補聴器専門店だから言える話[その他]

難聴者が身体障害者手帳をもつメリットは?
難聴の障害者手帳を持っていて、お得なこと!
公共料金や携帯代金は半額以下または無料!
多くの携帯会社は身体障害者手帳を持っていると専用プランがあり、お値引きがあります。
また観光地の入場料や交通運賃も等級によって様々な割引があります。
NHK受信料
割引率:半額または全額免除
活用例:地上契約(継続振込等)月額が半額または全額免除
対象者:本人が世帯主で受信契約者の場合は半額、身体障害者手帳をお持ちのいる方がいる世帯で、世帯全員が市町村民税非課税の場合は全額免除
申し込み窓口:申請書を提出
URL:「障害者の方に対する受信料の免除」について知りたい|NHKよくある質問集
携帯料金(ドコモ、au、Softbankなど)
割引率:プランにより異なる
活用例:ドコモ ハーティ割引、au スマイルハート割引、Softbank ハートフレンド割引
対象者:全等級の方
上下水道料金
割引・値引き:地域によって異なる
問合せ先:お住いの地域の水道局
観光・ご旅行にもメリットがあります!
全国の観光地、文化施設でもほとんど入場割引があります。これは障害者手帳を提示するだけで利用できることが多いです。ご家族やグループでお出かけするときに、ぜひ活用してください。
東京ディズニーランド
割引率:1デーチケット割引 時期により異なる
活用例:大人8,400円⇒6,800円
対象者:全等級の方(介護者も対象)
申し込み窓口:東京ディズニーリゾート・オフィシャルウェブサイト、東京ディズニーリゾート・アプリ
URL:東京ディズニーリゾート
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
割引率:約5割引
活用例:1デイ・スタジオ・パス(大人[12歳以上]1日券)8,600円~(税込)~⇒障がい者向け割引スタジオ・パス4,700円(税込)
対象者:全等級の方
申し込み窓口:チケット販売窓口
URL:セット券 | 当日券 | 個人のお客様 | チケット・料金 | 東京スカイツリー
アンパンマンこどもミュージアム&パーク
割引率:半額
活用例:大人・こども(1才以上)、通常2,200円⇒1,100円
※地域により入館料は異なります
対象者:全等級の方(介添者1名も)
申し込み窓口:チケット販売窓口
URL:横浜アンパンマンこどもミュージアム
清水寺(京都)
割引率:全額無料
活用例:大人400円⇒無料
対象者:全等級の方(介護者も対象)
申し込み窓口:拝観料支払い時、提示
URL:清水寺
姫路城(兵庫県)
割引率:全額無料
活用例:大人1,000円⇒無料
対象者:全等級の方(介護者も対象)
申し込み窓口:入城料販売窓口
URL:料金改定のお知らせ
東京国立博物館
割引率:総合文化展(平常展)観覧料 無料
対象者:全等級の方(介護者も対象)
申し込み窓口:入館料販売窓口
URL:東京国立博物館 – トーハク
上野動物園
割引率:全額無料
活用例:大人600円⇒無料
対象者:全等級の方(介護者も対象)
申し込み窓口:入館料販売窓口
URL:開園時間・休園日・入園料 | 上野動物園公式サイト – 東京ズーネット
東京タワー
割引率:半額
活用例:メインデッキ 大人\1500円⇒750円
対象者:全等級の方(介護者も対象)
申し込み窓口:チケット販売窓口
URL:【障がい者手帳をお持ちのお客様】展望料金改定のご案内 | 東京タワー
東京スカイツリー
割引率:約5割引
活用例:セット券(展望デッキ+展望回廊) 平日大人3,100円⇒1,600円
対象者:全等級の方(介護者も対象)
申し込み窓口:チケット販売窓口
URL:セット券 | 当日券 | 個人のお客様 | チケット・料金 | 東京スカイツリー
ここでご紹介した他にも、全国の神社仏閣の拝観料やお城の入城料も割引があるところがたくさんあります。
国立博物館、国立新美術館、国立科学博物館は等級に関係なく、平常展については本人と介護者一人は無料です。国立劇場が主催の公演については、本人と介護者一人は2割引で鑑賞することができます。
全国の自治体が運営している動物園や植物園は無料で入園できるところが多いです。
多くのレジャー施設では障害者割引があるので、お出かけの前には確認していただき、積極的に利用してみて下さい。
補助金がもらえます!
聴覚の手帳をお持ちなら、お値打ちに補聴器が手に入ります。補助制度の該当器種はこちら
公共交通機関を利用するときのメリット
障害者手帳の等級が記載されている横に「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額欄」という欄があり、ここには「第1種」または「第2種」の記載があります。
聴覚障害では「第1種」に該当するのが2級と3級の方、「第2種」に該当するのが4級と6級の方です。第2種でも割引の対象になりますが、第1種になると付き添いの介護者も同額割引されるサービスが増えるなど、よりお得に利用できます。
ほとんどの公共交通機関では割引があります。半額、もしくは無料で利用できます。割引率と対象者は、運営している自治体や事業者により設定が異なります。
補聴器がお安く買えます。
JR新幹線を使う時のメリット
割引率:普通乗車券が半額
活用例:東京駅~新大阪駅間、通常13,870円が9,415円
※普通乗車券は8,910円が半額の4,455円、特急券(自由席)は割引なしの4,960円
対象者:聴覚障害2級、3級の本人と介護者
申し込み窓口:みどりの窓口
URL:障害者割引制度のご案内:JR東日本
JR在来線を使う時のメリット
割引率:半額
活用例:東京駅~熱海駅(104.6㎞)、通常1,980円が半額の990円
対象者:単独で利用の場合の全等級 ※片道101㎞を超える場合に限る
申し込み窓口:みどりの窓口
URL:耳やことばの不自由なお客さまへ:JR東日本
高速道路を利用するときのメリット(NEXCO中日本の場合)
割引率:通常料金の半額
活用例:東京IC~浜松IC 通常料金5,630円が2,820円(10円未満は切り上げ)※ETC料金は異なる
対象者:運転者が全等級の方(2級・3級は運転せず同乗している場合も対象)
申し込み窓口:市区町村の福祉事務所
URL:有料道路における障がい者割引制度についてのご案内 | 障がい者割引制度 | 料金割引のご案内 | ETC・割引案内 | 料金・交通 | 高速道路・高速情報はNEXCO 中日本
※事前登録必要
JALを使う時のメリット
割引率:各種運賃より20%割引
対象者:全等級の方(2級・3級は介護者も対象)
申し込み窓口:JALグループ国内線のカウンターまたは旅行会社
URL:身体障がい者割引(運賃一覧) – JAL国内線
ANAを使う時のメリット
割引率:路線・時期により異なる
対象者:全等級の方(2級・3級は介護者も対象)
申し込み窓口:ANAグループ国内線のカウンターまたは旅行会社
URL:http://www.ana.co.jp/service-info/share/assist/discount.html(ANA|身体障がい者割引運賃について)
タクシーを使う時のメリット
割引率:1割
対象者:全等級の方
申し込み窓口:乗車時、提示
URL:一般乗用旅客自動車運送事業の運賃及び料金に関する制度について|自動車交通局長
1、運賃→(3)距離制運賃→ハ 距離制運賃の割引(公共的割引)、①項にあたる
※自治体によっては、タクシー券を交付しているところもあり、障害者向けサービスと重複しての利用が出来ないことがあります。詳しくはお住まいの自治体窓口にお問い合わせください。
・自治体サポート例
静岡県浜松市の場合は、公共交通機関の利用券(バス、電車、ガソリン券などのうち、いずれか一種類)が年一回、交付されます
障がいのある人へのバス・電車共通カード、タクシー利用券等の交付|浜松市
都営地下鉄、都電、都営バスを利用するときのメリット
割引率:全額無料
対象者:東京都内在住で全等級の方
申し込み窓口:お住まい区市町村の福祉関係の窓口
URL:都営交通無料乗車券 | 東京都交通局
都営メトロを利用するときのメリット
割引率:5割引き、ただし101キロ以上乗車するときに限る
対象者:東京都内在住で全等級の方
申し込み窓口:お住まい区市町村の福祉関係の窓口
URL:https://www.tokyometro.jp/ticket/guide/disability/index.html
加齢性の難聴でも障害者手帳はもらえます
難聴の方の一部、特に加齢にともなって難聴になった方でも、聴覚の身体障害者手帳を取得すると様々なメリットがあります。
当社では、手帳取得者が不自然に少ない山間部で、自治体と協力して行政サービスの利用促進PRをしてきました。
健康で文化的な生活を送るための、正規の支援制度は遠慮なくご利用いただくのが良いと思います。
難聴になって補聴器を購入する場合でも、聴覚の身体障害者をお持ちであれば、お安く(最大274,000円の助成で)購入することができます。
身体障害者手帳の取得と補聴器購入の助成について、詳しくはこちらをご覧ください。
当店は補聴器専門店ですが、補聴器に限定せず、可能な限りの難聴サポートを行っております。
自治体の支援制度は、地域によって異なりますし、毎年変化しております。
聞こえと支援制度に関するご相談はぜひ店頭でお問い合わせください。

補聴器から変な音がしても、音源が分かると安心する話
原因不明の音源はどうするの?
基本的に補聴器で久しぶりに音が聞こえても、不快でなければ(耳のいい人が聞こえている音なら)聞こえることは良いことです。
でも、まれに「なんの音か分からないけど、音が聞こえて気になる!」という訴えをいただくことがあります。音源が見つけられないと気になってしまうんですよね。
今まで一番難しかった音源探し
今までで一番難しかったのは「いつもじゃないけど、定期的にゴーって音が聞こえる。かなり大きいけど1~2分で止まる。洗濯機や食器洗い乾燥機は動かしてない。いつも時間が決まってる」というもの。
お話をうかがっても音源が分からず、補聴器にも異常なく、ご自宅までうかがって10分ほどしたら分かりました。
音源は新幹線の走行音でした。
在来線も並走しているんですが、そっちは補聴器のノイズキャンセリングのおかげでまったく気付かず、でも新幹線の音は線路が近いこともあって聞こえていたんですね。
窓を開けて、次の新幹線をお客様と一緒に見て「この音だったのか!たしかにいつも聞いてた音だ」となって納得。
補聴器を付けた直後のご感想
新幹線の音というのは、とてもめずらしいケースですが、補聴器を店内ではじめて着けた方からいただく「音源の質問」もあります。
補聴器店の検査室は無音でとても静かなのですが、そこから出てくると「なんか音がする」となるんです。
検査室の外は音が出るエアコンを使っていますし、換気扇も回っています。
「たぶんエアコンの音じゃないですか。ちょっと音のする方に近づいてみて下さい」
「微かに聞こえるくらいで、気にならないなら大丈夫ですよ」
「不快な感じや気になることはありますか?」
とお伝えすると、多くの方はもう気にならなくなります。
(※補聴器を適切に調整出来ている場合です)
季節の音がするケース
補聴器を使い始めて慣れてきても、最初の一年間は意外な音源に気付くことがあります。

春は気候が良くなってきて外出も増えるのですが、同時に風が強い季節です。補聴器を使って1年目は「ゴーって音がするから何かと思ったら風の音だった」というお客様。

夏だと「最近、近所の公園の前を通ると、セミの鳴き声がすごくて(笑)」「暑いしうるさいし、もういい!って思うけど、でも忘れてたけどこれが夏なんだよねー」というご感想をいただくことも。

秋になると落ちたばかりの枯れ葉が公園や路上に溜まります。
「落ち葉を踏んだらバリバリって音が聞こえたの。ちょっと驚いたけど、秋が来た感じがしたよ」

冬になりストーブを使っていると、ヤカンをのせて加湿したり、そのお湯でお茶を淹れることも。
「ストーブにヤカンを乗せてお湯が沸いたら”ピーっ”って音で驚いて。びっくりしたけど空焚きしたり、ヤカンを乗せたの忘れるよりは安全でいいわ」と言っていただきました。
“選択的不注意”を上手く働かせよう
今回の記事は、補聴器が正常で調整も適切に行われていることが前提にあるのですが、補聴器を使って初めのころは、聞き慣れない音が気になることがあります。
これにはヒトの「選択的不注意」という能力が関わっているようです。
選択的注意と選択的不注意
今日の晩御飯に「ハンバーグ」を作って食べよう!と心に決めてスーパーに行くと、たまねぎやひき肉などが目に付きます。
一方で、生鮮食品でもお魚売り場は目に入りません。お肉売場の中にウインナーやハム、レバーなどがあっても目に止まりません。
値引きのシールが入っていれば別ですが、他の商品と同じ様な値段の色だと気に止まりません。
選択的注意とは、自分自身が興味関心がある物に注目し、注意を払う機能です。
この逆で、選択的不注意とは視界に入っても、記憶に留まらない、注意を払わない機能です。
スーパーの事例でいくと、お魚、ハム、レバーなど、自分は買わないと思っているもの(ハンバーグと関係ないもの)は、視界には入っても注意を払いません。おのずと記憶にも残りません。
音に関する選択的不注意
難聴になって対策せずに長い年数が経過すると、音に対して選択的注意・選択的不注意を使い分ける働きが弱くなっている可能性があります。
この状態で補聴器を使い始めると、小さな音が若いころと同じように聞こえるようになっても、若いころ以上に色々な音が気になってしまうのです。
しかし生活の中にある音は耳の良いころには当たり前に聞こえていた音です。
何かの音が聞こえた時に音源が分かると、選択的注意・選択的不注意がより働くようになり、それが不要な音なら気になりにくくなります。
※本記事の内容は、すべて補聴器の音量音質が適切に調整され、耳に合っており、雑音抑制などの機能も適切に動作することが前提です。
補聴器を付けたら家でも音源を探してみましょう

ご家庭の中によくある生活音の音源
今回の記事は何かの音が聞こえた時、音源が分かると人間は気にならなくなるという話でした。もし不思議な雑音が気になったら音源を探してみると、スッキリした気持ちで補聴器を使えますよ。

補聴器購入後のアフターフォロー
プロショップ大塚の5つのアフターフォロー
補聴器クリーニング
補聴器を毎日しっかり使うと、朝から晩まで10時間以上、休みなしです。耳の穴に入れて使う道具ですから、耳垢や汗で汚れることもあります。
汚れをそのままにしておくと、耳あかが音の出口に詰まって聞こえにくくなったり、内部に湿気がたまって部品がサビて故障してしまうことも。
補聴器のクリーニングは何回でも無料です。お気軽にご来店ください。店頭でのクリーニングは5分ほどでキレイにしてお渡しします。
※もし補聴器を使っているご本人様の来店が難しい場合、クリーニングだけでしたら、ご家族が補聴器をご持参されても大丈夫です。
聴力測定によるきこえの確認
耳の状態はご年齢や体調で変化するものです。
聴力は定期的に測定して「きこえ」の状態を確認しておきましょう。
当店では一年に一度の聴力測定をおすすめしています。
聴力測定も何度でも無料です。ぜひご利用ください。
もし聴力に変化があった場合は、その時の耳の状態に合わせて補聴器の音質は改めて調整させていただきます。
聞こえの変化を感じた時は、ぜひご相談下さい。
補聴器の音質を再調整
当店では、補聴器をお買い上げいただく前の時点で、その効果を客観的な方法で確認し、またご本人様にも「よく聞こえること」をご納得いただいてから販売しております。
それでも再調整した方が良いケースがあります。
・耳の状態が変わった
・生活環境が変わって、周りの音が変わった。
・試聴期間中には遠慮して言えなかったことがある。
・テレビや電話の声をもっとハッキリさせて欲しい。
・もっとよく聞こえるようにして欲しくなった。
当店でお買い上げいただいた補聴器の再調整は何度でも無料です。
追加のご要望があれば何でもご相談ください。
- 聴力が低下しても補聴器は買い替えないの?
- もし聴力に変化があっても、すぐに補聴器を買い替えるのではなく、再調整で聞こえがよくなることの方が多いです。
- これが出来るのは最初に補聴器をお選びいただく際、最大音量に少し余裕がある器種を提案するよう心掛けているためです。
補聴器の分解掃除(オーバーホール)
補聴器を長持ちさせるために店頭のクリーニングと合わせて有効なのが、分解掃除(オーバーホール)です。
分解掃除は、補聴器メーカーで行われる作業で、補聴器をすべて分解し、部品を一つ一つ、点検・クリーニングします。
お預かりする期間は2週間ほどで、この期間中は代わりの補聴器を無料でお貸出しいたします。
当店でお買い上げいただいたお客様には、分解掃除の時期をお手紙でお知らせしています。長持ちさせるためには、メーカーでの分解掃除は1年に1度ほどが理想的です。
金額については、補聴器の保証期間中は無料で、保証期間終了後は有料になります。
補聴器の修理および紛失の保証
万が一補聴器が故障しても、保証期間内は修理が無料です。*1
当店で提供している補聴器の多くが2年間の修理保証が付いており、ハイクラスの補聴器の一部は最長4年の修理保証が付いています。
当店の補聴器は一般的な家電や車よりも、修理保証が充実しています。
壊れた時のことはあまり心配せず、安心して補聴器を使っていただければと思います。
もちろん保証期間が過ぎた場合でも、修理は可能です。*2
何かあったらすぐに補聴器をお持ちください。
- 補聴器の紛失補償について
- 紛失補償は一部のメーカーの一部のモデルに限定してですが、ご用意がございます。購入の際に紛失補償付きモデルを選ぶ必要がありますので、ご希望のお客様はお申し付けください。
*1 壊れ方によって有料になる場合があります。
*2 メーカーによる修理部品の生産が終了していると、修理できないことがあります。お買い上げから5年以内に、修理部品が無くなることはありません。
買い替えも安心・下取りサービス
補聴器購入後、5年以内で補聴器を買い替える方には、補聴器の下取りサービスを行っています。
お客様に補聴器をご提案する際には、お客様の耳の状態や使い勝手、使用環境、もちろんご予算を含めて、ベストな提案を心がけております。
また4年前後はよく聞こえる状態で使い続けられる補聴器を選んでいます。
それでもお客様の聴力が急に大きく変わったり、メーカーが大幅に性能アップした補聴器を開発することがあります。
そういった事情が変わった時のため、当店では補聴器の下取りサービスも行っています。「もっとよく聞こえるようになりたい」と思った時には、何度でも当店にご相談ください。
※他店で購入された補聴器の下取りについては、お一人ずつ状況に応じてご対応させていただきます。店頭にてご相談ください。
- 下取りされた補聴器はどうなるの?
- 補聴器の中古品販売は、日本では法律で禁止されています。私たちの下取りサービスで引き取った補聴器は、クリーニングを行ったあとにNPO団体または教育機関へ寄贈しています。NPO団体では発展途上国の難聴者へ届けられます。教育機関では補聴器専門家志望の若者の練習道具として利用されています。

耳の3D形状撮影装置オトスキャン(Otoscan)を全店に導入しました。
オトスキャン(otoscan)とは?
オトスキャンは、世界初の3Dデジタルイヤスキャナーです。レーザーを用いて、非接触で耳の形状を立体的に撮影することが出来る装置になります。
これによってオーダーメイドの耳あな型補聴器やオーダーメイドの耳せん(イヤモールド)のご注文をいただいた際、お客様への負担を減らし、耳の病気やケガの経験者の方には今まで以上に安全になり、より良い補聴器が作れるようになりました。
オーダーメイドの耳あな型補聴器やオーダーメイドの耳せんを作るとき、これまでは下の画像のような手法がありました。
オトスキャンでは、下の動画のようにレーザーで耳の形状を撮影します。耳型そのものは採取しません。
実際にオーダーメイドの補聴器を作る場合、必ずしも耳型は必要ありません。補聴器は、耳の立体形状のデータだけあれば作れるので、オトスキャンは3D形状データを直接撮影しているのです。
オトスキャンを活用するメリット
オトスキャンには4つのメリットがあります。
①(新人が使っても)正確
②イヤモールド買い替えの際に再度の耳型採取不要
③快適
④安全
メリット①(新人が使っても)正確
オーダーメイド補聴器やオーダーメイドの耳せんの着け心地は、出来上がった補聴器の形状で大きく変わってきます。補聴器の形状は着け心地だけでなく、聞こえ方にも影響します。
その土台になるのが耳型なのですが、これには職人の技能の巧拙がとても大きく影響しています。
既存の方法で一流の職人、補聴器業界の上位5%の上手い人たちレベルになろうとすると、適性、才能、職場環境、良い指導者など全てに恵まれていても5年はかかります。どれかが欠けていると、70点の及第点になるのに5年以上かかったり、その後は進歩しなくなるということが少なくありません。
もちろん出来上がる補聴器の着け心地は十分なものにはなりません。
オトスキャンは、数十回程度のトレーニングで、新人でも80点以上のクオリティの補聴器が作れるようになります。
※当社は全店舗にベテランの職人が常勤しております。オトスキャンと職人技の両方で、最適なオーダーメイド補聴器をお作りしています。
メリット②補聴器やイヤモールドを買い替える際、再度の耳型採取が不要
オトスキャンで一度スキャンした3Dデータは、5年間保存されており、再利用することができます。
イヤモールドやオーダーメイド補聴器の紛失や破損の際に、耳型を採り直す必要がありません。
※極端に太った場合、痩せた場合は、耳の穴の中の脂肪の付き方が変わり、耳の穴が変形することがあります。この場合は、再度の耳型採取・撮影が必要です。
メリット③耳型採取の時に快適&ちょっと面白い
既存の印象剤による耳型採取では、耳の穴に耳型の材料を入れる必要がありました。オトスキャンの場合、耳の穴に入るのは、棒状のレーザー照射&カメラだけです。この棒状のモノは、耳の穴の中に、まったく触れません。オトスキャンなら、完全に非接触で、快適に耳型を撮影できます。
また記事後半で紹介しますが、自分の耳の穴の形状が、モニターで映すことも可能です。普段、見られない自分の耳の穴の中を自分で見られるのは、面白いと言って下さるお客様もいます。
メリット④安全
既存の耳型採取では、耳の中に綿球やスポンジなどを入れて、素材が鼓膜に届かないようにしていました。オトスキャンでは、クッションや素材など入れる必要がないので、耳の中に何かが残る可能性がありません。
この他、特殊なケースですが、これまで中耳炎の手術経験者や先天性の奇形など耳の穴の形状が特殊な方は、既存の耳型採取法だと、素材が耳の中に残ってしまう危険があり、十分な深さで耳型を採取できないことがありました。結果、よく聞こえる補聴器をお作りできない可能性がありました。
オトスキャンでは、手術経験者の方などには、今まで以上に安全に耳型を撮影でき、より高品質な補聴器やイヤモールドをお作りできるようになりました。
※オトスキャンは、成人専用の測定装置です。お子様は耳の穴の入り口から鼓膜までの長さが短いため、オトスキャンによる撮影が出来かねます。
メリット⑤実際に出来上がる補聴器の着け心地の評価が高い。
2022年7月現在、日本でオトスキャンによるオーダーメイド補聴器を作成できるのは、リサウンドとオーティコン、シグニアの3社になります。それ以外の大手補聴器メーカーでは、まだ導入されていません。
当社では、オトスキャンの販売初期から全店舗に導入し、多くの制作実績があります。
既存の耳型採取が抜群に上手い職人と、オトスキャンによる3Dデータ。この二つで補聴器を作っても、出来上がる補聴器の品質に大きな違いはありませんでした。
しかし若い職人の場合は、オトスキャンを用いて補聴器を作った方がお客様の満足度が高かったのです。
当社ではオトスキャンのメリット、既存の技術の職人技の両方を活かして、お一人お一人に合わせて最適な補聴器をお作りしています。
オトスキャンのデメリット、極小サイズの補聴器ではあまり使えない。
IICと呼ばれる外からまったく見えない極小サイズの補聴器をお作りする場合、お客様の耳の穴の太さにもよりますが、オトスキャンでは制作できないことがあります。
オトスキャンによる耳型採取の流れ
オトスキャンを使って、耳の形状を撮影している様子をご紹介します。
①専用のヘッドバンドをお客様の頭に装着
②下の写真の機械をスタッフが手に持つ。
細い銀の棒の部分を耳の中に入れて、耳の中をレーザーで読み取っていき、耳型を取っていきます。
③細い銀の棒を耳の穴に挿入。
この画面は、別のパソコンモニターに映すことができます。お客様も銀の棒がどのあたりにあるかわかるので、ご安心いただけるかと思います。
青の部分はスキャンが完了した部分です。この青の面積を増やしていきます。
④スキャン完了
特に不快感などはなく、画面を見ながら楽しんでいただけるのではないかと思います。
申し訳ありませんが、撮影中に動くと、最初からやり直しになってしまうことがあります。
オトスキャンによる撮影中は動かず、じっとしていただくようお願いいたします。
※品質チェックなどのため、オトスキャンと耳型採取の両方を行う場合がございます。
⑤1~2週間後に納品
ご注文いただいた補聴器またはイヤモールドの納品はオトスキャンによる撮影から1~2週間後になります。
オトスキャンに関して、よくいただくご質問
Q:オトスキャンでオーダーメイド耳あな型補聴器を作ってもらうと値段は変わりますか?
A:値段は変わりません。補聴器を既存の方法で作ってもオトスキャンで作っても、お客様のお支払い金額は変わりません。
Q:オトスキャンで耳あな型補聴器を作ってもらいたいとき、どのメーカーでも選べますか?
A:2022年7月現在、まだオトスキャンに対応していない補聴器メーカーがあります。現在、お選びいただけるメーカーはリサウンド、オーティコン、シグニアの3社になります。
●リサウンドの耳あな型補聴器
●オーティコンの耳あな型補聴器
●シグニアの耳あな型補聴器
Q:オトスキャンでBTE用イヤモールド/RIC用カスタムモールドを作った時の値段はいくらですか?
A:メーカーによりますが、およそ片耳10,000円~12,000円の間です。
なおリサウンドのRIC用レシーバー内蔵型カスタムモールドを単品購入する場合は、21,780円(税込)となります。
Q:オトスキャンでRIC用カスタムモールドを頼むときの選べる素材とカラーを教えて下さい。
A:補聴器メーカーによって、それぞれ異なりますので、詳しくは店頭にてご相談ください。
Q:オトスキャンでBTE用イヤモールドを頼むとき、選べる素材とカラーは?
A:素材は2種類、ハードとソフトシリコンです。
●ハードのカラーはクリア。
ハードは一般的によく作られるタイプです。硬質アクリル製で耐久性が高く劣化しにくいので、長持ちします。
●ソフトシリコンのカラーはなんと20色。
シリコンゴム製でとても柔らかい素材です。そのため長時間お耳に着けていても快適です。
Q:オーダーメイドイヤホンをオトスキャンで作れますか?
A:オーダーメイドイヤホンで、オトスキャンが使えるか否かは、イヤホンメーカー様の対応によるかと思います。オーダーメイドイヤホンメーカー様へお問合せ下さい。
オトスキャンを使うと“安全に”よく聞こえるようになります。
この記事では、耳型専用の3Dスキャナー「オトスキャン」をご紹介しました。
オトスキャンは従来の耳型採取の方法とは異なり、お客様にとって今まで以上に安全な方法です。
とくに耳の手術やケガの経験のある方にとって、耳あな型を安全にお作りすることが可能になりました。
オーダーメイドの耳せんや耳あな型補聴器は、その出来上がった形状により、着け心地や聞こえ方が変わります。
当店では、お一人お一人の耳に合わせて、快適でよく聞こえる補聴器を作成するために全店に導入しています。

テレビで紹介された補聴器を、もっと詳しく解説します
人生100年時代、いずれはみんな難聴者!?
難聴の原因には、病気やケガなど様々あります。しかし医療が充実している日本の場合、難聴になる原因の多くは加齢つまり老化現象です。
音を聞く力を指す聴力は何歳から低下し始めるのでしょうか。そして会話に困るまでに聴力が低下し、難聴になるのは何歳でしょう?
下のグラフを見てみて下さい。
実は聴力そのものの低下は、30歳ですでに始まると言われています。
これは健康上の問題になるとか、会話に困るというレベルではありません。
例えば、学生のころの100メートル走の記録を維持できないようなものです。普通のことですから、あまり心配いりません。
その後も加齢とともに徐々に聴力は衰えて、平均的には60歳で”ちょっと聞き取りづらいな、困ったな”と感じる人が出てきます。このデータは、コロナの感染流行によってマスク着用が当たり前になるより古いものなので、今ではもう少し早く会話に困ることがあるようです。
70歳に入ると、より多くの人が聞き取りづらくなります。日本人を対象にした大規模調査の結果では、75歳以上で難聴の自覚がある人は約40%という結果※でした。
皆さんご存知の通り、いわゆる団塊世代が生まれたのは1947年から1949年です。2021年現在70歳を超えましたから、聞こえづらい方がどんどん増えています。
同時に、多くの若い方にとっても、聞こえづらい方とコミュニケーションする場面が増えてきています。
※ 参考 http://www.hochouki.com/files/JAPAN_Trak_2018_report.pdf
マスクで言葉がハッキリしない!
近年、聞き取りづらさを感じているのは高齢者だけではありません。
コロナ感染予防のため、マスク着用をしての会話が日常的になりました。
マスク着用やパーテンション越しでの聞こえに関する意識調査では、相手の声が聞き取りづらいと感じた経験がある人は、なんと8割以上!

(N=1000、SA)ユニバーサル・サウンドデザイン株式会社 聴脳科学総合研究所調べ
この調査は、20~70代男女1,000名を対象にしている調査ですから、聞こえに困っているのが高齢者だけでは無いことがよく分かります。
この調査では聞こえにくいと感じた場所についても調べられており、特に聞き取りづらさを感じるのはスーパーやコンビニのレジがもっとも多く、毎日の日常生活のなかで聞こえにくさを感じていることが分かります。
- 補聴器は聞き取りづらさを解消し、楽しく会話できることが目的の道具です。コロナの感染流行でマスク着用が当たり前になり、耳のいい人でも言葉が聞き取りづらい場面が増えています。
- そんな中、補聴器メーカーのスターキーとシグニアは、マスク着用に特化した「マスクモード」をいち早く発表。既存の補聴器を販売店で再調整するだけで、マスク着用した状態での聞こえを改善する音質の提供を始めました。
- ・スターキー 【Made for Mask】マスクモードのご紹介
- ・シグニア マスク越してもで聞きやすい新シリーズSignia Xperience
難聴かも?と気づくタイミング
実は難聴なんじゃないか?と最初に気づくのは、ご本人の場合もありますし、身近なご家族やご友人が先に気づく場合もあります。
基本的に、耳の良い健康な人であっても、聞き取れなかったり、聞き間違えることがあります。
それは、たとえば混んでいるファミレスで会話しようとして、周りのテーブルの音が邪魔になっている時。もしくは静かな場所だとしても、距離が2メートル以上離れた会話。
こういった状況では、耳が良い人であっても聞き間違える可能性があるのですが、聴力が少し低下していると、さらに聞こえにくくなります。
周りの方が気づくようになるのは、もう少し難聴が進行した後というケースが多いようです。
私たち補聴器店への相談であるのは
「テレビのボリュームが大きすぎる。近所まで聞こえてしまう」
「玄関チャイムを押しても(聞こえていなくて)出てこない」
「電話をかけても(呼び出し音が聞こえなくて)出てくれない」
「電話しても(聞こえないから)一方的に話して切ってしまう」
などがあります。
ここまでになると難聴がかなり進行している状態です。早めに補聴器を使っていただくのが良いと思います。
音が小さくなるだけではなく、言葉がハッキリしない
加齢にともなう難聴の場合、まず小さな音が聞こえにくくなります。その後、言葉が聞こえているのに、何を言っているのかハッキリしない、という状態になることがあります。
加齢による難聴の方は、周波数の高い音(キーが高い音)から聞こえにくくなっていくことが特徴です。
日本語の五十音は、a,i,u,e,oという母音と、s,h,f,k,tなどの子音の組み合わせになっています。
「あいうえお」という母音は周波数は低いので、加齢性の難聴でもかなり進行しなければ聞き間違えることはありません。
これに対して、子音の中でも周波数の高いs,h,f,k,tは、比較的早い段階から聞き取りにくくなります。
そのため、たとえば白い(shiroi)と広い(hiroi)、高菜(takana)と魚(sakana)、佐藤(sato)さんと加藤(kato)さんなどは聞き間違えることが多くなります。
ここでポイントになってくるのは「聞こえない」のではなく「微妙に聞き間違える」ことです。
ハッキリ聞こえなかったとき(この人、こう言ったんじゃないかな?)という推測で判断してしまいます。
人によっては、推測が正しいと思い込み、的外れな返事をしてしまう方もいます。
この逆に聞こえてきた言葉が合っているのか自信が持てなくなり、返事をすることを戸惑ってしまうことも出てきます。
こういった聞き間違いの例やその時の人の行動は、あくまで一般論。耳の状態や聴力、聞こえの困りごとなどは一人ひとり異なります。
身体や健康の困りごとは本当に一人ひとり異なります。背が高い人は似合う服を探すのに悩みますが、背が低い人はそれがコンプレックスになる場合もあります。これを「身長の困りごと」という風にひとまとめにはしませんよね。
聞こえの困りごとが一人ひとり違うことについては、下記の記事で詳しく書いています。こちらもぜひ読んでみて下さい。
「喫茶店でお友達と会話ができるようになりたい」中等度難聴の女性
「30人を前にプレゼン、質疑応答も聞こえるようになりたい」営業職の男性
さて聞こえの困りごとを補聴器で解決したい場合は、一人ひとりの耳に合わせた”調整”がとても重要になってきます。
一人ひとりの耳に合わせた”高精度”な補聴器の調整
補聴器を使っていく上で大切なことは、自分にとって必要な言葉が分かることです。
もしお友達が使ってよく聞こえている補聴器を、お借りして使ったとしても、よく聞こえるようにはなりません。これは先に紹介した聴力や耳の形が一人ひとり異なるためです。
自分にとってよく聞こえる補聴器というのは、自分の聴力と耳の形に合わせて調整された補聴器のことです。
この調整では、どんな精度で調整できるかがとても重要になります。
ここでは、現在、世界で最も高精度に耳に合わせた調整方法”実耳測定によるフィッティング”を簡単にご紹介します。
耳の穴の形が一人ひとり違うから、最適な音が鼓膜に届くことが大切です
人間の耳の穴の奥には、鼓膜があります。音が聞こえるということは、音が鼓膜に届き、鼓膜を振動させているということです。
よく聞こえるようにするためには、一人ひとりの聴力に合わせた最適な音が鼓膜に届くことが大切です。
同じ音を聞いても、耳の穴の大きい人と耳の穴の小さい人では、鼓膜に届く音の大きさが異なります。
プロショップ大塚では、鼓膜に届く音圧を直接測定する実耳測定器(REM:Real Ear Measurement)を導入しています。
実耳測定は、補聴器の調整技術として最先端のテクノロジーです。
実際に鼓膜に届いている音を測定することで、耳の穴がどんな形だったとしても、また補聴器の形が小さくても大きくても、その人に合った最適な音質調整ができるようになりました。
今まで以上にお客様一人ひとりの耳に合わせて、聞こえを改善しつつ、うるさくなく、安全な補聴器をお届けできるようになりました。
よく聞こえる補聴器を手に入れるためのコツ
ベストな調整の補聴器だったとしても、補聴器を初めて使う場合、取り扱いを覚えたり、聞こえ方に慣れが必要になるなど、少し時間がかかります。
ここからは補聴器を上手に使いこなすためのノウハウをご紹介していきます。
補聴器でよく聞こえるまでにかかる時間は、平均2ヵ月
加齢による難聴の場合、聴力は少しずつ低下しています。人の言葉だけでなく、生活の中にある様々な音も長い年月をかけて少しずつ少しずつ聞こえにくくなっていった結果が加齢性の難聴です。
補聴器は、人の声だけ抜き取って大きくするわけではなく、耳のいい人に近づける道具です。
そのため人の声以外の音も、補聴器をつけない時より大きくなります。
この時、例えば食器の音、水の流れる音、紙をめくる音など、小さく小さく聞こえていた音がよく聞こえると不快に感じることがあります。
不快さを感じずに、かつ人の言葉がよく聞こえるようにする対策として、段階的に補聴器の音量を上げていくという耳のリハビリがあります。
補聴器が初めての方の場合、最初は補聴器の音量を小さめにしておき、不快さを感じない状態で毎日5時間以上は補聴器を耳につけていただきます。その後、一週間か二週間に1回のペースで、補聴器の音量を徐々に上げていくと平均的には2か月、長い方でも3か月以内にリハビリが完了します。
このリハビリが完了する頃には、言葉を聞き取るために十分な音量の補聴器を、不快さを感じることなく耳につけることが出来るようになります。
なお、このリハビリが必要になるのは、相当程度、難聴が進行してから初めて補聴器を耳に使う方の場合です。
近年の補聴器は雑音を自動で抑える機能が発達しており、軽い難聴のうちから補聴器を始める方の場合、ここでご紹介したようなリハビリは、ほとんど必要ありません。
- 自分の耳に合ったよく聞こえる補聴器を手に入れるためには、リハビリだけでなく、機能やデザインも大切です。
- 取り扱い優先のデザインと、目立ちにくいデザインの補聴器はまったく変わってきます。
- メーカー選びの参考に。聞こえを改善したい場面と必要な機能についても書いてます。
- 2023年:補聴器メーカー各社の特徴と評判、上位6社を徹底比較
- 補聴器のデザインによる違いについてはこちら。
- ・補聴器の種類によるメリットや特徴【サイズがわかる画像付き】
補聴器の3か月無料貸出サービスを始めたワケ
ここまで難聴について、補聴器について、一般的なことをご紹介させていただきました。
「意外と難しいな」と感じた読者の方もいるかも知れません。
難しいことは私たち補聴器の専門家の仕事なので、その点はあまり心配なさらないで下さい。
プロショップ大塚が、補聴器の3ヵ月無料貸出サービスをはじめたのは2009年のことです。
今と比べて、高齢者の間でインターネットはあまり使われておらず、スマホを持っている人はほとんどいませんでした。
2009年当時は補聴器でよく聞こえるために必要な調整や、そのために必要な期間についても、まったくと言っていいほど一般の方に知られていなかったのです。
当時、当社に限らず補聴器業界は「試聴のお貸出しは2週間まで。補聴器は買ってから、少しずつよく聞こえるようになります」とお客様に説明することを当たり前にしていました。
そんな中、弊社の補聴器部門をはじめた大塚政男は「このお客様は、まだよく聞こえる状態になっていない」と思えば、こちらから「あなたのお耳は、よく聞こえるまでにまだ時間がかかるから、もう少し試聴を延長しませんか?」とケースバイケースで提案していました。
お客様に合った提案していても、今とは時代が違いますから、こちらのサービスを遠慮されるお客様がいらっしゃったり、重い難聴なのに補聴器をつけたらすぐによく聞こえると思い込んで怒ってしまう方がいらっしゃったり、、、「補聴器を使ってよく聞こえるための方法」があるのに、それを皆さんに知っていただくことが出来ず苦労していました。
そういった経験を重ね、お客様の聞こえの改善はもちろん、気持ちの安心や納得まで考えた結果、2009年に補聴器の3ヵ月無料貸出サービスが始まりました。
このサービスを始めてから試聴の無料期間中に、リハビリも器種の比較も、全てのサービスが提供できるようになりました。
補聴器の3ヵ月無料貸し出しサービスについて、詳しく知りたい方はこちら。

テレビの音がよく聞こえない時の原因別の解決策
テレビを見ている場所が悪い場合
ご家庭の中でテレビを見る場合、多くはリビングや自分の部屋が多いでしょう。ホームシアターのように環境が整っている必要はないのですが、環境によっては極端に聞き取りづらくなってしまうケースがあります。
テレビを見る距離が遠すぎる

小さなテレビを遠くから見ようとすると、セリフも聞き取りづらくなります。
テレビは画面サイズの大きさ、視聴するのに最適な距離があります。テレビを視聴するのに最適な距離は、画面の高さのおよそ3倍です。この距離より遠くからテレビを見ていると、テレビの音やセリフが聞き取りづらくなります。
「音量を上げればいいのではないか」と思われるかも知れませんが、遠く離れてテレビを見ようとすると、過剰に音量を上げる必要があります。一部のハイグレードなテレビをのぞき、多くのテレビのスピーカーは、大きな音量にすると音質が劣化する可能性があり、これも言葉の聞き取りを妨げる可能性があるのです。
テレビとの距離が離れすぎているかどうかの判断は下記の表を参考にして下さい。
<解決策>
自分のテレビの大きさと最適な視聴距離を知りましょう!
現在の横長のテレビでは、画面の高さのおよそ3倍程度が最適な視聴距離です。なお昔のブラウン管の時代は、画面の高さの5~7倍が最適な視聴距離として設計されていたようです。
最適視聴距離が変わった理由は、現在のテレビは液晶になり、画質が良くなったため、近くで見ても粗が目立たず、映像の美しさが損なわれなくなったおかげだそうです。
しかし音質に関しては、液晶になったことで低下傾向になったと感じます。
これはテレビが薄くなり、スピーカーを内蔵するスペースが減ったことが原因の一つです。
もし今、リビングでテレビを見ていて、その音が聞こえないようでしたら、自分のいる場所やテレビを置く場所を変えること、もしくは下で紹介しているような外付けスピーカーの設置、またはテレビの買い替えを検討してみて下さい。
テレビを見ている場所の近くで家事をしている
最近の住宅は、リビングとダイニングとキッチンが一つの部屋になっており、カウンターキッチンやアイランドキッチンが増えてきています。リビングでテレビを見る時、すぐ近くで家事をする音が発生していると、何を言っているのか聞こえない状況を作る原因になります。
具体的には食器洗い乾燥機を動かす音、包丁を使う音、揚げ物をあげる音などの料理の音も邪魔になってしまうのです。
キッチンの他にも、当然のことながら掃除機をかける音、空気清浄機のモーター音などもテレビの音が聞こえにくい原因になります。
<解決策>
●ヘッドホンやイヤホンを使う
一番簡単な方法は、ヘッドホンやイヤホンを使うことです。
周りの雑音をカットして、聞きたいテレビの音を自分好みの音量で聞くことができます。
なお2人以上でテレビを一緒に見る場合は、テレビの設定でイヤホンジャックだけでなく、イヤホン・スピーカーの両方から音が出るようにしておくとよいでしょう。
●テレビ用手元スピーカーを使う
テレビの近くではなく、自分の手元に置くことができるテレビ専用のスピーカーです。テレビに送信用の機器を接続するだけで、簡単に使えます。
ヘッドホンやイヤホン、テレビ用手元スピーカーには、有線タイプと無線タイプがあります。使い勝手やご予算で、選択していただくと良いでしょう。
音質は商品によって大きく変わってきます。無線タイプで高音質なものは高価になります。数千円程度~5万円以上するものまで、価格幅も広いです。
テレビの音が部屋の中で反響している
部屋の壁や天井の材質によって、テレビの音が反響してしまい聞きにくいことがあります。
オーケストラやオペラの会場、映画館などは、観客全員が良い音質で聞き取れるよう反響を考慮して設計されています。
逆に、反響の影響が考慮されない一般住宅では、反響によって音質が悪化してしまうこともあるのです。
一般住宅でテレビの音が聞き取りづらくなる反響は、天井が高すぎること、一つの部屋が広すぎること、壁の素材が打ちっぱなしコンクリートであることなどが要因になるようです。
<解決策>
過度な反響を抑えるには、窓のカーテンを閉めたり、フローリングに絨毯を敷くことで改善されることがあります。
このほか、ホームシアター向けの製品には、DIYで自宅に取り付けられる吸音材がさまざま発売されています。
当社で取り扱っている製品ではありませんが、当社の防音室では吸音のためにDAIKENの吸音材「オトピタ02N」を採用しています。反響が気になる方は、こういった物も試してみると良いでしょう。(詳しくは大建工業様にお問い合わせください)
テレビのスピーカーの音が、自分のいる方向に向かって来ない=音が抜けている
実は最近のテレビに内蔵されているスピーカーには種類があり、それぞれ正しい設置方法が異なります。設置方法が間違っている場合も、音声が聞こえにくい原因になります。
最近の液晶テレビに内蔵されているスピーカーの位置は、およそ3種類あります。
●正面スピーカー
テレビの前面にスピーカーが設置されているタイプで、音が直接聞こえるため、音質や臨場感が高い。古いブラウン管テレビの多くはこのタイプでした。設置方法に特別な配慮は必要ありません。
●下向きスピーカー
テレビの下部にスピーカーが設置されているタイプ。音が床やテレビ台に反射して聞こえるため、音質や方向感が低下する可能性があります。
●背面スピーカー
テレビの背面にスピーカーが設置されているタイプで、音が壁や天井に反射して聞こえるため、音質や方向感がさらに低下する可能性があります。
昔のテレビは、画面の両サイドにスピーカーがあったため、テレビの設置場所に関係なくよく聞こえました。

古いテレビはスピーカーが前面にあるため、正面に座る人によく届きました。
最近の液晶テレビは、画面サイズやデザインを優先するために、正面スピーカーを採用しているモデルが少なくなっています。
スピーカーがテレビの下部や背面にあっても、設置方法が正しければ大きな問題にはつながりません。しかし設置方法が間違っていると、音質が大きく劣化してしまう可能性があるのです。
【テレビの下方にスピーカーがある機種の設置失敗例】
テレビの下部にスピーカーがある場合は、スピーカーから出た音を反射する物体がテレビの下に必要です。写真のように、壁掛けで設置すると、音が適切に反射してくれないため、聞き取りづらくなります。

スピーカーがテレビの下方向に向いているときに壁掛けにすると、音が抜けてしまう。
【テレビの後方にスピーカーがある機種の設置失敗例】
スピーカーがテレビの背面にあるモデルでは、テレビの後方、すぐ近くに壁がある前提で、音が壁に当たって反射されるように設計されています。このためテレビの後方にスペースがあったり、リビングの中央にテレビを設置すると、テレビを見る場所に音が届きにくくなります。
なおテレビ後方に、カーテンなどがある場合も音の反射が弱くなり、音声が聞き取りづらくなる可能性があります。

テレビの後ろ方向にスペースや布があり、音が拡散してしまう設置の例
<解決策>
●テレビの下や後方に反射板を置く、テレビ台を買い替える
テレビのスピーカーの音が反射するように後方や下方の素材もしくは置き場所を直します。材質は、木材やプラスチックなどいくらか硬く、そして平らな物であれば、何でも大丈夫です。
もしテレビを窓際に設置しているなら、カーテンなどの柔らかい素材は音を吸収してしまいますから避けましょう。立体的で複雑な形状の物も、適切でない方向へ音を反射させてしまう可能性があるので、望ましくないと思います。テレビを買い替える前にテレビの正しい設置方法を試してみましょう。
●テレビ用スピーカー、サウンドバーを使う
テレビの設置方法を変えなくても、テレビからの音声の聞き取りを改善する方法として音響機器の追加があります。テレビ用スピーカーやサウンドバーなどの外部機器を追加することで、音質が向上し聞きやすくなります。
テレビ用スピーカーやサウンドバーなら、スピーカーが正面を向いているので、今のテレビの設置方法を変えず、追加で設置するだけで済みます。なお、こちらのお値段は数万円~数十万円と様々です。
聴力が少しだけ低下している場合の解決策
ここまでは、聴力が低下していなくてもテレビの音が聞こえにくい原因と解決策についてご紹介してきました。ここからは、聴力の低下が原因でテレビが聞こえにくい場合の解決策についてご紹介します。
テレビの音声設定を変えてみる
年齢とともに聴力が下がる加齢性難聴の場合、高い音から聞きにくくなります。テレビの音質が、重低音を強調した設定になっていると聞き取りがより難しくなります。こういった場合は、音質設定を変えて高い音を強めると言葉がハッキリします。
近年のテレビの多くは、音質を自分好みに変更するイコライザー機能が搭載されています。お使いのテレビによって、音声設定のできる範囲は異なりますので、ぜひ確認してみましょう。
音の高さを変えるイコライザーがあれば高音を強めたり、低音を弱めると聞こえ方が改善される可能性があります。音量を大きくする前にぜひ試してみて下さい。
- 私たちの日常会話は、双方向のコミュニケーションです。
- 目の前にお友達がいれば、お互いに話しますし、聞き逃したことがあっても聞き返すことができます。
- 対面での会話と比べて、テレビは一方通行です。テレビの出演者やアナウンサーが話した内容を聞き取るだけになるので、会話のように話してくれたことを聞き返して確認することができません。
- また親しい友人やレジでのお買い物など、出てくる話題が予想できる対面での会話と比べて、テレビで初めて聞く人物の名前や固有名詞などを正確に聞き取ることも実は意外と難しいことなのです。
コミューンを使ってみる
聴力の低下が原因で、テレビの音が聞こえにくい場合、一般的なテレビ用スピーカーやサウンドバーはあまりお勧めできません。これらは基本的に健聴者を想定して作られているためです。
加齢などが原因で聞こえにくい可能性があるなら、難聴に特化した専用のスピーカーがおすすめです。

comuoon mobile lite TV
例えばコミューンというスピーカーがあります。音響専門の研究者が、難聴になった自分の家族のために開発したという歴史があります。
難聴の方にとって聞きやすい音質になり、また音に指向性があるため、スピーカーが向いている方向に絞って音が届くので、聞いている本人にとっては音が大きくなりながら、周りの人にうるさくなりません。
すでに自治体や医療機関でも、その信頼性から導入が進んでおり、難聴でテレビが聞こえにくい方には特におすすめです。
ネックスピーカーを使ってみる
軽度難聴から中等度難聴まで進行すると、自分にとってちょうど良い音量にすると、うるさすぎてしまう場合があります。
逆に、ご家族にとってちょうど良い音量にすると、難聴の方にとっては音が聞き取れず、楽しめません。
こういった時、首にかける小型のネックスピーカーは便利です。
音は距離に応じて小さくなるため、難聴の方がネックスピーカーを使っていても、ご家族にとってはそれほどうるさい音にはならないのです。大きすぎる音を聞き続けると聴力が低下する原因になってしまうため、ネックスピーカーの長時間の利用はおすすめできませんが、補聴器よりも気軽に試してみることができると思います。
テレビの音声を聞くことに特化したお値打ちな補聴器&オプション機器
テレビの音声だけが聴こえにくい場合、実は補聴器も対策になります。
補聴器は一人ひとりの聴力に合わせて音質を作り出す、音のオーダーメイド品です。一般的な音響装置と異なり、耳の状態に合わせた音質になります。さらに補聴器には「テレビの聞き取りを改善させる」ためのオプション機器が、メーカー各社から発売されています。
これらオプション機器は、テレビの音声を電波で補聴器に届けてくれます。この危機を使うと、距離や周りの雑音は関係なくなり、とても良い音質でテレビの音声を聞くことが出来るようになります。
テレビ本体のスピーカーから出てくる音は大きくしなくて良いので、周りの方に、大きすぎる音量で迷惑をかけることも無くなります。
主要な補聴器メーカーであれば、テレビが聞こえにくい状況を改善させるオプション機器はどこでも生産しています。
【Phonak社のオプション機器の一例】
【シグニア補聴器のオプション機器の一例】
【スターキー補聴器のオプション機器の組み合わせの一例】
テレビの聞き取りの改善のみを目的に、補聴器とオプション機器を組み合わせて使う場合、補聴器本体には高度な機能・性能が必要ないので、補聴器本体の価格も安く抑えることができます。
この記事では、テレビが聞こえにくい原因の改善にフォーカスした事例をご紹介しましたが、補聴器を一つ持っておくと、ご家族や友人との会話も楽しみたいという気持ちになった時に便利です。
テレビが聞こえにくい方やご家族との会話について、お困りであれば、ぜひプロショップ大塚へご相談ください。

実耳測定による補聴器の調整【鼓膜面の音圧に合わせたフィッティング】
鼓膜面の音を実際に測定する実耳測定
人間の耳の穴の奥には、鼓膜があります。音が聞こえるということは、音が鼓膜に届き、鼓膜を振動させているということです。
よく聞こえるようにするためには、一人ひとりの聴力に合わせた”最適な音が鼓膜に届くこと”が大切です。
プロショップ大塚では、お客様一人ひとりに合わせた最適な音をお届けできるよう、鼓膜面の音圧を直接測定する実耳測定器(REM:Real Ear Measurement device)を導入しています。
実耳測定は、補聴器の調整技術として最先端のテクノロジーです。
鼓膜に届いている音を実際に測定しながら、補聴器の音質を調整することで、今まで以上にお客様一人ひとりの耳に合った補聴器をお届けできるようになりました。

画像引用:シバントス社
当店では、シバントス社の実耳測定器「Unity3」を導入しています。
補聴器の調整が合っていない場合に生まれる不満足
補聴器は適切な調整をすることで、効果を発揮します。
もし調整がうまくいってないと、様々な問題が起きてしまいます。
言葉がよく聞き取れない
補聴器をつけても「音は大きく聞こえるけど、結局何を言われているのかわからない」ことがあります。
言葉を聞き取るためには、ただ音を大きくすれば良いわけではありません。
補聴器を使う方の聴力に合わせて、鼓膜に届く音をコントロールする必要があります。
雑音など、聞きたくない音が大きく聞こえてしまう
補聴器の調整が合っていないと、換気扇のブォーンという音や、食器のカチャカチャ音など、聞きたくない嫌な音が大きく響いてしまいます。
調整の精度が低く、過剰に音を大きくしてしまうと、このような聞こえ方になります。
不適切な調整が原因の場合、これらの不快な音は適切な調整によって和らげることができます。
にぎやかな場所や雑音のある場所で、人の言葉が分からない
静かな部屋では相手の話している言葉がわかっても、にぎやかな場所では聞き取りにくくなってしまうケースがあります。
たとえばスーパーやレストランのように、周りで物音が多かったり、人が多い場所での会話です。
不適切な調整だと会話だけではなく、周りの音が大きくなりすぎてしまいます。周りの音が大きくなると、相手の話している言葉を聞き取る邪魔になるのです。
にぎやかな場所での話し声を聞き取りやすくするためには、邪魔な周りの音を大きくしすぎないように調整する必要があります。
なんで鼓膜面の音圧を測るの?
補聴器の調整を改善するためには、鼓膜面の音圧を測定することがとても有効です。
実は、耳の穴の太さと長さは一人ひとり異なります。難聴に関係なく、耳の良い人の間でも、耳の穴の形状によって鼓膜に届く音は変わっているのです。
1歳の子供さんの耳の穴の特徴と、平均的な成人の耳の穴の特徴を比べてみます。
子供の耳の穴の方が、細く、短いことは想像できると思いますが、鼓膜に届く音の違いはイメージしにくいですよね。
下の図は、1歳の子供と大人の鼓膜に届く音の違いをグラフで表したものです。
このグラフは耳の外で同じ音を発生させたとき、耳の穴を通って、鼓膜に届くまでの間に、音がどれくらい変化するかを表しています。
全然違うことが分かるでしょうか。
大人と比べて、1歳児では鼓膜に届いた時の音が小さくなっています。
大人の耳の場合、一番音が大きく鼓膜に届いているのが3000Hz前後の音です。
耳の外で鳴っている音よりも、おおよそ14dB大きく届いています。
一歳児の場合、3000Hzの音は耳の外で鳴っている音よりも、おおよそ8dB大きく届いています。
差にすると14dB-8dBで6dBになります。
6dBというのは少しの違いに見えますが、音の大きさ(dBSPL)に換算すると2倍も違うという意味になります。
大人と一歳児ではそれほど聞こえ方が違うのです。
上の図はあくまでも大人と子供の比較です。
現実には大人のように耳の穴の太い子供さんもいますし、赤ちゃんのように耳の穴が細い大人もいます。
補聴器を調整するときには、この一人ひとりのお耳の形の影響をしっかりと調べることがとても重要です。
一人ひとりの個人差を確認して、微調整を行うことで、その人に合った、その人だけの補聴器になるのです。
鼓膜面の音圧を測った調整で、何が良くなるの?
実耳測定で調整した補聴器は、今まで以上に一人ひとりの耳に適した音質・聞こえを提供できるようになりました。
よく聞こえるために大切な要素は、鼓膜にどんな音が届くかということです。
オーダーメイドの補聴器を作った場合、鼓膜に届く音は、補聴器の先端から鼓膜までの空間の広さ(容積)によって大きく変わってきます。
補聴器を耳に入れても、補聴器と鼓膜がくっつくわけではなく、あいだに空間ができます。
この空間の広さが、補聴器を使った時の聞こえ具合に大きく影響してきます。
同じ補聴器、同じ調整だったとしても、この空間が狭いと鼓膜に届く音は大きくなります。この逆に空間が広いと、鼓膜に届く音は小さくなります。
今までは実耳測定が出来なかったため、補聴器と鼓膜の空間が実際にどのくらいあるのかがわかりませんでした。そのため既存の調整方法では、平均的な空間の広さを想定して、微調整していたのです。
ですが、耳の穴の大きさは人それぞれ。平均より極端に大きかったり、小さかったりすると、調整が難しくなっていました。
既存の方法で、調整が特に難しかった例は、たとえば下記のようなお客様です。
・耳の穴が平均より大きい、または小さい。
・耳の手術を受けた経験がある。
・目立たないよう、耳あな型補聴器を小さく作った方。
・取り扱いが簡単になるよう、耳あな型補聴器を大きく作った方。
最新の実耳測定では、鼓膜にどんな音が届いているのかを、直接調べることができます。
そのため、上記でご紹介したような既存の調整方法では難しいお客様にも、最適な調整の補聴器をご提供できるようになりました。
耳の穴が大きい方、小さい方、そして小さな目立たない補聴器をご希望の方は、ぜひ実耳測定による補聴器フィッティングをご体験下さい。今までとは大きく異なる聞こえを体験できるはずです。
なお実耳測定を行った補聴器の調整は、既存の調整より短期間で終わります。
今までよりお客様のご負担を減らすことも出来るようになっています。
良い調整とは言葉はしっかり聞こえて、音量が大きすぎないこと
昔から大きすぎる音を聞き続けると、難聴が進んでしまうことは医学的に分かっていました。
そのため既存の調整方法であっても、補聴器が難聴の原因になってしまわないよう、安全には十分配慮されています。
一見、良いように思われますが、今までの調整方法では、精度が不十分だったために、補聴器のパワーを過剰に抑える事がありました。
つまり「難聴が進行する心配はないけど、効果が不十分」なんてことが起こっていた可能性があるのです。
しかし補聴器の調整は「人の言葉は十分に聞こえる。でも音量は必要最小限」が理想です。
実耳測定による補聴器の調整によって「人の言葉は十分に聞こえる。でも音量は必要最小限」を高い精度で実現できるようになりました。
つまり「効果と安全」を両立できるようになっているのです。
これから補聴器を検討される方は、ぜひ実耳測定できる医療機関または補聴器専門店へご相談ください。
補聴器の試聴・調整は、実耳測定ができるプロショップ大塚へ
プロショップ大塚では実耳測定を用いて補聴器を調整しています。
ご興味がある方はぜひ、プロショップ大塚にご相談ください。
また他店でのご試聴にご納得いただけなかった方もぜひ一度お試しください。(他店購入の場合、一回につき5,500円の調整料金が必要となります)
プロショップ大塚では、お客様に安心して補聴器をお試していただいた上でご購入いただけるよう、実耳測定の他にも様々なサービスをご用意しております。
聞こえのこと、補聴器のこと、何でもご相談ください。

【Q&A】補聴器をしている祖母がテレビがよく聞こえないみたい。テレビがよく聞こえる機器ってどうですか?
ご質問
補聴器をしている高齢の祖母ですが、テレビがよく聞こえないみたいです。
そこで、試せるみみ太郎※はいかがでしょうか?感想を知りたいです。教えてください。
※弊社補足
「みみ太郎」は、インターネットでも広告が掲載されている集音器で「テレビがよく聞こえる」と趣旨のキャッチコピーが書いてあり、無料で試せるサービスがあるようです。
ご回答
みみ太郎については音を聞いたことがありませんので分かりません。
すでに補聴器をお使いなら、それぞれの補聴器メーカーからテレビの聞こえを改善する別売りのオプション機器があるので、そちらをおすすめします。
なお補聴器とは別に、無料での試聴体験ができる聞こえの改善装置としてはコミューン(comuoon connect Type TV)がおすすめです。
弊社では取り扱っていませんが、音量を上げずに言葉の聞き取りを改善する機能が組み込まれています。
コミューンは、補聴器を使っている人でも使っていない人でも、今以上に聞こえを改善する可能性があります。
【メーカー別】補聴器にテレビの音を直接届ける機器をご紹介
補聴器メーカー別に、テレビやオーディオ機器の音を電波で補聴器に届けてくれる便利なオプション機器をご紹介します。
通常、テレビの音を補聴器で聞く場合は、テレビとの距離が離れると、距離に応じて聞き取りづらくなります。ご家族と一緒にテレビを見ようとするときには、同じ家族であっても、音量の好みが異なることもあります。
ご紹介するオプション機器を使うと、これらの問題が解消されます。
たとえばテレビと距離が離れていても、電波で音が届くので、テレビがすぐ近くにあるかのように聞こえます。
テレビの音量は、補聴器の調整で変更できるので、補聴器を着けている方と、ご家族は別々の音量でテレビを一緒に楽しむことが出来ます。
この他、テレビに内蔵されているスピーカーの音質が悪い場合、オプション機器を経由させることで音質を大きく改善でき、結果としてテレビの声が聞き取りやすくなるケースもあります。
ご自分の補聴器と互換性があるかは、必ず販売店で確認しましょう。
基本的にはすでに使っている補聴器と同じメーカーのオプション機器を選んでいただくのが良いと思います。
主要補聴器メーカーのオプション機器
メーカー名 | 商品名 | 価格(税込) |
---|---|---|
フォナック | テレビコネクターD | 22,000円 | ワイデックス | TV-DEX | 44,000円 |
GNリサウンド | TVユナイトⅡ | 38,500円 |
シグニア | ストリームラインTV | 30,800円 |
スターキー | TVストリーマー | 33,000円 |
フォナックなら自動で接続可能!

テレビコネクターD:22,000円(税込)
対応器種:マーベルシリーズ以降
他メーカーにはない機能として、テレビコネクターDをスイッチをオンにしておけばテレビに近づいた時に自動で音声が入るので便利です。
メーカーサイト:補聴器アクセサリー、フォナック テレビコネクター | フォナック
映画やドラマに集中できる機能があるワイデックス

TV-DEX:44,000円(税込)
他メーカーにはない機能として「ルームオフ」機能があります。 これは、テレビの音声だけに集中して聞きたいときに、周囲の音はオフにできる機能です。リモコンのボタン一つで切り替え可能です。
メーカーサイト:https://japan.widex.com/ja-jp/hearing-aids/maintenance/quick-aid/tv-dex
GNリサウンド

テレビユナイトⅡ:38,500円(税込)
メーカーサイト:TVユナイトⅡ-補聴器へ直接送信|リサウンド
シグニア(旧シーメンス)

ストリームラインTV:30,800円(税込)
メーカーサイト:StreamLine TV ドルビーデジタルによるダイレクトストリーミング – シグニア補聴器
スターキー

TVストリーマー:33,000円(税込)
メーカーサイト:Table Microphone|スターキージャパン
※本記事はプロショップ大塚代表のTwitter質問箱へいただいた匿名質問にお答えしたものです。当時の情報のため、現在とは状況が異なる場合があります。

言葉が聞き取れない時は「語音明瞭度(語音弁別能)」の検査
困るのは音ではなく、言葉が聞き取れないこと
一言に難聴と言っても、人によって症状や困りごとはさまざまです。しかし、ほとんどの方に共通している困りごとは「何を言っているか、言葉が聞き取れない」です。
これは決して珍しいことでなく、難聴の方の多くは音ではなく、言葉の聞き取りに悩みを感じています。
困っているのが音の聞こえではなく、言葉の聞き取りであれば、どれくらい言葉を聞き取れるのか?もしくは聞き間違えるのか?まずは、これを検査することが必要です。
言葉の聞き取りが分かる『語音明瞭度検査』
一般的に行う聴力検査(音が聞こえたらボタンを押す検査)では、どのくらいの大きさの音なら聞こえるかのみを調べます。
これとはまったく別に、言葉の聞き取りを調べる「語音明瞭度検査」があります。病院や補聴器店によっては「語音弁別能検査」と呼ぶ場合もありますが、同じものです。
言葉が聞き取れない方の場合は、こちらの検査が大切です。
ここからは語音明瞭度検査についてご紹介いたします。
①検査を行うスタッフとお客様が一緒に防音室に入ります。
②防音室の中でヘッドホンを着けて、日本語を一文字ずつCDで流します。
③検査を受ける方は聞こえた通りに記述もしくは復唱し、スタッフがチェックしていきます。
④お答えいただいた結果の正誤をパソコンソフトに入力します。その結果が下のグラフです。

検査機器の設定・較正は補聴器適合検査の指針(2010)に準ずる。
語音明瞭度検査の結果と読み方
①普通の声の大きさの時の正答率は?
この表の読み方をご紹介します。
まず下の表を見てください。
横軸は、どのくらい大きな声で検査したかの目盛りです。
上のグラフでは、60dBHLを赤く示しましたが、これは距離1メートルで耳のいい人同士が会話する平均的な声の大きさです。
このグラフには、右耳が〇、左耳は×で表されています。このあとは右耳の〇を例に解説します。
次に縦軸の目盛りに注目して下さい。縦軸は言葉の聞き取りの正答率です。
このグラフから、右耳について言葉を聞き取る能力(語音明瞭度)を読み取ると、60dBHLという普通の声の大きさでは、正答率70%でした。逆に言えば30%は聞き間違えるということです。
②一番言葉が分かるちょうどいい声の大きさは?
今度は、同じグラフで、一番言葉が分かる声の大きさを読み取ってみます。
①グラフの中で一番高い〇印を探します。
②その印の高さから、正答率を読み取ります。なんと100%聞き取れています。
③同じ〇印から下方向を見てみます。100%聞き取れる声の大きさは80dBHLでした。なお80dBHLというのは、とても大きな音です。
普通の人が出せる声の限界に近い大音量です(距離1メートルの場合です)。地下鉄の電車が入ってきた時のホームの最もうるさい瞬間も80dBHLほどの音量になります。
補聴器を使った場合の語音明瞭度検査
語音明瞭度検査は、補聴器を使ってどれくらい言葉の聞き取りが改善したかを調べる目的でも使われます。
通常、補聴器なしでどれくらい言葉が聞こえるかを調べた後に、補聴器を耳につけた状態で、同じ検査が行われます。補聴器なしの場合はヘッドホンを使い、補聴器をつけている時にはスピーカーを使うのが一般的です。
厳密に同じ条件ではありませんが、これによって補聴器によって、どれくらい言葉の聞き取りが改善したかが判断できます。
この表の結果をみると40dBHLや50dBHLという小さな声についても、補聴器をつけることで聞き取りの成績が改善されていることがわかります。
語音明瞭度検査を受けるには
どのくらい音が聞こえるかの聴力検査で同じような結果だとしても、言葉を聞き取る力は一人一人違います。
普段の生活で「言葉が聞き取りにくい」と感じている人は、語音明瞭度検査を受けることをおすすめします。
補聴器相談医がいる耳鼻咽喉科なら語音明瞭度検査を実施できる設備が整っています。
(実際に検査を行うか否かは医師の判断になります)
- 語音明瞭度検査は診察・診断のために行う検査です。
- 補聴器店では、医療機関で行うような診察や検査および診断などの医療行為は行っていません。
- 補聴器店で行っているのは、目的を補聴器の調整に限定した語音明瞭度の“測定”です。測定結果は補聴器を調整するための“判断”にのみ使われます。
- 耳のケガや病気、治療に関する相談は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。

補聴器技能者向けデジタルマガジン「イチからはじめる補聴器フィッティング」創刊!
このたび耳鼻咽喉科医師で聴覚評論家の中川雅文先生と、弊社代表の大塚祥仁による補聴器技能者向け共同マガジン「イチからはじめる補聴器フィッティング」がスタートいたしました。
中川雅文医師(国際医療福祉大学教授・同大学病院耳鼻咽喉科部長)は、世界中の補聴器技能者が最高の教科書としている「補聴器ハンドブック原著第2版」を監訳されています。
中川雅文先生のTwitterアカウント https://twitter.com/masafummi
補聴器ハンドブック 原著第2版 https://www.amazon.co.jp/dp/4263217489/
補聴器ハンドブックは、補聴器技能者の教科書としてハイレベルで最高の教材なのですが、人は理論やテキストだけで学ぶわけではありません。初学者向けには具体的な事例や、かみ砕いた情報が必要です。
こういった思いで、中川先生と大塚が意気投合し「イチからはじめる補聴器フィッティング」の創刊になりました。
「イチからはじめる補聴器フィッティング」は、補聴器の調整に関する技術情報ですが、新人・若手の方向けに分かりやすいことを目指しています。補聴器について深く詳しく知りたい補聴器ユーザーの方が読んでも面白い情報も掲載予定です。
本誌は情報発信プラットフォーム「note」を利用して刊行していきます。
「イチからはじめる補聴器フィッティング」
https://note.com/drnakagawa/m/me70bdcab72d8
毎月上旬・下旬の月2回更新、定期購読は月額660円です。
補聴器の調整やフィッティングにご興味ある方はぜひご覧ください。
あなたに合った「聞こえ方」を一緒に見つけませんか?
