、電池やオプション品は課税
補聴器本体を購入するときの消費税は、日本一律で非課税と決まっています。これは消費税の税率が上がっても関係なく、非課税です。
購入済みの補聴器が故障したときの修理代は、基本的には非課税です。しかし一部の部品については、消費税がかかるものもあります。
補聴器本体ではなく補聴器と組み合わせて使う機器は、多くの場合、消費税がかかります。たとえば補聴器用のリモコンや、補聴器の電池などです。しかし一部の物品には消費税がかかりません。
消費税の課税・非課税が微妙な物品
近年、補聴器が障害者と認められないような軽い難聴者に使われることが増えてきました。また充電式補聴器の充電池と充電器など、消費税の課税か非課税の判断が難しい商品も増えてきました。
ここでは2019年8月時点のプロショップ大塚が把握している範囲で、補聴器に関連する物品のうち、課税になるものと非課税になるものをご紹介します。
補聴器用の別売りリモコンは課税品
最近の補聴器は、別売りでリモコンが使えます。このリモコンを使うと、ご自分で音量・音質などをいくらか変更することが出来ます。

補聴器用リモコン「ミニポケット」(シグニア補聴器ホームページより引用)
耳かけ型補聴器の部品「フック」は課税品
フックは、耳かけ型補聴器の本体と耳せんをつなぐ部品です。これは、おそらく補聴器にしか使われない部品だと思うのですが、なぜか消費税がかかります。
補聴器を新品で購入するときは、フックが本体に含まれているため非課税です。
購入後に、このフックが破損したときの交換や、耳が特別に小さい方のために小さいサイズのフックへ交換する際には、消費税が課税されます。

フック部品(フォナックカタログより引用)
RIC補聴器の部品「レシーバー」は課税品
小型の耳かけ型補聴器は、RIC型と呼ばれています。このタイプの補聴器のレシーバーは、補聴器本体と分離できる構造になっています。
補聴器を新品で購入するときは、レシーバが本体に含まれているため非課税です。
購入後にレシーバーが破損したときの交換や、難聴が進行してより大きな音を出すために、レシーバーをパワーアップさせる交換の際には、消費税が課税されます。

「補聴器」と「レシーバー」ワイデックスホームページより画像を引用
耳かけ型補聴器の部品「耳せん」、既製品の耳せんは課税、オーダーメイド耳せんは複雑!
耳せんは、既製のゴム耳せんは課税対象です。しかし耳の型を採って作成するオーダーメイドの耳せんは課税の場合と非課税の場合があります。
既製品の耳せんは消費税がかかる
耳かけ型補聴器に使う既製品のゴム製耳せんは、常に消費税がかかります。

既製のゴム耳せん(シグニア補聴器カタログより引用)
オーダーメイド耳せんのうち、常に非課税のもの
標準サイズの耳かけ型補聴器に使うオーダーメイド耳せんは、常に消費税がかかりません。

標準サイズの耳かけ型用オーダーメイド耳せん(シグニア補聴器カタログより引用)
オーダーメイド耳せんのうち、買い方によって消費税が変わるもの
RIC補聴器のオーダーメイド耳せんは、2種類に分かれます。
先に紹介したレシーバーと耳せんが一体型になっているタイプと、分離できるタイプです。
RIC補聴器に使うレシーバ分離型オーダーメイド耳せんは、常に非課税です

レシーバーと分離できるオーダーメイド耳せん(ワイデックスカタログより引用)
RIC補聴器に使うレシーバ一体型オーダーメイド耳せんは、一番複雑!
レシーバー一体型オーダーメイド耳せんは、補聴器と同時に購入した時だけ非課税です。単体で購入すると消費税がかかります。
お客様の実際の買い方としては、最初にRIC補聴器を購入したときには既製のゴム耳せんを使っていた方が、数年経過した後にレシーバー一体型のオーダーメイド耳せんを購入した場合に課税対象になるということです。
※ただしレシーバ一体型オーダーメイド耳せんの修理代は、常に非課税です。

レシーバー一体型のオーダーメイド耳せん(フォナックカタログより引用)
補聴器用の空気電池は、課税品
補聴器は空気電池を使用します。この電池は、課税品です。

補聴器用電池は4種類あります。(シグニア補聴器ホームページより引用)
充電式補聴器の充電器は、課税品
充電式補聴器には必須な充電器は課税品です。

フォナック補聴器の充電器(フォナック補聴器より引用)
充電式補聴器の充電池(リチウムイオン電池)は、非課税

充電池が内蔵されている充電式補聴器(シグニア補聴器ホームページより引用)
補聴器を保管する乾燥ケースは、課税品

補聴器を毎日保管する乾燥剤入りケース
ろう学校などで先生が使うマイクの送信機(FMシステム機器)と、補聴器側の受信器は非課税品
FMシステムは、ろう学校などで使われる先生用のマイクと、生徒用の受信器などの総称です。FM電波(169MHz帯)を使って、話し手の声を、聞き手に直接届けることで、離れた人の声をよりよく聞くことができます。
ろう学校の教室、大学の講義、一部の会社の会議室などで使われています。
マイクなどのFM送信機、補聴器と組み合わせて使う受信機側のオプション部品は非課税品です。

リオン株式会社ホームページより引用
一般向けのマイクの送信機と、補聴器側の受信器は課税品
先に紹介したFMシステムと、よく似ていますが、消費税がかかる機器もあります。
通信の際にFM電波(169MHz帯アナログ方式)ではなく、他の周波数を使うデジタル通信機器です。たとえばフォナック社のロジャーシリーズ(2.4GHz帯デジタル無線方式)は、厚生労働省が補装具として認可していないため課税品です。

フォナックのロジャーシリーズ(フォナックホームページより引用)
クロス・ユニットは課税品
クロス・ユニットは、左右の耳の聴力が極端に違う人が使う道具です。軽い難聴の耳(仮に左耳とします)には、補聴器を使いますが、重い難聴の耳(仮に右耳とする)には補聴器ではなく、クロス・ユニットと呼ばれるマイクだけを装着します。
クロス・ユニットを使うと、特に聞こえにく重い難聴の方向(右側)から声を掛けられたとき、よく聞こえる方(左側)から、相手の声がクリアに聞くことが出来ます。
音の方向は分かるようになりませんが、言葉の聞き取りを助けてくれます。

シグニア補聴器ホームページより引用
このクロス・ユニットは、課税品です。
耳かけ型補聴器のカラー交換は非課税
耳かけ型補聴器を購入する際に、カラーが選べます。購入後、気分転換に補聴器のカラーだけを交換することも可能です。カラー交換は、非課税です。

フォナックカタログより引用
耳あな型補聴器を買った後、自分の名前を刻印すると課税。購入したときに同時に依頼すれば非課税もしくは無料サービス
オーダーメイドの耳あな型補聴器は、購入する時なら無料で名前を刻印してくれるサービスがあります。しかし、この刻印を購入した後に依頼すると、有料になり、消費税もかかります。

シグニア補聴器カタログより引用
充電器やリモコンの修理は課税
充電器やリモコンなど、購入の際に課税対象のものは、修理の際も課税品です。充電式補聴器でも、補聴器に内蔵型の充電池は修理で交換してくれます。よって、非課税です。しかし、ハイブリッド型の取り外せる充電池は課税品です。
最後に:消費税は変わる可能性があります
本記事は、補聴器メーカー各社のカタログおよび修理関連資料を参考に作成いたしました。消費税はいわゆる国税であり、補聴器および関連機器の課税・非課税を決めるのは厚生労働大臣と財務大臣の協議です。
本記事の執筆時点では、可能な限り情報の正確さに気を付けましたが、本記事の内容が今後も継続的に正しいことは保証できません。
また万一、文中に間違いを見つけられた方がいらっしゃいましたら、ぜひご一報下さい。確認し、修正いたします。

補聴器を医療費控除の対象とする方法と金額的メリット
医療費控除申請の流れ
1、補聴器相談医のいる耳鼻咽喉科を受診する
普通の耳鼻咽喉科を受診しても補聴器は医療費控除になりません。耳鼻咽喉科医師の中でも「補聴器相談医」という日本耳鼻咽喉科学会の認定を受けた医師に診てもらう必要があります。「補聴器相談医」の医師が在籍しているかは、日本耳鼻咽喉科学会のホームページから確認することができます。
※上記の名簿を確認して、お近くの耳鼻咽喉科に「補聴器相談医」がいない場合は、ご近所の耳鼻咽喉科クリニックまたはお近くの総合病院に問い合わせてみて下さい。補聴器相談医名簿に載っていなくても、補聴器相談医が在籍または非常勤で勤務されてる場合があります。
補聴器相談医の先生のいる耳鼻科を受診する際には、最初から「補聴器を使ってみたいこと」「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」を書いてもらいたいことを受付で言っておきましょう。補聴器相談医が補聴器が適合すると判断した場合は、診療情報提供書を書いてもらえます。ただし診療情報提供書は必ず書いてもらえるわけではありません。難聴の原因が治療可能な場合は、治療を先に行うことになるため、診療情報提供書は書いてもらえません。
多くの場合、一回目の受診で聴力検査などを受けますが、当日に「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」を書いてもらえることはありません。後日に受け取る流れになります。また「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」を書いてもらう料金は保険診療に含まれません。医療機関によって料金が異なります。当社で知っている限りでも、かつては500円~20,000円程まで様々でした。近年は3,000~8,000円の医療機関が多いようです。一部には、無料の医療機関もあるようです。
- 「補聴器の医療費控除に関する厚生労働省と財務省による議論の中で、厚生労働省と財務省は「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」を作成した場合、いかなる文書作成費用も発生しないことを前提にしたようです。この議論の経緯を受け、日本耳鼻咽喉科学会は「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」の作成は自由診療として診断書発行料金を算定することはできない、という見解を示しました。これがきっかけになり無料化・低価格化が徐々に進んでいるようです。
- 参考:補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)Q&A-22
2、補聴器販売店で相談、試聴、購入する
補聴器販売店へ「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」を提出します。提供書の内容をもとに販売店では補聴器を選択、調整します。このとき、すぐに購入する必要はありません。十分に試聴してから、購入を検討しましょう。購入したときに、診療情報提供書のコピーと補聴器の領収書を受け取ります。
「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」は、補聴器相談医から補聴器技能者への手紙なので、原本は補聴器店が管理保存します。
「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」は医療費控除のためだけに作成するものではありません。あくまで補聴器を調整するための助言として補聴器相談医が、認定補聴器専門店の認定補聴器技能者宛てに書いているものです。提供書を受け取った認定補聴器技能者は、そのあとにどのメーカーのどの器種の補聴器で、どのような調整をしたか、また補聴器を装用した結果などを耳鼻科医に報告書を出しています。
3、確定申告する
当該年度の確定申告の際に、医療費控除対象として申請します。提供書のコピーと補聴器の領収書は5年間保管する必要があります。税務署から求めがあった場合にはこれを提出します。
参考:国税庁 確定申告書等作成
4、補聴器の医療費控除で戻ってくる金額
補聴器に限らず、医療費控除とは1年間で支払った医療費の合計が一定の金額を超えたときに、その医療費を基に計算した金額分の「所得控除」を受けることで、税金が安くなる制度です。そのため補聴器の医療費控除も、所得金額が多い人ほど得になります。
個人の所得と、補聴器以外の様々な控除の条件によって異なりますので、補聴器の医療費控除のメリットは一概には言えません。
補聴器に限らず、医療費控除の対象となる金額は以下の通りです。
◆所得金額が200万円以上の場合
[実際に支払った医療費控除の合計額] – [保険金などで補填される金額] -10万円
◆所得金額が200万円未満の場合
[実際に支払った医療費控除の合計額] – [保険金などで補填される金額] – [総所得金額等の5%の金額]
よって、所得金額が200万円以上の場合、補聴器の購入金額が10万円以上であれば、医療費控除の対象金額が発生することになります。
補聴器による医療費控除によって、メリットが大きい人と小さい人の例を挙げておきます。
・メリットが大きい人の例
所得金額が多く、補聴器以外の医療費が少ない人。
・メリットが小さい人の例
所得金額が200万円以上あるものの、補聴器以外の医療費がすでに多い人。
・メリットがあまりない人の例
所得金額が200万円未満の人。
この記事では分かりやすさを優先しましたので、最新の情報は以下のサイトでご確認ください。
最新情報、特に税金など医療費控除に関する詳細は変わる可能性があります。
より詳しく知りたい場合は、確定申告・医療費控除についてはお近くの税務署へ、「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」については補聴器相談医のいる耳鼻咽喉科へお問い合わせください。
参考:補聴器購入者が医療費控除を受けるために:一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
参考:補聴器の購入費用に係る医療費控除の取扱いについて(情報)|国税庁
診療情報提供書を書いてくれる耳鼻咽喉科の探し方
医療費控除に使える補聴器適合に関する診療情報提供書は、耳鼻科の医師ならだれでも書けるわけではありません。耳鼻科医の中でも「補聴器相談医」もしくは「補聴器適合判定医」などの資格を持っている必要があります。
お住いの地域によって変わります。ぜひ当店までご相談ください。
ご相談だけの方、耳鼻科の受診を迷っている方も大歓迎です。

キャッシュレス・消費者還元事業は補聴器も対象。しかも消費税は非課税!
2020年6月まで期間限定のキャッシュレス・消費者還元事業
キャッシュレス・消費者還元事業(キャッシュレス・ポイント還元事業)とは、10月1日の消費税増税にともない経済産業省が実施している施策です。
この事業に加盟した販売店で、お買い物するときにクレジットカードなどの現金以外のお支払い方法を選べば、お買い上げ金額の5%(もしくは2%)が、ポイントとして返ってくる制度です。クレジットカードの種類によっては、引き落とし金額が5%引きになることもあります。
還元率が5%になるのは、中小企業・小規模事業者だけです。コンビニなどの大企業での還元率は2%です。
(例1:普通のお買い物)5%還元のとなる中小企業の販売店で11,000円分(税込)のお買い物をすると5%にあたる550円分がポイントとなって還元されます。
(例2:補聴器のお買い物)5%還元のとなる補聴器専門店プロショップ大塚で300,000円分(非課税)のお買い物をすると5%にあたる15,000円分がポイントとなって還元されます。
実施期間
2019年10月1日~2020年6月30日
※補聴器のご購入を検討される場合は、ぜひお早めにご相談ください。ほとんどのお客様は、最初のご相談からご購入まで30日以上検討する傾向があります。オーダーメイド品などをご希望の場合、納品が7月1日以降になると本制度が使えない場合があります。
対象
中小企業・小規模事業者が運営する店舗でのキャッシュレス決済(5%還元)
もしくはコンビニなどのフランチャイズチェーン店舗でのキャッシュレス決済(2%還元)
決済手段
・クレジットカード
・デビットカード
・スマートフォン決済(QRコードなど)
・電子マネー(プリペイド)

このマークが目印です。当店は5%還元。
詳しくはこちらをご覧ください。
キャッシュレス・ポイント還元事業(キャッシュレス・消費者還元事業)|経済産業省
お店側の決済手段によりご利用できる決済方法は変わります。
キャッシュレス・消費者還元事業の加盟店でも、そもそもお店の決済方法はお店によって異なります。お持ちのキャッシュレス決済できるものが、お店で使用できるか確認しましょう。
現在プロショップ大塚でキャッシュレス・消費者還元事業の対象となるクレジットカード
・VISA
・MasterCard
・JCB
・American Express
・Diners Club
・中国銀聯
現在プロショップ大塚でキャッシュレス・消費者還元事業の対象となる電子マネー
・QUICPay+
・QUICPay
・iD
・交通系電子マネー(Suica、PASMOなど)
※デビットカード、QRコードはお取り扱いしておりません。
ご利用になる決済方法はポイント対象?
ご自分のクレジットカードなど、決済方法に利用させる予定のものはポイント対象かご自身で決済事業者にご確認ください。ポイントの還元方法や時期も、クレジット会社によって異なります。
参考:キャッシュレス・ポイント還元事業、消費者向け説明資料|経済産業省
補聴器本体は非課税です。
補聴器はもともと非課税のため、消費増税の影響を受けません。
今回のキャッシュレス・消費者還元事業は増税に伴う対策として行われてはいますが、補聴器の購入の際にも利用できます。
※一般社団法人キャッシュレス推進協議会に株式会社大塚が確認いたしました。キャッシュレス推進協議会とは経済産業省より採択され、その監督のもと事務局を運営している機関です。
補聴器と消費税についてはこちらの記事をご覧ください。
補聴器は消費税がかからない非課税品!修理も非課税!でも時々課税?
来年6月までの期間限定の国の事業です。ぜひこの機会にご来店ください。
あなたに合った「聞こえ方」を一緒に見つけませんか?
